接触不良でUSB端子に接続したデバイスやSDカードが認識しない場合の接点復活方法

USB端子洗浄後のカメラ

USB端子に接続したデバイスが認識しなかったり、SDカードやメモリーカードなどが認識しなくなった場合に、デバイスや機器の故障を疑いがちですが、接触不良が原因で発生しているという事もよくあります。
接触不良でUSB端子に接続したデバイスやSDカードが認識しない場合の接点復活方法私の場合は、シネマカメラで撮影した映像を保存するためのSSDが突然認識しなくなったり、撮影中に突然アンマウント状態となって撮影が出来ない状態が度々起こっていました。
その後帰宅して新しいSSDを購入する事も検討していたんですが、使い切れなかったケミカル類が自宅に大量にあったので、ダメ元でUSB端子の清掃を試してみました。

接触不良でUSB端子に接続したデバイスやSDカードが認識しない場合の接点復活方法

USB端子などの接点とピンの壊れやすさについて

カメラやパソコンのUSB端子や、ゲーム機やスマートフォンのメモリーカードやSDカードのスロットは、内部のピンと接点同士が接触する事によって、読み込みや書き込み、また機器への電力を供給して充電などを行えるようになります。
これらの抜き差しを繰り返しているうちに、汚れやカーボンなどが接点とピンの間に蓄積して絶縁をしてしまう事により、正常な読み書きや給電ができなくなってしまう事がありますが、実は修理をしたりケーブルを買い替えるというほどの深刻な問題にはなっていないという事もよくあるんです。

まず修理やケーブルを買い替える前に試して欲しいのが、端子の清掃と接点復活剤の使用で、端子やケーブルの折れ曲がりや伸びが無い限りは、ほとんど清掃で治ってしまう事が多いです。

しかし、清掃の際に布や綿棒を端子の中に入れてしまうと、精密でばね形状になっているピンに繊維が引っかかってしまうと破損してしまう恐れもあるので、なるべく接続する物以外を端子内に入れないか、繊維が引っかかりやすいピンを触らない手法での端子のクリーニングを行います。

接点の復活に必要なケミカル

エアーダスター 接点復活剤 ブレーキクリーナー
今回のUSBドライブのトラブルでは、常に在庫を切らさないようにしているエアーダスターの他、自家用車のエアフロセンサーの清掃に使用したブレーキクリーナー、何に使用したのか分からない呉工業の接点復活スプレーを使用しました。
エアーダスター大量に在庫を抱えていても使い切れる事が多いのですが、ブレーキクリーナーや接点復活スプレーは、トラブルがあったりブレーキの清掃時ぐらいにしか使わないのです。
下手したら、10年どころか20年ぐらい使わないまま、物置の奥で錆びているなんて事もあるので、小容量の製品がオススメ。

ただし、雨天時や湿度が高い日の屋外で機器を使用する機会が多い場合は、割と接点復活剤の使用量も増えるので、呉工業の接点復活スプレーぐらいの量で丁度良い場合もあります。

エアーダスターについては特に注意する事はありませんが、ブレーキクリーナーやパーツクリーナーなどの油分を溶かすようなケミカルは、プラスチックやゴム製のパーツを溶かしてしまう場合がありますので、プラスチックやゴム部品に影響が少ないプラスチックセーフと記載がある製品を使用して下さい。
サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B
サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B
こちらは接点洗浄剤はプラスチックへの影響が少ないアルコール系の溶剤を使用しているのですが、多分仕組み的には私のやり方と同じです。

サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B

サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B

1,870円(01/12 22:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

1.エアーダスターで接点に詰まったゴミや埃を飛ばす

ATEngeのエアーダスターTAD07でカメラを清掃

まず初めにUSB端子に付着したゴミや埃などをエアーダスターで飛ばします。
USB端子内に残った埃やゴミ程度であれば、エアダスターの風圧でも飛ばせる事が多いのですが、こびりついている場合は風圧で浮かせながら、柔らかい刷毛や筆などで丁寧に埃を落とすのも良いでしょう。

奥に詰まった埃の影響でUSBケーブルが奥まで刺さっていなかった場合や接点にゴミがこびりついていた時は、この時点で接触不良が治る時もあります。

以前は缶のエアダスターを使ってましたが、最近は電動のエアダスターがお気に入り!
缶の圧力には勝てないけど、車の車内清掃やパソコンのファンの掃除などの様々な場所に使えるので、使用後に充電をする時の電気代しかかからなくなるので、持っていて損は絶対にしない製品です。

2.クリーナーなどで端子内部を洗浄する

エアーダスターで埃を除去出来ている場合はこの工程は飛ばしても大丈夫です。
私がブレーキクリーナーやパーツクリーナーを使用しているのは、たまたま自宅にあったからというのが理由ですが、これを使うのであればプラスチックやゴムへの影響が無い製品を選ぶ必要があります。
完全防水ではないUSBデバイスであれば、強力な圧力で噴射された石油系溶剤がデバイス内部まで入ってしまう事もありますが、PC内部のファンやハードディスクのように可動部に潤滑剤を使用している部品が内蔵されている場合以外は、すぐに乾燥するので特に問題はありませんでした。

普通の人はパーツクリーナーを吹き付ける洗浄方法に抵抗があると思うので、ペーパータオルにクリーナーを吹き付けて接点を拭くぐらいでも大丈夫です。
アルコール系の洗浄剤で洗浄をする場合は、水分を含まない無水エタノールを使用して万が一のショートを防ぐ事がオススメですが、いずれの場合も洗浄成分が完全に揮発するまでは、ケーブルを接続したり通電をしない事をオススメします。

また、アルコール系のクリーナー引火性も高いので、火気が近くにない屋外で使用するようにお願いします。

3.接点復活剤を使用する

BMPCC6Kと接点復活剤
接点の清掃がある程度完了して正常に認識できればそれで終わりでも良いのですが、もし通電や認識が正常に行われていない場合は、接点復活剤を使用して接触不良の改善を行います。
接点復活剤は、電気接点のカーボンや汚れを取り除き、油膜で接点表面を保護する役目を果たしてくれるのですが、液剤が垂れるぐらいまで厚く塗ってしまうとショートする事もあるらしいので、接点復活剤は強く吹き付けずに油膜で接点表面を保護するだけにしておいた方が良いでしょう。
本体ではなく、ケーブルやメモリーカード側の端子に軽く拭きつけて、何回か抜き差ししていると、黒ずみが取れて接触不良が改善されることが多いです。
また、清掃が完了していない状態で接点復活剤を使用すると、USB端子やデバイス内部に溜まった埃に接点復活剤が染み込んでしまって、通電時に短絡をしてしまう可能性もあるので、薄く塗るか塗布後にしばらく放置してから通電をした方が大きなトラブルに繋がる心配もありません。

ちなみに、iPhoneのLightningケーブルも端子の接触不良で充電が出来なくなる事も多いので、断線かと思う前に接触不良を疑った方が良い場合が多いです。

Delkin 1TB Juggler Cinema SSD
2年ぐらい前に購入をしてから、雨に濡れたり埃まみれになったり、過酷な状況で使用していたUSB接続のSSDにも、通電や接続をしていないUSBケーブルに接点復活剤の液剤を吹きかけて、何度か抜き差ししているうちに、正常に認識をするようになりました。
USB Type-C端子がUSB Type-Aよりもかなり小型化されているので、少しづつ埃などが詰まったり、水分で端子が腐食していたのが原因だったようです。

特に急速充電規格に対応しているスマートフォンやタブレット充電用のケーブルは、高い電圧をピンにかけているうちにカーボンのような黒ずみが発生してしまいやすいので、接点復活剤を塗った状態で抜き差しをする事により、絶縁した状態になっている腐食や黒ずみなどの汚れが取れて、ピンと接点間の通信が正常に戻る事もあります。


この作業でUSB接続のSSDは完全に治りました。

USB端子洗浄後のカメラ
雨の中でレインジャケットを被せて撮影をしたり、撮影中に突然雨が降って濡れてしまう事もあったり、時には強風で砂埃まみれになってしまうような、厳しい条件下でカメラを使用していたのもありますが、持ち運びの時にUSBケーブルを外しているうちに埃が詰まったのもあったのでしょう。

1. エアーダスターでUSB端子の埃を飛ばす
2. クリーナーで端子内部を洗浄する
3. 接点復活剤で接点表面を保護する

この工程で、USBケーブルを揺らしたり引っ張ったりしても接続状態が外れてしまう事は無くなりました。
保証期間が残っている場合は、何もせずにそのまま修理を依頼するのが間違いは無いのですが、保証期間が終わっていたり輸入品で修理に時間を要する可能性がある場合、また出張時のトラブル予防のためにも、是非一度接点の清掃を試してみるのも良いでしょう。

他にも3.5mmステレオピンプラグで接続したヘッドフォンやマイクにノイズが乗ってしまっている時や、映像データ伝送用のケーブルにも有効で、ほとんどの場合は接点復活剤の使用により改善される事の方が多いです。
特に雨天時の撮影や湿度が高かった日の撮影後は、接触不良に起因するトラブルが発生する事も多いので、次回撮影時の万が一のトラブルの予防として予め塗っておくのがオススメです!

ただし、長年の使用により端子やピン自体が痩せてしまっている場合は、一時的に症状が改善されたとしても、すぐに接触不良を起こす原因になってしまう事もあるので、その際はケーブルの買い替えや機器の修理を優先する事をオススメします。

今回使用した製品

Delkin 1TB Juggler USB 3.2 Type-C Cinema SSD
Delkin 1TB Juggler USB 3.2 Type-C Cinema SSD DJUGBM1TB 最大1000MB/s書込み速度 (BlackmagicDesign Pocket Cinema Camera 4K,6K 認定品)
シグマFP, Blackmagic Design Pocket Cinema Camera 4K, 6K 及びURSA Mini Pro 12Kでメーカーが認定するUSB 3.2 Type-C接続のSSDで、最大読込速度:1050MB/s・最大書込速度:1000MB/sの性能を発揮します。

KURE パーツクリーナー プラスチックセーフ 3021 420ml
KURE パーツクリーナー プラスチックセーフ 3021 420ml
私の場合は、近所のホームセンターで購入したプラスチックへの影響が少ないブレーキクリーナーを使用したのですが、プラスチックへの影響が少ない呉工業のパーツクリーナープラスチックセーフを使用した方が良いでしょう。

KURE パーツクリーナー プラスチックセーフ 3021 420ml

KURE パーツクリーナー プラスチックセーフ 3021 420ml

656円(01/13 09:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

KURE 接点復活スプレー #1424 220ml
KURE 接点復活スプレー #1424 220ml
今回は元々自宅にあった呉工業の接点復活剤を使用しましたが、屋外使用がメインの条件では使用頻度が高くなってくるので、こちらの製品の方がお得です。
万が一の接触不良に備えて予防のために塗ってると、ストレージを正常に読み込まなかったり、音声にノイズが入ったりするようなトラブルも避けられます。

アストロプロダクツ KURE 接点復活スプレー #1424 220ml

アストロプロダクツ KURE 接点復活スプレー #1424 220ml

419円(01/13 09:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

エレコム エアダスター 逆さ使用OK 350ml ECO (フロンガス不使用) ダストブロワー AD-ECOMT 3本
エレコム エアダスター 逆さ使用OK 350ml ECO (フロンガス不使用) ダストブロワー AD-ECOMT 3本
こちらも近所のホームセンターで購入した製品を使用していますが、エアーダスターであれば何でも良いです。
連続で使用していると徐々に圧が弱くなってくるのはどこも一緒なんでw


缶のエアダスターを何度も買い足しするよりも、充電するだけで使用する事が出来る電動エアダスターはコスパが高くてオススメです。
缶ほど強力ではないけど、残量を気にせずに様々な場所の清掃にも使用できます。

サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B

サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B

サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B

サンハヤト接点洗浄&復活 便利セット(猿) CSS-102B

1,870円(01/12 22:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

YouTubeチャンネルオリジナルロゴ

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


関連記事

  1. ヘッドフォン端子とラインアウトが独立したZOOM H6

    高音質でマイクの交換が可能なリニアPCMレコーダー ZOOM H6のレビュー

  2. ANDYCINE Vマウントバッテリーアダプタープレートのレビュー

    カメラやUSB機器に長時間給電可能なANDYCINE Vマウントバッテリープレートのレビュー

  3. アーティスティックな白石川堤一目千本桜

    アーティスティック プロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

  4. Adobe Lightroom 段階フィルターの説明

    段階フィルターを使用して水辺の反射をウユニ塩湖のように表現-Adobe Lightroom Classic CC

  5. ステレオペアマイク MXL CR21 PAIRの使用感

    低価格で高音質な本格ステレオペアマイク MXL CR21 PAIRのレビュー

  6. SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

    ズーム全域F1.8通しSIGMAのカメラ用Artレンズ 18-35mm F1.8 DC HSMのレビュー

  7. Nikon D7500長沼フートピア公園の桜

    デジタル一眼レフカメラ Nikon D7500を購入して4ヶ月目の実写レビュー

  8. BMPCC フォーカスコントローラー

    BMPCC4K/6KのフォーカスもBLUETOOTH接続で遠隔操作!610円の神スマホアプリ!

  9. 仙台駅前の夜景 ペデストリアンデッキ

    明暗差を抑えて夜景写真をレタッチ RAW現像テクニック-Adobe Lightroom Classic CC

  10. SmallRig ARRI互換ダブテールプレート -3770とBMPCC6Kと500mmレンズ

    動画撮影時のブレを抑えてカメラの脱着も簡単なSmallRig ARRI互換15mmロッドサポート付きダブテールプレートのレビュー

  11. BMPCC6Kのオートホワイトバランス

    写真やカメラのホワイトバランスを撮影時に簡単確実に調整する方法

  12. Adobe Premiere Pro オートリフレーム

    2019年11月にリリースしたAdobe Premiere Pro V14.0の新機能をテストしてみました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. NiziU 3度目の単独全国ツアー Live with U 2024 - 2025 AWAKE 宮城公演向けガイド

    NiziU 3度目の単独全国ツアー Live with U 2024 &#82…

  2. 2024年 第9回 ウインターフェスティバル山形冬の花火大会in霞城公園 | 山形県山形市

    ウインターフェスティバル山形冬の花火大会in霞城公…

  3. 山形県大蔵村 肘折温泉 おおくら雪ものがたり冬花火

    肘折温泉を彩る冬花火と巨大雪だるまの競演!おおく…

  4. 肘折温泉を彩る冬花火 2024年 肘折幻想雪回廊 | 山形県大蔵村

    肘折温泉を彩る肘折幻想雪回廊は2025年1月25日から開…

  5. 青麻神社のどんと祭 火を放つ巫女さん

    青麻神社 松納焚上祭 宮城県の恒例行事 どんと祭|宮…

  6. 宮城県蔵王町 みやぎ蔵王えぼしリゾート えぼし雪上花火大会

    2025年2月1日に宮城蔵王えぼしリゾートでえぼし雪上…

  7. ELPA (エルパ)のスリム&フラット人感センサー付きLED多目的灯の点灯状態全景

    取り付け場所自由自在で明るい!ELPA (エルパ)の人感…

  8. 2025年の初日の出の画像・宮城県東松島市 野蒜海岸

    2025年 賀正 新年のご挨拶 – Japan Videograph…

  9. 日本一シュールな年越しカウントダウン花火!牛久大仏 修正会|茨城県牛久市

    牛久大仏のライトアップと花火でシュールに年越し!2…

  10. Granzonのデジタルディスプレイ付きPWM DDC スタイル ポンプのディスプレイ表示

    水冷PCパーツメーカーBykskiの高級志向ブランドGranz…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト