動画や写真編集用PCの液晶モニターの選び方とオススメポイントを解説!4KやHDR対応も!

動画や写真編集用PCの液晶モニターの選び方とオススメポイントを解説!4KやHDR対応も!

動画編集や写真編集では、書き出しや読み込みの速度が速いハイスペックなパソコンも大事ですが、それよりもグラフィックボードやモニターをなるべく高性能な製品を使用した方が良いでしょう。何故モニターやグラフィックボードが大事なのかをこの記事では解説をします。

動画や写真の編集では何故モニターが大切なのか?

動画編集や写真編集用のパソコンで、CPUやDRAMなどの性能を紹介している方も多いのですが、個人的にはパソコン本体の性能よりも、正確な色表現や様々なカラースペースに対応できる色域が広い高性能なモニター(ディスプレイ)を選択する方が重要なのではないかと思っています。

確かに搭載しているCPUやDRAMの性能によっては書き出し速度の違いや、SSDを選ぶかHDDを選ぶかによって読み込み速度の違いが出てくるとは思いますが、4K以下の映像を編集する際や写真の現像などで使用する場合は、よっぽど重いデータではない限り特に困る事は無いのではないかと思います。

何故モニターの性能が大事なのかを、これからご紹介します。

表示可能な最大解像度

480pから8Kまでの画面解像度
最近は4K映像は普通で、8K映像などの高解像度な映像を撮影できる機器をはじめ、写真においてもモニターでは表示できないほどの高解像度な写真を撮影できるカメラが普通に購入できる時代となりました。
写真や動画編集で8Kなどの高解像度なモニターまでは必要は無いとは思いますが、最低限4K映像を表示できるモニターを選んだ方が良いでしょう。

モニターの正確な色再現性

無料モニター調整ソフトDisplayCALの測定結果
カラーマネージメントソフトウェアの「i1Profiler」や「DisplayCAL」などを使用して、ほぼ正確な色を再現できるようなモニターが元々セットになっていれば問題は無いのですが、キャリブレーションをしても正確な色が再現できなかったり、シャドウやハイライトなどの一部の場所でマゼンタかぶりをしていて、どう頑張っても除去できない粗悪なディスプレイも販売している場合もあります。

写真編集用や動画編集用として販売していても色に偏りがある場合もあるので、極力正確な色を再現できる製品かハードウェアキャリブレーションが可能な製品を選ぶのがオススメです。

また、ブルーライトカット機能が備わっているディスプレイもありますが、こちらも正確な色の再現を邪魔してしまう機能となってしまうため、オフにする事が出来るか元々備えられていない製品を選ぶのが良いでしょう。

様々なカラースペースに対応できる高色域モニターの採用

カラースペースの色域の比較
写真であればsRGBまたは色域が広いAdobeRGBを使用してRAWデータの現像をする事が多いと思いますが、動画編集でもsRGBに近いRec.709をはじめとして、色域が広いDCI-P3や4K放送またはHDR映像で使用するDCI-P3よりも色域が広いREC.2020などの様々なカラースペースを使用する場合もあります。
さすがにRec.2020で100%再現できる広色域モニターというのもなかなか見かけないというか、多分無いとは思いますが、DCI-P3で95%以上やAdobeRGBで100%の色域を表示する事が可能な広色域モニターを使用するのがベストです。

HDRに対応したモニター

HDRとSDRの見え方の違い
スマートフォンで撮影を下アスペクト比16:9の縦の映像をニュースで流しても誰も気にしないテレビでは普及する事が無く、いつかは消えてしまいそうな予感もするHDRですが、Ultra HD Blu-rayやYouTubeでは視聴する事が出来るHDR映像を表示する事が出来るディスプレイを映像編集用として選択するのもありです。
人間の目で実際に見た情景をリアルに再現するような最高輝度1000~10000nitで扱う、HDR10に対応したモニターが当然良いのですが、正確な色再現性も含めて性能の良い物は本当に高価な製品となってしまいます。

モニターの応答速度やリフレッシュレート

モニターのリフレッシュレートが低いとカクカクとした映像になり、応答速度が遅いと残像感が強めに出てしまう事があります。
停止して色調補正をしたりするので、こちらの性能についてはさほど重要視はしていませんが、性能が高い製品の方が良いのでしょう。

ただし、あれもこれも高性能にしてしまうと、パソコン本体よりもモニターの性能を重要視した意味が無くなってしまうぐらい、超高価なモニターを選ばなくてはいけなくなるので、何かは妥協しなくてはいけなくなるのではないかと思われます。

グラフィックボードも性能が高い製品がオススメ

グラフィックボードは、モニターに映像を表示するだけではなく、映像や写真編集時にはCPUの代わりに高速で処理をするGPUアクセラレーションを使用できます。
多少CPUのスペックが低くても、GPUの性能が高ければ編集時や書き出し時の処理速度も高速化できるので、グラフィックボードは可能な限り高性能な製品を搭載するのがオススメです。
また、GPUの性能が高くてもVRAMの容量が小さい場合は、高解像度の映像や重いデータを書き出す時にエラー落ちしてしまうもあるので、パソコン本体のスペックよりもグラフィックボードの性能の方が重要です。

DaVinci Resolveの場合は、ほぼGPUに依存して稼働するので、むしろ高性能なGPU無しではまともに動かない事もあります。

HDR対応カラーマネジメントモニター

正確な色再現性を実現するカラーマネジメントモニターは、写真編集や動画編集には必須アイテムです。キャリブレーターを使用するハードウェアキャリブレーションに対応したモニターがほとんどですが、一部カラーマネジメント済みモニターやキャリブレーション済みモニターとして販売している製品は、出荷時に色を調整するのみで、ハードウェアキャリブレーションに対応していない製品もあるので注意が必要です。
表示する側のモニターの品質によっても表示する映像の色再現性にバラつきはありますが、正確に色を再現できるモニターを使用した方が言い訳が出来るます。
以下の項目では動画や写真編集でオススメのモニター一覧をまとめてみました。

ASUS ProArt Display PA27UCX-K

ASUS 27インチ クリエイター向けモニター ProArt PA27UCX-K
ASUS ProArt PA27UCX-Kは、デザインワークのための最適なディスプレイにこだわる動画・映画の制作者、色彩のプロフェッショナルなどのコンテンツクリエーターのためのディスプレイです。
画面を斜めから見たときのハロー効果を軽減する新技術 OCO(Off-Axis Contrast Optimization)を備えたProArt PA27UCX-Kは、画面上のコンテンツをすべての視聴者対して正確に表示します。
ASUS ProArt PA27UCX-Kは、世界初のピーク輝度1,000 nits、ミニLEDバックライト搭載の27型4K HDRモニターで、576ゾーンのローカルディミング制御を可能にし、Dolby Vision™、HLG、HDR-10を含む複数のHDRフォーマットをサポートします。
量子ドット技術を搭載しており、DCI-P3、Rec.709、Rec.2020、およびAdobe RGBの広い色空間をサポート、さらに豊富な拡張性を備えたPA27UCX-Kは、あらゆるスタジオワークフローに対応することができます。

EIZO ColorEdge CG2700X

EIZO ColorEdge CG2700X 27インチモニター
HLG方式とPQ方式、両方のHDR特有のガンマ(EOTF)に対応
放送向けのHDR「HLG方式」と、配信・映画制作向けのHDR「PQ方式」、両方のガンマ(EOTF)に対応した表示ができます。また、専用ソフトウェアColorNavigator 7を使用することで、任意のカメラLogを設定可能。モニター単体でカメラLogの映像を確認できるため、撮影現場での運用に有効です。
27型の広い制作スペースに4K UHD高解像度3840×2160
広い制作スペースとコンパクトさを兼ね備えた27型に、フルHDの4倍にあたる4K UHD(3840×2160)高解像度を表示できます。4Kフォーマットでのコンテンツ制作時のプレビューに、またフルHDコンテンツを2つ並べて表示しながらの編集作業も行えて快適です。
4K高解像度は、高密度データを表示レタッチするフォトユーザーにも有用です。

created by Rinker
EIZO
¥756,221 (2025/04/04 05:50:28時点 Amazon調べ-詳細)

ASUS ProArt Display PA32UCXR

ASUS ProArt Display PA32UCXR
ASUS ProArt Display PA32UCXRは、2304ゾーンのローカルディミングを備えたミニLEDバックライト、1600ニットのピーク輝度、部分的なパッチ制限なしで1000ニットの持続輝度を提供します。
業界をリードするDelta E < 1の色差を誇り、内蔵のモーター駆動フリップカロリメーターを備え、プロフェッショナルレベルの色精度を保証します。
独自の ASUS スマート HDR テクノロジーにより、ProArt Display PA32UCXR は、Dolby Vision®、HLG、および HDR10 を含む複数の HDR フォーマットをサポートします。

created by Rinker
ASUS
¥521,200 (2025/04/04 05:38:19時点 Amazon調べ-詳細)

写真とSDR映像制作向けカラーマネジメントモニター

HDRにも対応をしたモデルもありますが、VESA DisplayHDR™ 400対応か認証を取れていない製品もあるため、写真とSDR向けで選ばせていただきました。

BenQ SW321C

BenQ AQCOLORシリーズ カラーマネジメントモニター SW321C
SW321Cは、Adobe RGB99% / sRGB・Rec.709100%、DCI-P3/Display P3色域95%カバー。BenQ AQCOLOR テクノロジーにより、正確な色再現を実現します。
ハードウェアキャリブレーション対応のBenQ独自のPalette Master Element/Palette Master Ultimateを使用すれば、カラー設定をカスタマイズしたり、ディスプレイのカラーを最適な状態に保つことができ、いつでも一貫性のある色味を保つことができます。

created by Rinker
ベンキュージャパン
¥274,728 (2025/04/03 10:07:06時点 Amazon調べ-詳細)

EIZO ColorEdge CG2420-Z

EIZO ColorEdge 24.1インチモニターCG2420-ZBK
Adobe RGB色域を99%カバーしているので、Adobe RGBで現像・撮影したデータの色を正しく表示できます。また、CG2420-Zはデジタルシネマ規格であるDCI-P3も98%カバーしています。
写真編集、プリント、Web制作などクリエイティブワークの目的に合った正確な表示ができるよう、ColorEdgeを調整する専用ソフトウェア「ColorNavigator」を付属。パソコンの出力信号を触らずに、直接モニターの表示を調整する「ハードウェア・キャリブレーション」方式で、階調を犠牲にすることなく、性能を活かした精度の高い調整ができます。

LG 27UQ85RV-W

LG自動キャリブレーション対応 27インチモニター27UQ85RV-W
ピーク輝度400cd/㎡以上の高輝度出力が求められるVESA DisplayHDR™ 400の認証を取得。高輝度による明暗諧調の高い表現力を実現し、質の高いHDR映像を表示することができます。
また、DCI-P3 98% (標準値)の高い色再現性を実現。ハードウェアキャリブレーションにも対応※し、経年的な色変化を整え、一貫した色再現を実現します。
自動キャリブレーションセンサーとLG Calibration Studioソフトウェアにより、27UQ85RVは予約時間にディスプレイをキャリブレーションし、正確な画質を維持します。

ソフトウェアキャリブレーションはオススメしない・・

以前の記事で、OS上でディスプレイの色を補正するDisplayCALなどのソフトウェアキャリブレーションソフトをオススメした事がありましたが、最大輝度が落ちる事と、ブラウザやソフトによってはICCプロファイルが外れてしまう事があるので、自信を持って映像や写真を製作するのであれば、ハードウェアキャリブレーションに対応したモニターが本当にオススメです。
キャリブレーションの結果次第で写真や映像の色味が極端に変わってしまうの、本当に面倒ですよ・・。


 

YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. ANDYCINE Vマウントバッテリーアダプタープレートのレビュー

    カメラやUSB機器に長時間給電可能なANDYCINE Vマウントバッテリープレートのレビュー

  2. ステレオペアマイク MXL CR21 PAIRの使用感

    低価格で高音質な本格ステレオペアマイク MXL CR21 PAIRのレビュー

  3. SmallRig Matte Box

    コスパ最高!雨対策とハレーション対策にSmallRigの軽量マットボックスのレビュー

  4. Topaz Labs Sharpen AIの手振れ補正機能

    写真の手振れを補正しピンボケを修復できるソフトウェア Topaz Sharpen AIのレビュー

  5. 雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

    雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

  6. まとめ動画が無断で著作権侵害をした動画をYoutube Studioで簡単に削除する方法

    まとめ動画チャンネルが無断で著作権侵害をした動画をYoutube Studioで簡単に削除する方法

  7. SmallRig ARRI互換ダブテールプレート -3770とBMPCC6Kと500mmレンズ

    簡単カメラ脱着とブレ軽減に!SmallRig15mmロッドサポート付き雲台プレートのレビュー

  8. Neewer RGBフルカラービデオライト

    スマホで色や明るさを調整可能!便利なNeewer フルカラーRGBビデオライトのレビュー

  9. NITECORE USN3 PROでNP-F970に充電

    NP-Fバッテリーを2つ同時にQC2.0で急速充電が可能なNITECORE USN3 PROのレビュー

  10. BMPCC6K Cameraアップデート7.9 フォーカスピーキング

    Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K/6Kの不具合修復にファームウェアリカバリー

  11. トーンカーブで桜の色を変える

    トーンカーブの使い方やテクニックをマスターする-Adobe Lightroom Classic CC

  12. Neat Video Reduse noise V5 適用後

    動画の高性能ノイズ除去ソフト Neat Videoの使い方とレビュー、購入方法|Adobe Premiere Pro

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 福島県福島市 飯坂温泉 花ももの里の風景と菜の花

    飯坂温泉の桃源郷 花ももの里の開園期間は2025年4月1…

  2. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージ…

  3. 仙台西公園で咲く満開の桜 とお花見を楽しむ人々

    桜名所 仙台西公園でお花見とステージイベントは2025…

  4. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  5. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    枝垂桜が美しい常陸風土記の丘さくらまつりを2025年3…

  6. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  7. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  8. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  9. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  10. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト