ハイブリッド車vsガソリンエンジン車|燃費で車両価格の元を取る年数と走行距離は?

プロスタッフ CCウォーターゴールドプレミアの施工後の艶

ガソリンエンジンとモーターの駆動力で、大幅な燃費向上を果たせたハイブリッド車ですが、従来のガソリンエンジン車よりも車両本体価格が上がって50万円近い差額が生じています。
低燃費が売りのHV車を購入した場合にガソリンエンジン車との価格差は埋められるのか?また、どのような条件で元が取れるのかを計算してみました。

ハイオクガソリン車のアベンシスワゴンの燃費と支払い金額

ZRT272W トヨタ アベンシス
この度購入をしたのは90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourですが、その前は欧州生まれのトヨタ車であるアベンシスワゴンに乗っており、合計で25万キロを走行して購入から約12年で乗り換えをいたしました。
欧州市場を意識したイギリス生産の車であった事から、高速走行やワインディングロードなどの走行性能が求められる条件で真価を発揮するタイプで、1回で走行する距離が伸びる程、燃費も向上するような車でした。

JC08モードで13.6km/L、10・15モードで14.6km/Lがカタログ上の燃費でしたが、実燃費は14km/Lから最高で17km/Lぐらいまで伸びる傾向もあり、ステーションワゴンの中でも走りやすく燃費も良い車だったと思います。

何故降りたかというと、車検時の交換部品が高額になってしまう見積になった事と、一部の部品が製造中止になって入手が難しくなってしまった事もあって、ハイオクガソリン車のアベンシスから90系のヴォクシーハイブリッドE-Fourに乗り換えました。

実際のアベンシスワゴンの燃費を平均にすると、10・15モードと同じぐらいの14.6km/Lぐらいになっているはずなので、25万km÷14.6km/Lで17,123Lのハイオクガソリンを給油したという事になります。
ハイオクガソリンの価格は最安で120円/Lぐらいになった事はありましたが、最高で180円~190円オーバーの時期もありましたので、過去12年間はガソリン価格が高騰している時期が多かったですね。

ざっくり1リッター160円ぐらいで計算をすると、2,739,680円分の給油をした事になりますので、車両の支払い総額とガソリン代をプラスすると、600万円近い支払いをしていたという事になりますね。
実際には、車検費用や保険料、部品交換代などがかかっていますので、もっとお金を使っていたと思いますが、車両とガソリン代だけならこんな感じになりました。

ヴォクシーハイブリッドで同じ距離を走った時の支払い予定金額

プロスタッフ CCウォーターゴールドプレミアの施工後の艶
90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourは、ヴォクシー4WDのガソリン車よりも40万円ほど高く、ただでさえ高くなった車両価格に40万円がプラスされて400万円近い車両価格となります。
初代デビュー当時はステーションワゴンやミニバンの中でも安い方の価格設定になっていましたが、現行型の車両価格は当時の2倍近い金額を支払わなければいけなくなりました。

その一因として部品製造のコスト増も挙げられますが、安全装備やレーダークルーズコントロールなどが標準装備になった事で車両本体価格が高くなってしまったのが原因なのでしょう。
最初だけ使って、今はほとんど使用しなくなった機能ばかりですが、レーダークルーズコントロール自体も、燃費の面ではほとんどメリットがありません。

90系ヴォクシーハイブリッドのTHSⅡとバッテリーの位置
本題に入りますが、90系ヴォクシーハイブリッドには、第5世代に進化した1.8Lトヨタハイブリッドシステム(THSⅡ)が搭載されて、フロントモーターとE-Fourのリアモーターで最高時速150km/hまで駆動力を生み出し、制限速度内全域でモーターの駆動力を使えるようになりました。
駆動用メインバッテリーの残容量にもよりますが、60km/h~80km/hまでモーターのみで走行できるようになった事によって、ミニバントップクラスのWLTCモードで23.0km/L(E-Four:22.0km/L)の低燃費を実現できるようになったのです。

トヨタ90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourの実燃費
アベンシスも含めてガソリンエンジン車は、カタログ燃費よりも実際の走行時の燃費が良くなる傾向にありましたが、ハイブリッド車の場合はカタログ燃費よりも実燃費が悪くなる傾向が多いようです。
また、ヴォクシーハイブリッドに関しても、最高でカタログ燃費に近い21.4km/Lの低燃費を達成できた事もありましたが、ほとんどの場合は17km/Lから20km/Lに収まる事が多いです。

総合走行距離で25万キロを走行する事を仮定して計算をすると、17km/Lで14,705Lを給油、20km/Lで12,500Lを給油する計算となります。
正直な所は、ガソリン価格が下がってくれるとは思っていないのですが、リッター160円で計算をすると17km/Lで2,352,800円、20km/Lで200万円分のガソリン代を支払うという事になりますね。

ハイオク車からレギュラーガソリン車に乗り換えた事によるメリットはありましたが、ハイブリッド車を購入するメリットというのは、距離ガバじゃないと元は取れない計算になってしまいます。


ヴォクシーのHV車とガソリンエンジン車の差額は埋められるのか

トヨタ 90系 ヴォクシー ガソリンエンジン車 M20A-FKS

ヴォクシーのガソリンエンジン車は、M20A-FKSの2リッター直列4気筒ダイナミックフォースエンジンを搭載し、125kM(170ps)/6,600rpmの最高出力を発揮します。
システム最高出力が140ps程度と言われるハイブリッド車と比較すると、30psほど力強く車両重量も30kgほど軽い事から、HV車よりもガソリン車の方がストレスが少ない走りを楽しめるのではないかと思います。
みんカラ等の車系SNSを見てみると、12km/Lをピークに8km/lから16km/lまで山があるような感じなので、カタログ燃費の市街地モード11.4km/Lから郊外モードの14.6km/Lの範囲内に収まり、それ以上は高速道路を走行した時の燃費になるのでしょう。
高速道路をメインで走行するのであれば、高速走行に弱いハイブリッド車とガソリンエンジン車の実燃費の差は、良くてもリッター2km/Lから3km/Lぐらいで、車重が重いヴォクシーハイブリッドは特に高速走行が苦手なのです。

みんカラの12km/Lと14km/Lの間を取って13km/Lの実燃費で計算をすると、25万km÷13km/Lで19,230Lのガソリンを消費するという事になり、3,076,800円のガソリン代を払い続けるという事になるのです。

つまり、合計走行距離で25万kmを走行して、ヴォクシーのガソリンエンジン車とハイブリッド車の差額40万円の2倍近い金額がお得になるような計算になりますので、ハイブリッドで17km/L以上の燃費で走り続けて通算走行距離13万km以上は走行をしないと元は取れません。
また、ハイブリッド車のハイブリッドシステム起動後は暖機や駆動用バッテリーの充電などでエンジンを始動する頻度が高く、主にショッピングや子供の送迎などで短距離走行を繰り返すような運転が多い場合は、12km/L~16km/Lまで燃費が極端に落ちてしまう事が多いのです。

90系ヴォクシーハイブリッド 4km走行をした時の燃費
その日に初めてハイブリッドシステムを起動した後から4kmを走行した時の燃費は、12.9km/Lほどで、ガソリンエンジン車とはほぼ変わらない燃費になってしまいました。
これよりも距離が短くなると、1桁の燃費となってしまう事もありますが、ハイブリッドシステム起動後は駆動用バッテリーの充電や暖機のためにエンジンを始動させてしまう事がほとんどなので、とても燃費が悪くなってしまいます。

90系ヴォクシーハイブリッド10km走行をした時の燃費
復路は少し遠回りをして10kmを走行していますが、往路で充電と暖機が済んでいた事や、走行距離が長くなってモーターを使用したEV走行が増えた事もあって燃費は19km/Lとなりました。
仮に短距離走行を繰り返して13万kmを走行したとしても、短距離走行の燃費が悪いハイブリッド車では、ガソリンエンジン車との差額は埋められなくなるので、最初からガソリンエンジン車を購入していた方がお得だったという計算になっちゃいますよね。

燃費が良いハイブリッド車という売り文句を鵜呑みにしてしまうと、使用用途によってはガソリンエンジン車と燃費が変わらないどころか、それよりも悪くなってしまう事もあるので、お買い物や家族の送迎のために5km未満の走行を繰り返す用途であればハイブリッド車はオススメできません。

オススメできるとしたら、県外に繰り返し旅行をしている人や、マイカーを使用した出張をする人、アウトドアを楽しむ人など、一回の走行距離が多めの人になるかと思います。


HV車の車両本体価格分を早めに元を取る方法

トヨタ90系ヴォクシーハイブリッド リアフラットモード
ハイブリッド車を購入したからと言って差額の元を取るのは容易ではない事が分かりましたが、トヨタのHV車には100V・1500Wのアクセサリーコンセントが標準装備になっているので、こちらを活用して今までかかっていた他の費用を節約するのが手っ取り早いのだと思います。

旅行時に宿泊から車中泊に切り替える

1回の旅行で、ビジネスホテルに宿泊した場合は5,000円から15,000円、温泉旅館であれば10,000円以上は確実にかかります。
宿泊していた部分を車中泊に切り替えれば、1人あたり10,000円、4人家族であれば40,000円は節約をできますので、年に2回の旅行をしたとすれば10年で80万円は出費を節約できる計算になります。

外食を車中食(車内食?)に切り替える

例えば、遊園地や動物園などのテーマパークや大きな公園に行った後は、外食になってしまう事も多くなってしまい、それが毎週続くと案外大きな出費となってしまいます。
ハイブリッド車に標準装備になっている100V・1500Wのアクセサリーコンセントは、IHクッキングヒーターなどの電化製品を使えるようになっているので、それで調理をしてしまうというのも元を取る一つの手段と考えておいても良いでしょう。
4人家族であれば年間で10万円、10年で100万円は節約できるという計算にはなりましたが、それが毎週だと少々過酷かもしれませんね・・。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥6,477 (2025/04/01 18:10:53時点 Amazon調べ-詳細)

常に自動車用タイヤの空気圧を適正な状態に保つ

モーターで走行可能な距離を伸ばす事がハイブリッド車にとって重要なポイントになるのですが、タイヤの空気圧を適正にするか、少し高めの空気圧にすると燃費が良い状態を保つ事が可能です。
車重の重いヴォクシーハイブリッドの場合は、JATMA、ETRTO規格共に適正空気圧より10kPaぐらい高めに入れておくと少し燃費を向上させる事ができます。

ポータブル電源を搭載して車載した電化製品を使用する

ハイブリッド車を購入した意味が無いと思われるかもしれませんが、駐車中にポータブル電源を使用して、走行中に使用した分を100Vコンセントで充電をするような使い方をするのもオススメです。
車中泊での暖房の使用や電化製品を使用した時にもエンジンを始動させる必要も無くなりますし、いざという時は非常用電源として活用を出来るので、1台ぐらいは所有しておくのも良いでしょう。

それが分かっていて何故ハイブリッド車を購入したのか?

90系ヴォクシー ハイブリッドと桜
基本的に深夜に移動して朝から夜まで活動して宿を取るだけ無駄になってしまう事が多く、必然的に車中泊になってしまう事が増えてきていたのです。
その時に100Vコンセントも使用する予定があったのと、旅行の時にステーションワゴンに5人乗っての旅行は厳しくなっていたので、ヴォクシーハイブリッドという選択肢になりました。
なので、ハイブリッド車の差額分の元を取るという考えを、実はしていなかったりしますが、過去10年間の車の使い方が移動式オフィス兼機材運搬車みたいな感じになっていたので、その利便性を高められるベース車両として選んでおります。
とは言っても、もう少し走行性能が高くて室内長が長かったら良かったという感じではありますが・・。

東北と関東を無給油で走行した際に記録した実燃費を紹介している記事も公開中です。
このページで紹介している内容を実践して、燃費21km/L超えを記録し、往復無給油で帰ってきました。

上記燃費を記録した際にも実践した低燃費走行のコツは、下の関連記事カードリンクにて紹介しております。


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. YACの90系ノアとヴォクシ専用ETCカバー装着後

    90系ノア・ヴォクシーのETCユニットを隠すビルトインETCカバーの取り付け方とレビュー

  2. トヨタ90系新型ヴォクシーとノア シェアスタイルラゲッジランプ点灯

    シェアスタイルLEDラゲッジランプ 取り付け方法|90ヴォクシー・ノアを明るい荷室に

  3. トヨタ 90系 ヴォクシーハイブリッド E-Fourのアンダーカバー

    90系ヴォクシーハイブリッド E-Fourとガソリン車4WDの最低地上高が一番低い場所は?

  4. 90系ヴォクシーの前席フロアマットの水分をリンサークリーナーで吸い上げる

    車内徹底清掃!アイリスオーヤマのリンサークリーナーRNS-300でシートも丸洗い

  5. トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドS-Z E-Fourのデザイン

    トヨタのミニバン!90系新型ヴォクシーハイブリッドS-Z E-Four購入の決め手!

  6. 呉工業 プラスチック内装保護艶出し剤 クレポリメイトDX施工後の艶

    クレポリメイトDXのレビュー|自動車内装艶出し保護とクリーニングにオススメ

  7. ディスプレイオーディオのAndroid Autoのメニュー画面

    Android AutoとApple Carplayの違いを比較!ディスプレイオーディオに分割画面も追加

  8. Zeetex HP3000のサイドウォール

    ドバイ発の自動車用激安アジアンサマータイヤ ZEETEX HP3000 vfmの実車走行レビュー!

  9. ブレーキキャリパー塗装後の仕上がり

    自動車の錆びたブレーキキャリパー塗装方法!耐熱チタンカラースプレーでペイント

  10. ソフト99 C-221 04940 パーフェクトフォーム スターティングセット プロが使うようなきめ細かく濃密な泡を実現 専用濃縮シャンプー3包付 SOFT99

    泡洗車にソフト99のフォームガン!パーフェクトフォーム モビルフォーマーのレビュー

  11. ホームセンターとfcl.のLEDバルブの比較

    fcl.(エフシーエル)のイエローホワイト2色切り替えLEDバルブのレビューとフォグランプへの取り付け方法

  12. ENERGY GEAR 洗車用フォームスプレーで洗浄液を噴霧

    蓄圧式フォームガンで泡洗車!ENERGY GEAR フォームスプレーのレビュー!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージ…

  2. 仙台西公園で咲く満開の桜 とお花見を楽しむ人々

    桜名所 仙台西公園でお花見とステージイベントは2025…

  3. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  4. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    枝垂桜が美しい常陸風土記の丘さくらまつりを2025年3…

  5. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  6. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  7. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  8. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  9. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

  10. 宮城県大河原町 白石川堤一目千本桜

    白石川堤一目千本桜 おおがわら桜まつりは2025年4月1…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト