動画撮影にも使えるステレオ録音の様々なマイクセッティングと設置方法

ステレオペアマイク MXL CR21 PAIRの使用感

動画撮影でカメラの内蔵マイクの音質では物足りない!セッティングの仕方で音の広がり方が劇的に変わる、2本のステレオペアマイクを使用した高音質で臨場感あふれるマイクの設置方法をご紹介します。
10年前ぐらいのフィールドレコーダーやステレオマイクは、XYステレオ方式のマイクを採用している製品が多かったため、それがベストなセッティングなのだろうと思っていたのですが、設置方法によって音の広がり方が変わる様々な方式がある事を知りました。
現在はステレオペアマイクを使用して、フィールドによって設置方法を変更しているのですが、その中から特によく知られているステレオマイクの設置方法を紹介します。

はじめに

マーチングバンドを中心に吹奏楽演奏の収録を担当する事があるのですが、それまで使用していたXYステレオ方式のマイクから、自由な配置が可能なステレオペアマイクに変更して収録をするようになりました。
30メートル四方の広いフィールドで、多い時には150人以上の団体が演奏するマーチングバンドにおいては、現地で生音を聞くと150人が一気に演奏をするような場面でも演奏者の位置関係や音の広がり、歓声などが組み合わされて、迫力のある音と美しい音色を体や耳で体感できます。
地方の大会でも全国大会でも映像や音を収録するのは、ほとんど一社に決まっているのですが、大会では無い時の隙間産業的な存在ながら、マイクの設置方法を研究しておりました。
まず初めに気づいたのは、同じ業者だとしても、会場によってマイクの設置方法が違う点です。
マイクの設置方法の種類は後ほど説明をしますが、2本のマイク感覚を大きく広げていたり、1本のマイクスタンドで2本のペアマイクに角度を付けて設置したりなど、開催する会場によって様々なのです。
4年前ぐらいにその事に気づいてからは、音声収録について学び直す必要はあるのだなと感じておりました。

様々なマイク設置方法

複数のマイクを持ち込んでしっかりとミキシングをするのが確実な方法だとは思いますが、限られた人数やスペースで必ず出来るかと言うとそうではありません。
まず初めにマイクの購入が必要になってきますが、無理をしない範囲で誰でも気軽に良い音で収録するのであれば、ペアマイクか一体型のステレオマイク、またはフィールドレコーダーが理想となります。
接続方法はもちろん大事ですが、収録するフィールドによって設置方法を変えるのであれば、マイクのポーラパターンを理解してく必要はあります。
MXL CR21 PAIRの周波数特性
フィールドレコーダーやステレオマイクのほとんどにCardioid(単一指向性)のマイクカプセルが取り付けられていますが、マイクのカタログや取扱説明書にはどの範囲の音を効率よく集音出来るかを表すポーラパターンが表記されているとは思います。
私が使用しているマイクの場合は、横方向の音まで広く拾ってくれるタイプの単一指向性なので問題は無いのですが、0度の正面方向に対して横方向の感度が低い場合は、水平方向にマイクの角度を広げすぎると、センター付近の音量が低くなる中抜けという現象が起きやすくなってしまう事にご注意下さい。

A-Bステレオ方式

マイクセッティング A-Bステレオ方式
最もポピュラーなステレオ録音方式ですが、音源から音が到達するまでの時間差(ハース効果)によって自然なステレオ感を生み出す方式で、左右のマイクの感覚を20cmから1mまたはそれ以上広げて、正面方向に向けて設置するのが一般的です。
左右のマイクを設置する位置が限られて狭くなってしまう場合は、ステレオ感が薄れてしまう事もありますが、中抜けがしにくくなる一般的な方式です。

XYステレオ方式

マイクセッティング XYステレオ方式
A-Bステレオ方式は無指向性のマイクが使われる例が多いのもありますが、XYステレオ方式はフィールドレコーダーや左右一体型の単一指向性ステレオマイクによく採用されているセッティング方法です。
90度から120度方向にマイクカプセルを重ねるようにクロスさせて、左右のマイクで拾う音の時間差を最小限に抑えながら適度なステレオ感も得られる方式ですが、収録するフィールドが広い場合にはステレオ感が薄くなって、実際に聴いた音よりも収録した音の方が音像が狭くなってしまう印象は受けます。
XYステレオ方式は他の方式に比べて左右の位相差が少ないため、ステレオからモノラルに変換しやすいというメリットもあります。

NOSステレオ方式

マイクセッティング NOSステレオ方式
オランダ公共放送が考案したステレオマイクセッティング方式で、オランダ放送協会 (Nederlandse Omroep Stichting)を略したNOSが名称に付けられている設置方法です。
単一指向性マイクを使用して左右のマイクカプセルの間隔を30cm離し、角度を外側に90度傾けて、音量感と自然なステレオ感を両立させて収録できます。
マイクの設置場所が狭い場合には有効なセッティング方法ですが、指向性が狭く横方向の感度が低いマイクロフォンの場合に中抜けしやすくなってしまうため、その場合には角度を浅くするなどの工夫が必要になります。
打ち上げ花火等のように極端にセンター付近の音圧が高くなってしまう条件では、反響音や歓声も同時に収録するためにこの方式をよく使用しています。


ORTFステレオ方式

マイクセッティング ORTFステレオ方式
フランス公共放送の頭文字から名付けられたORTFステレオ方式と呼ばれているマイク設置方法で、左右のマイクカプセルの間隔を17cm、角度を110度に配置します。
NOSステレオ方式と同様に音量感と自然なステレオ感を両立させる事が出来ますが、思想的にはバイノーラルに近く、人体の構造を元に考案した方式なのだそう。
また、ボディが長いマイクの場合には重ねて設置をしなくてはいけなくなるので、少々扱いにくい印象も受けます。
打上花火の中でも打ち上げ幅が広いワイドスターマインでは、この方式を使用する事がありますが、指向性が狭い単一指向性マイクではセンター付近の音圧が小さくなる中抜けはNOS方式よりも起こしやすくなります。

参考にした映像とまとめ

STEREOBLADE MOTORIZED STEREO BAR (AB, XY, ORTF, NOS, DIN…) | Sennheiser MKH 8020 8040 Comparison
Youtube channel : AUDIOFACHWERK
これらのマイクセッティングを自動で切り替えられる機材を使った映像がAUDIOFACHWERK YouTubeチャンネルで公開されていました。 こちらの映像を参考にセッティング方法を勉強しましたが、私個人的にはXYステレオからORTFステレオマイクに切り替わる途中の音が理想であると感じました。
収音するフィールドによって変わりますが、単一指向性マイクを使用した収録の場合には、外側15度から60度の範囲に傾けるA-BステレオとNOSステレオ方式の中間が、自然なステレオ感と音量バランスになっていると個人的には感じます。
ハマると気持ちの良い音で収録出来るのですが、準備や片付けに手間がかかってしまったり動ける範囲が狭くなってしまう場合もあるので、こだわりすぎには注意して下さい。
日本国内においては、映画であっても2倍速で見たりする人が多い中で、こだわっていてもそこまで見てくれている人の比率はかなり少ないとは思いますが・・。



YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. CAME-TV Dual Adjustable Spring Handles

    4軸目追加!3軸ジンバルの縦揺れ対策に!CAME-TVのデュアルスプリングハンドルのレビュー

  2. Adobe Lightroom ノイズ除去

    シャープとディテール・ノイズ除去の使用方法-Adobe Lightroom Classic CC

  3. Nikon D7500で撮影したANA ボンバルディア ダッシュ8

    デジタル一眼レフカメラ Nikon D7500の実写レビュー・評価

  4. Camera Matchingプロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

    Camera Matchingプロファイルを使いこなす-Adobe Photoshop Lightroom Classic CC

  5. Logとカラーコレクション後

    映像撮影におけるRAWとLogの違いとは何か?シネマカメラ・ミラーレスカメラ

  6. 雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

    雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

  7. 長沼フートピア公園の桜

    個別に色を調整するHSL/カラーパネルの使用方法-Adobe Lightroom Classic CC

  8. SmallRig 15mmロッドシステム

    三脚使用時に望遠レンズのブレを抑えて撮影を容易にするカメラ用品 SmallRig 15mmロッドシステムのレビュー

  9. BMPCC6Kのオートホワイトバランス

    写真やカメラのホワイトバランスを撮影時に簡単確実に調整する方法

  10. Adobe Lightroom ブラシで効果を追加する

    円形フィルターを使用して被写体を際立たせる-Adobe Lightroom Classic CC

  11. 富士フイルムX100VのPR動画炎上

    富士フイルムX100VのPR動画炎上で感じる事。誰もチェックしていないわけではないはず?

  12. ノイズリダクションソフトNeat Image V9 Proの写真の仕上がり

    Adobe Photoshop対応写真のノイズ除去ソフトNeat Image V9のレビューと使い方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 栃木県那須郡那須町 駐車場から眺める殺生石園地全景の景色

    九尾の狐の那須伝説が残る国指定名勝「殺生石」|栃…

  2. SOFT99 ディグロス 鬼黒 タイヤワックスのパッケージ

    自然な黒艶で美しく保護!SOFT99の水性タイヤワック…

  3. 楽天モバイル×富士ソフト ポケットWi-Fi FS050W

    楽天モバイルをWi-Fi専用で使用!富士ソフトのモバイ…

  4. ザハトラーFSB8へのHaoge Tie Down Short Threadedノブ取り付け風景

    短くて激安!ザハトラービデオ三脚雲台用ボールクラ…

  5. DHLの国際配送で日本に届くまでの荷物追跡履歴

    DHLで荷物を国際発送・受け取り 到着日数や荷物の追…

  6. 尺玉のド迫力を体感!三条夏まつり大花火大会 | 新潟県三条市

    三条夏まつりは2025年7月25日から開催!26日に花火大…

  7. 宮城県登米市 伊豆沼はすまつり

    遊覧船で蓮の花を観賞!伊豆沼・内沼はすまつり開催 …

  8. 2023年 大曲の花火 全国花火競技大会 大会提供花火

    大曲全国花火競技大会は2025年8月30日に開催!有料観…

  9. 2023年 神明の花火 グランドフィナーレ

    神明の花火は2025年8月7日に開催!有料観覧席も販売…

  10. 2023年 第76回塩竈みなと祭前夜祭花火大会の観覧レポ | 宮城県塩釜市

    塩竈みなと祭前夜祭花火大会は2025年7月20日に開催|…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト

記事内の目次