2019年11月にリリースしたAdobe Premiere Pro V14.0の新機能をテストしてみました。

Adobe Premiere Pro オートリフレーム

2019年11月にAdobe Creative Cloudが大幅アップデートを行われました。今回はその中の動画編集ソフトであるAdobe Premiere Pro V14.0に実装された新機能を使用してみたので、編集した動画と共に使用方法を紹介していきます。

2019年11月にアップデートしたAdobe Premiereの新機能とは?

2019年11月にAdobe Creative Cloudの大幅アップグレードが行われました。
その中の動画編集ソフトであるAdobe Premiere Proは、2019年4月にアップデートしたV13.1以来となる7ヶ月ぶりの大幅アップデートとなり、今回のバージョンでV14.0となります。
今回のアップデートで8つの新機能と強化機能が搭載されたようなので、その機能について説明していきます。

オートリフレームの使用方法

今回のアップデートでは、新たにオートリフレームという機能が搭載されました。
この機能は、様々なソーシャルメディアに対応した縦横比に合わせるだけではなく、ビデオクリップをトリミングしながら動く被写体を自動的に追尾してくれる素晴らしい機能です。

Adobe Premiere Pro オートリフレーム
仙台空港で離着陸をした飛行機の4K映像を2本使用して、モバイル端末に対応した横縦9:16の映像を作成していきます。
今回は2本の映像にまとめてオートリフレームを適用したいので、タイムラインにクリップを並べた後に、上のシーケンス(S)を選択して、その中のオートリフレームシーケンス(A)を選択します。

Adobe Premiere Pro オートリフレーム シーケンス
スマートフォンなどのモバイル端末を縦にした時にフィットするように表示させたいので、縦横比9:16に設定してモーションプリセットはデフォルトのまま作成をします。
縦横比は、正方形1:1・垂直方向4:5・垂直方向9:16・水平方向16:9・カスタムの中から選択ができます。
モーションプリセットは、カメラの動きが少ない映像に適しているスローモーションと、動きの激しいスポーツなどに適している高速モーションがありますが、デフォルトのままで作成した映像に問題が無ければ、そのままで構いません。

Adobe Premiere Pro オートリフレーム シーケンス
たったこれだけで、9:16の映像が作成されますので、同じ縦横比になるように書き出しをすればそれで終わりです。

たったこれだけの設定だけで、Adobe Sensei AIテクノロジーが動く被写体を分析して、自動的にパンやクロップを適用します。
この映像では、元の16:9の映像にオートリフレームを適用した9:16の映像を重ねてオートリフレームの仕組みが分かりやすいようにしてYoutubeにアップロードしています。

グラフィックとテキストの機能強化

Adobe Premiere Pro グラフィックとテキストの強化
今回のアップデートでは、グラフィックやテキストの機能強化も行われています。

  • シェイプレイヤーの名前変更
  • テキストのアンダーライン
  • モーショングラフィックステンプレートの複数行テキストフィールド
  • モーショングラフィックステンプレートでの新規ドロップダウンメニューオプション
  • エッセンシャルグラフィックスパネルを操作するための新しいキーボードショートカット

特に目につくような大きなアップデートは行われていないようですが、Adobe After Effectsで作成したモーショングラフィックステンプレートの複数行テキストフィードを個別にするなど、以前よりカスタマイズ性を上げるような変更が行われたようです。


オーディオの機能強化

Adobe Premiere Pro オーディオレベルの拡大
Adobe Premiere Pro ラウドネスレーダー

オーディオゲインの範囲が以前の6デシベルから最大15デシベルにまで拡大される変更が行われています。

他にも、コンテンツが放送基準を満たしている事を確認するためのラウドネスレーダーエフェクトの搭載など、オーディオ処理に関するアップデートが行われています。

  • パフォーマンス向上:再設計されたオーディオエフェクトルーティングにより、マルチチャンネルプロジェクトのオーディオワークフローが合理化されました。
  • オーディオエフェクト:アダプティブトラックのネイティブチャネライゼーションのオプションに、オーディオエフェクトが追加されました。必要な出力設定に、ルーティングを設定します。

新規にサポートされるファイル形式

  • Apple ProRes HDR サポートの強化
  • Delta フレームを使用した QuickTime アニメーションファイルの読み込み
  • AVI モーション JPEG ファイル(macOS)の読み込み
  • Canon XF-HEVC フッテージの読み込み
  • Canon EOS C500 Mark II フッテージの読み込み
  • Sony Venice V4 フッテージの読み込み
  • Apple ProRes MXF Op1a のエンコード

Macにしか対応していなかったApple ProResの書き出しが、昨年からWindowsでも行えるようになっていましたが、今回のアップデートではApple ProRes HDRに関するサポートが強化されています。

Adobe Stockに最適化されたエンコードプリセット

  • Adobe Stock 4K DCI with Audio (40Mbps)
  • Adobe Stock 4K DCI with Audio (Apple ProRes 422 HQ)
  • Adobe Stock 4K DCI without Audio (40Mbps)
  • Adobe Stock 4K DCI without Audio (Apple ProRes 422 HQ)
  • Adobe Stock HD with Audio (20Mbps)
  • Adobe Stock HD with Audio (Apple ProRes 422 HQ)
  • Adobe Stock HD without Audio (20Mbps)
  • Adobe Stock HD without Audio (Apple ProRes 422 HQ)
  • Adobe Stock UHD with Audio (40Mbps)
  • Adobe Stock UHD with Audio (Apple ProRes 422 HQ)
  • Adobe Stock UHD without Audio (40Mbps)
  • Adobe Stock UHD without Audio (Apple ProRes 422 HQ)

アドビ社に買収されたロイヤリティフリーストックフォトサービスのFotoliaが2019年11月で閉鎖され、今後はAdobe Stockのみで販売を一本化すると公表しています。
Fotoliaで写真や動画素材を販売していたクリエイターは自動的にアドビストックのクリエイターとして登録されてしまうようです。
Fotoliaでは単品販売がありましたが、Adobe Stockではユーザーが月々の会員費を支払い、その中でのセット販売や定額制での販売など、クリエイターにメリットが無い素材の叩き売り状態になってしまうそうです。

今回のAdobe Premiere Pro V14.0のアップデートでは、Adobe Stockに最適化された書き出し形式が新たに追加されています。

Log素材のカラーグレーディングに関する機能が強化されていれば嬉しいのですが、その辺に関してはまだまだBlack Magic DesignのDaVinci Resolveの方が使い勝手が良さそうな気がします。
今回は特に驚くようなアップデートは行われていませんでしたが、タイムラインに並べたクリップの再生時に停止してしまったり、カクカクしてしまったりするような症状が無くなっているので、パフォーマンス関連の改善もこっそりと行われたのではないかと思います。


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. SmallRig ARRI互換ダブテールプレート -3770とBMPCC6Kと500mmレンズ

    カメラのブレを軽減 SmallRig 15mmロッドサポート付きダブテールプレートのレビュー

  2. 波形モニターやヒストグラム等のスコープの見方 | 映像編集・カラーコレクション・グレーディング

    波形モニターやヒストグラム等のスコープの見方 | 映像編集ソフト・カラコレ

  3. BMPCC6Kのオートホワイトバランス

    写真やカメラのホワイトバランスを撮影時に簡単確実に調整する方法

  4. Adobe Lightroom 桜のレタッチ完成写真

    RAW現像 桜の花を美しいピンク色にレタッチ-Adobe Lightroom Classic CC

  5. トーンカーブで桜の色を変える

    トーンカーブの使い方やテクニックをマスターする-Adobe Lightroom Classic CC

  6. DisplayCAL 無料ディスプレイキャリブレーションソフトの使用方法

    サポート終了? DisplayCAL 完全無料ディスプレイキャリブレーションソフトの使用方法

  7. センサーダスト除去後の画像

    スポット修正ツールで写真に写り込んだゴミを除去-Adobe Lightroom Classic CC

  8. ZOOM F3のUSB端子

    音量調整不要で失敗の無い32bit float録音フィールドレコーダーZOOM F3のレビュー

  9. Adobe Lightroom Upright フル

    レンズ補正と変形を使いこなして歪みのない写真に仕上げる-Adobe Lightroom Classic CC

  10. Neewer RGBフルカラービデオライト

    スマホで色や明るさを調整可能!便利なNeewer フルカラーRGBビデオライトのレビュー

  11. ROWA・EDOGAWA・Sony純正のNP-F970バッテリー

    安価で安心!ROWAとEDOGAWAのNP-F970互換バッテリーのレビュー

  12. Sonyの新機種 α7R Ⅳがついに発表!スペックが凄すぎる写真と動画の撮影機能!

    Sonyの新機種 α7R Ⅳがついに発表!スペックが凄すぎる写真と動画の撮影機能!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 福島県福島市 飯坂温泉 花ももの里の風景と菜の花

    飯坂温泉の桃源郷 花ももの里の開園期間は2025年4月1…

  2. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージ…

  3. 仙台西公園で咲く満開の桜 とお花見を楽しむ人々

    桜名所 仙台西公園でお花見とステージイベントは2025…

  4. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  5. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    枝垂桜が美しい常陸風土記の丘さくらまつりを2025年3…

  6. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  7. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  8. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  9. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  10. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト