自動車の錆びたブレーキキャリパー塗装方法!耐熱チタンカラースプレーでペイント

ブレーキキャリパー塗装後の仕上がり

以前ブレーキローターを交換した後の走行レビューを掲載していましたが、その時からずっとブレーキキャリパーの汚れと錆が気になっていました。
いつかタイヤを交換する時に塗装しようかと思っていましたが、2021年も半分が過ぎた6月にやっとタイヤを交換する気になったので、その時に一緒に施工した耐熱カラースプレーでのブレーキキャリパーペイントについて作業方法や塗り方について記事にしています。

塗装前のブレーキキャリパーの状態と錆について

DIXCEL ブレーキパッド M type
以前Dixelのブレーキローターとブレーキパッドの商品レビューをしましたが、その前からずっと気になっていたのがブレーキキャリパーの錆と汚れです。
さすが20万キロを超えると亜鉛メッキ部分が全く見えなくなって、赤茶けたキャリパーがホイールの隙間から見え隠れしていましたが、ローターを新品に交換をしてインチアップをした19インチアルミホイールを履かせていると尚更気になってしまいます。
いつか塗装をしようかと思って耐熱ペイントと下処理用の道具一式を購入していましたが、タイヤ交換もなかなか気が進まずに、初夏を迎えた6月になってやっとやる気になりましたので、分解無しでブレーキキャリパーを耐熱チタンカラースプレーで綺麗に塗装する方法について解説していきます。

ブレーキキャリパー塗装の下準備

耐熱ペイントチタンカラー
耐熱塗料はブレーキキャリパー専用の塗料ではなく、エキゾーストパイプ用のDAYTONA耐熱ペイントスプレーのチタンカラーを用意しましたが、ブレーキの制動時に熱が入りやすいガソリンエンジン車とディーゼルエンジン車のみの乾燥方法となります。
ハイブリッド車の場合は、駆動用モーターで発電をする時の抵抗力を利用した、油圧式回生協調ディスクブレーキを採用している車種がほとんどなので、熱が全く入らずに塗料が乾かなくなる恐れがある事にご注意下さい。

熱が入りにくいハイブリッド車に施工する場合や、マニュアル通りにしっかりと乾燥させたい方は、工業用ドライヤーを準備しておくと良いでしょう。

キャリパーペイントで用意した塗装用品

耐熱ペイント・・刷毛塗りとスプレータイプの2種類がありますが、仕上がりの美しさではスプレー式の方に軍配が上がります。その代わりにマスキングをしなくてはいけない手間がかかるので、刷毛塗りよりも余裕を持った時間を確保しておいた方が良いでしょう。

ワイヤーブラシ・・電動タイプのワイヤーブラシもありますが、極端に汚れていなければ手作業用の方が細かい部分の汚れや錆を落としやすく、ブレーキホースやダストブーツなどのゴム製品を傷つけなくて済みます。

スコッチブライト等不織布表面処理材・・紙やすりなどでも良いのですが、素材が柔らかく細かい段差にも食い込みやすいので、ワイヤーブラシをかけた後の最終仕上げにちょうど良いです。

シリコンオフかパーツクリーナー・・油分や下処理をした後の粉末を除去するのに使用します。ブレーキパッドの周囲などにグリスなどの油分が残っている事があるので、脱脂作業を怠ってしまうと塗料を塗っても塗料弾きや剥がれの原因になってしまいます。

マスキングテープや新聞紙・・市販のマスキングシートを使用するのも良いのですが、ブレーキキャリパーの裏に1枚ずつ新聞紙を滑り込ませた方が楽だったのと、細かく切り貼りできる分、ブレーキキャリパー周辺部品のマスキングに最適でした。

ブレーキキャリパーペイントと塗装前の下処理

ブレーキキャリパー塗装の下処理
一回目の塗装が終わった後の画像になってしまいましたが、ワイヤーブラシとスコッチブライトで錆や汚れを落としてから、シリコンオフやブレーキパーツクリーナーを使って残った汚れや油分を完全に落とし、ブレーキキャリパーの隙間から見えているブレーキパッドやダストブーツなどのゴム部品をマスキングテープで養生します。
多少のはみ出しを気にしない人はブレーキキャリパーの隙間に新聞紙を滑り込ませて、動かないようにマスキングテープで固定をし、極力ローターやほかの部分に塗料が付着しないように繰り返し新聞紙を滑り込ませていきます。
ボディ塗装用ペイントスプレーのように、はみ出してはいけないというわけではないですし(そこまで見る人はいない)、ブレーキローターに付着しても大体の場所はブレーキを効かせているうちに、摩擦で剥がれ落ちるので神経質になりすぎなくても大丈夫です!

分解をして塗装をすれば綺麗になるとは思いますが、車を止めるための重要な部品でもありますので、整備士ではない方の分解が伴ったキャリパー塗装はオススメいたしません。

最初は弾きの確認も兼ねてブレーキキャリパーから30センチほど離して、薄く塗料を吹き付けて10分ほど乾燥させます。
熱を入れる必要がある耐熱塗料になっていますが、軽く触れても跡が残らない程度までは常温でも乾燥するので、ニ回目は薄く何度も往復させながら垂れない程度にそこそこ厚く塗っても大丈夫でした。
ブレーキキャリパーの下地が見えなくなるまで塗料を吹き付けたら、再び半乾きになるまで15分ぐらい乾燥させます。

ブレーキキャリパー塗装のムラ
最後に厚塗りしすぎると上の画像のようにメタリック成分が固まったような色ムラが発生してしまうのでご注意を下さい!
その場合はドライヤーなどで強制的に乾燥させて、耐熱スプレーチタンカラーの塗料に含まれるメタリック成分を全体的に散らすように、パラパラと薄く吹き付けていくと、上の画像のような厚塗りされた部分に塗料が上塗りされて目立たなくなります。
ムラ消しをした後は、ブレーキキャリパーの艶が無くなってしまいますので、艶出し仕上げにしたい方は、180℃の熱で半乾きにさせた後、耐熱ペイントスプレーのクリアを塗って艶を出します。


ブレーキキャリパー塗装後の仕上がり

ブレーキキャリパー塗装後の仕上がり
適当に貼ったマスキングテープなどを剥がすと、塗料のはみ出しも気にならないぐらい綺麗に仕上がりました。
長年が経過して、錆びて真っ赤になってしまったブレーキキャリパーよりも全然綺麗に見えていますし、艶が出すぎない自然な質感を維持したような仕上がりが好みなので、私的にはこの仕上がりで満足です!

ブレーキキャリパー塗装後
最後に外したホイールを元に戻せばブレーキキャリパーペイントは全て作業終了となりますが、触っても跡が付かない程度まで乾燥させてから、山道を走ってブレーキに熱を入れながら強制乾燥させました。
約140度の熱を入れて20分~30分ほど乾かさなくてはいけないのですが、山を下りながらブレーキをかけているうちに自然乾燥して、強めに触っても指の跡が残らなくなるまでは完全硬化もしていました。
ガソリン車の場合は耐熱塗料の方が良いのですが、油圧式回生協調ディスクブレーキを採用しているハイブリッド車やEV車などは、熱が入りにくい構造になっているので、耐熱ではない普通の塗料を使った方が良いかと思います。
それか、140度以上に熱が入る工業用ドライヤーなどを使用して、強制的にブレーキキャリパーに熱を入れるのも良いでしょう。

自動車ボディ用の塗料でもチタンカラーは数種類ありますが、デイトナの耐熱チタンカラーほど質感のある色調のスプレーが見つからないため、ヴォクシーハイブリッドの場合は何で塗れば良いのか悩みどころです。
スポーク型アルミホイールから覗くブレーキキャリパーの汚れや錆が気になる人は、ドレスアップ効果も高いキャリパーペイントに是非チャレンジしてみてください!

また、車を乗り換えるまでの2年間は再びブレーキキャリパーから錆が発生する事も無く、ブレーキダストも固着せずに常に綺麗な状態を維持する事が出来ました。

デイトナ バイク用 缶スプレー 300ml 耐熱ペイント エキパイ用 耐熱温度600℃ つや消しチタンカラー 68114
デイトナ バイク用 缶スプレー 300ml 耐熱ペイント エキパイ用 耐熱温度600℃ つや消しチタンカラー 68114

YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. トヨタ車でハイレゾ音源対応ディスプレイオーディオで音楽を高音質で聞くならこれがオススメ!

    ハイレゾ対応ディスプレイオーディオで高音質な音楽を聞くならサブスクがオススメ

  2. 冬の蔵王エコーライン 90ヴォクシーハイブリッドE-Four 雪上走行

    トヨタ90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourで積雪路面の山岳道路を走行してみました!

  3. 呉工業 プラスチック内装保護艶出し剤 クレポリメイトDX施工後の艶

    自動車の車内清掃や内装の艶出し保護にオススメのカーケア用品や家電を紹介!

  4. トヨタ90系新型ヴォクシーとノア シェアスタイルラゲッジランプ点灯

    シェアスタイルLEDラゲッジランプ 取り付け方法|90ヴォクシー・ノアを明るい荷室に

  5. 呉工業 プラスチック内装保護艶出し剤 クレポリメイトDX施工後の艶

    クレポリメイトDXのレビュー|自動車内装艶出し保護とクリーニングにオススメ

  6. YACの90系ノアとヴォクシ専用ETCカバー装着後

    90系ノア・ヴォクシーのETCユニットを隠すビルトインETCカバーの取り付け方とレビュー

  7. トヨタ90系ヴォクシーにプレミアムホーン取り付け

    トヨタ 90系ヴォクシー プレミアムホーンの購入と取り付け方法!ポン付けで純正ヨーロピアンサウンド

  8. 星光産業 EXEA+Elnicecのニコイチタブレットホルダー

    落ちにくい自動車後部座席用ニコイチタブレットホルダーのレビュー!星光産業+Elnicec製を合体

  9. プロスタッフ CCウォーターゴールドプレミアの施工後の艶

    CCウォーターゴールドプレミアのレビュー!洗車の仕上げに極上の艶でコーティング

  10. Zeetex HP3000のサイドウォール

    ドバイ発の自動車用激安アジアンサマータイヤ ZEETEX HP3000 vfmの実車走行レビュー!

  11. プロスタッフのレインモンスターストロングの撥水効果

    水弾き持続!12ヶ月の超耐久窓ガラス撥水剤 レインモンスターストロングのレビュー

  12. ながら洗車スノーシャンプー希釈率1000倍の洗浄力

    ながら洗車スノーシャンプーのレビュー|車に傷を付けない泡立ち最強カーシャンプー

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージ…

  2. 仙台西公園で咲く満開の桜 とお花見を楽しむ人々

    桜名所 仙台西公園でお花見とステージイベントは2025…

  3. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  4. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    枝垂桜が美しい常陸風土記の丘さくらまつりを2025年3…

  5. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  6. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  7. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  8. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  9. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

  10. 宮城県大河原町 白石川堤一目千本桜

    白石川堤一目千本桜 おおがわら桜まつりは2025年4月1…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト