水冷自作PCの水路やポンプの詰まり防止にフィルターを取り付け!本当に必要なのか?

水冷自作PC向け水路フィルター Bykski B-FIL-CU-V2を取り付けた自作水冷PC

自作水冷PCのウォーターポンプをGranzonのPWM DDCスタイルに交換をした際に、2000円程度の低価格で購入が出来る水路フィルターを取りつけました。
水路を流れるスラッジやゴミを取り除いて、ウォーターポンプのインペラが噛み込む事を防止する役割を果たしますが、使用方法や内部構造などをレビューし解説していきます。

13年間稼働し続けたポンプの事

自作パソコンAnten Nine Hundred Twoと外付けラジエーター

初めて自作パソコンを製作したのは今から13年前の2011年の事ですが、当時住んでいた蒲生地区の自宅が津波被害を受けて、全ての家財を失った後に動画編集や写真編集をするために購入をしたものとなります。
ミドルタワーケースAntec Ninehundred Twoの内部にIntel core i7 970とASUS RAMPAGE Ⅲ Extreamをベースとしたハードウェアを組み込み、#800鏡面ステンレスボックスの中に水冷ユニット一式を組み込んで外付け化しました。

何故この仕様になったかを説明すると、ただ単にLEDで光る本格水冷ゲーミングPCに興味があっただけなので、実は家族からは不評w

Cooler master HAF700の左側サイドパネルから見るファンの光り方
既に販売が終了していたAntec Nine Hundred用200mmケースファンの羽が吹っ飛んでしまったり、ほぼ使う事が無くなってしまったフロントUSB2.0端子の事もあったため、ポンプが故障する1ヶ月前ぐらいに購入をしたフルタワーケースCooler Master HAF700の内部にハードウェア一式を移植いたしました。
水冷ユニットを一式洗浄してホースと冷却水は交換をしていましたが、ユニット自体は初めて本格水冷自作パソコンを製作した時に購入をした製品をそのまま使用しております。

まさかこんなに長く使えるとは思っていませんでしたが、HAF700のケース内上部に載せているのが、13年間止まる事も無く動き続けていた水冷ウォーターポンプ、JINGWAYのDP-600Pです。

一見すると水槽用のウォーターポンプのようにも見える形状をしていますが、これでもG1/4スレッドのフィッティング取り付け用の入出水口とPWM非対応の3ピンコネクターが取り付けられている水冷パソコン用のパーツなのです。
モーターの回転数は3630RPMで、定格揚程は2メートル、500L/Hの豊富な流量で、発熱したハードウェアを効率よく冷却できるように水を循環させてくれていましたが、もう少しで14年目突入という所で故障しました。

フルタワーゲーミングPCケース Cooler Master HAF700は、以下の関連記事カードリンクの記事でレビューをしています。

水冷PCのポンプ故障の原因で考えられる事

ポンプ故障の原因として考えられる理由は様々ですが、水路を全て洗浄した後にクーラントを新品に入れ替えていたため、内部で剥がれかけていた汚れやスラッジの塊がポンプに流れてインペラに詰まった事が考えられました。

糞や餌が流れ込む事も想定している水槽用ポンプとは違って、本格水冷自作パソコン用のウォーターポンプはインペラとハウジングのクリアランスが狭く作られているため、破片やスラッジが流れ込むと止まってしまう確率が高いのです。

モーターの経年劣化で最大回転数が1000rpmも落ち込んでいたため、今回は分解清掃は行わずに、万が一の停止に備えてスペアパーツとして保管していたGranzonのPWM DDC Style Pumpに交換をしていたのです。

まぁ、初代Core i7から13世代~14世代まで無交換のパーツだったので故障をしても充分元は取っているとは思いますが・・。

GranzonのPWM DDC スタイル ポンプに交換後の事

Granzonのデジタルディスプレイ付きPWM DDC スタイル ポンプを取り付けたCooler Master HAF700
故障したその日のうちにポンプの交換はできましたが、こちらの製品のセット内容には止水ネジが付属していなかったため、リザーバーからポンプに入る水路のホースを2本に増やして対処しています。

軽いゴミやスラッジはリザーバーの中に浮くとは思っていますが、水に沈みやすい大きな塊が流れてきたら、水路を辿って一番下にあるポンプに少しずつ汚れが蓄積してしまいそうな気がするのです。
念のためではありますが、流路の途中でポンプの回転に支障がありそうなゴミを取り除く事が出来るフィルターを発注しておりました。


BykskiのフィルターB-FIL-CU-V2を開封

水冷自作PC向け水路フィルター Bykski B-FIL-CUの袋

今回購入をした自作水冷パソコン向けの水路フィルターは、自作水冷PCパーツメーカーとして定評があるBykskiのB-FLT-CU-V2となります。
PCパーツは外れが少ないアリエクでBykskiが直販している正規品で、価格は送料無料でたったの1,574円という安さで購入!注文から約1週間ほどで自宅に届いておりました。

水冷自作PC向け水路フィルター Bykski B-FIL-CU-V2のセット内容
セット内容はB-FLT-CU-V2本体とスペアの金網型フィルターとなりますが、フィルターケースの色は注文時にシルバーとブラックの2色から選ぶ事ができます。

水冷自作PC向け水路フィルター Bykski B-FIL-CU-V2の分解図
水路フィルターを分解してみると、G1/4ネジ付きキャップの片方に金網型のフィルターが取り付けられており、タンクとケースの3分割構造になっていました。
金属製ケースとキャップのしっかりとした作りで、フィルターを通過できなかったゴミは透明のタンクの中に溜め込まれる仕組みになっております。


BykskiのフィルターB-FIL-CU-V2を取り付け

水冷自作PC向け水路フィルター Bykski B-FIL-CU-V2を取り付けた自作水冷PC

浮くような軽い汚れはリザーバー内に溜め込まれて、沈み込みやすい重い汚れはフィルター内で止まるように、リザーバー出水口からポンプ入水口の間にBykskiのフィルターを取り付けて、ポンプへの噛み込みを防止できるようにしました。
上から下に冷却水が流れる構造になっているので、この場合は金網が下側になるようにフィルターを取り付けてタンクの中にスラッジが溜め込まれる構造にしております。

水冷自作PC向け水路フィルター Bykski B-FIL-CU-V2を取り付けた自作水冷PC
メンテナンス性を考慮して、現段階ではソフトチューブ仕様でまとめておりますが、次回のマザーボードとCPUの換装の際にハードチューブ仕様に変更する事も計画中です。
今は水路フィルターを24ピン電源ケーブルににタイラップで固定をしていますが、G1/4の両側オスネジでポンプに直付けをした方がスタイリッシュな見た目になるかと思いました。

フィルターの使用感とまとめ

詰まるような汚れやスラッジなどは、既に以前使用したポンプの中に詰まりきっていると思うので、目視ではフィルター内にゴミが溜まっている様子は見られません。
長く使用しているうちに、クーラントの劣化でラジエーターや水枕が腐食し、その破片が剥がれて水路を辿ってポンプ内に詰まってしまう可能性もありますが、定期的にクーラントの入れ替えをしておくのであれば、通常はゴミが蓄積する事は無いと思います。

前回使用していた水路ポンプが13年目で初めて故障した事から考えると、フィルターはあっても無くても良いようなものなのですが、水冷ユニットを構成する金属部品は13年前の製品をそのまま使用しているので、万が一の備えとして取り付けを行いました。

Amazonでは同型品の販売が行われていませんでしたが、Amazon・楽天市場・Yahooショッピングでお買い求めいただけるOEM品らしき同型フィルターをご紹介しておきます。


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. ELECOMトラックボールHUGE有線タイプのレビュー

    エレコム トラックボールHUGEのレビュー!動画と写真編集もマウスより快適な操作感

  2. ASUSマザーボード ROG STRIX Z390-F GAMING

    故障した水冷自作パソコンをCore i7 8700とASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGで再製作!

  3. ノートパソコン スタンド 折りたたみ式 7段階調節

    コンパクトで持ち運びに便利な折り畳み式アルミ製ノートPCスタンドのレビュー

  4. 小中学校で突然オンライン授業が始まったので、誰もオススメしないジャンクパソコンを紹介します!(ネタ)

    小中学校で突然オンライン授業が始まったので、誰もオススメしないジャンクパソコンを紹介します!(ネタ)

  5. Speedify-10-Bonding-VPN

    複数回線を束ねて高速インターネット通信が可能なソフト Speedifyでボンディング!

  6. ASUSのGPUオーバークロックソフト GPU TWEAK Ⅲの不具合

    GPUのオーバークロック MSI afterburnerとASUS GPU Tweak IIIの違いはあるのか比較と検証

  7. Hbada(ハバダ) ゲーミングチェアのフレーム

    格安高品質!Hbada ゲーミングチェアの組み立て方と座り心地、耐久性のレビュー

  8. ATX電源 Corsair HX1200

    グラボ搭載ハイスペック自作パソコンに!省エネ大容量電源Corsair HX1200のレビュー

  9. NUROモバイルNEOプランのトップ画像

    【期待外れのポンコツ回線品質】NUROモバイルNEOプランDocomo回線のレビュー

  10. BENFEI USB 3.0/USB-C 4-in-1カードリーダーをPCに接続した状態

    SDカードやMS/CFの読み込みに!USB 3.0 Type-C&A 4-in-1マルチカードリーダーのレビュー

  11. 楽天モバイル×富士ソフト ポケットWi-Fi FS050W

    楽天モバイルをWi-Fi専用で使用!富士ソフトのモバイルルーター+F FS050Wのレビュー

  12. ZOWEETEK ICカードリーダーICR0012の商品画像

    マイナカードや免許証も読み込めるICカードリーダー ZOWEETEK ICR0012のレビュー

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ポータブル電源Anker Solix C300 Portable Power Stationの外観

    ラクラク持ち運び可能な小型ポータブル電源 Anker So…

  2. EcoFlow 160W両面ソーラーパネルGen2とAnker Solix C300 Portable Power Station

    災害時やアウトドアシーンで太陽光で発電可能!EcoFl…

  3. EXPO2025ブルーインパルス大阪・関西万博フライトの演目

    EXPO2025 ブルーインパルス 大阪・関西万博の展示飛…

  4. 栃木県那須郡那須町 駐車場から眺める殺生石園地全景の景色

    九尾の狐の那須伝説が残る国指定名勝「殺生石」|栃…

  5. SOFT99 ディグロス 鬼黒 タイヤワックスのパッケージ

    自然な黒艶で美しく保護!SOFT99の水性タイヤワック…

  6. 楽天モバイル×富士ソフト ポケットWi-Fi FS050W

    楽天モバイルをWi-Fi専用で使用!富士ソフトのモバイ…

  7. ザハトラーFSB8へのHaoge Tie Down Short Threadedノブ取り付け風景

    短くて激安!ザハトラービデオ三脚雲台用ボールクラ…

  8. DHLの国際配送で日本に届くまでの荷物追跡履歴

    DHLで荷物を国際発送・受け取り 到着日数や荷物の追…

  9. 尺玉のド迫力を体感!三条夏まつり大花火大会 | 新潟県三条市

    三条夏まつりは2025年7月25日から開催!26日に花火大…

  10. 宮城県登米市 伊豆沼はすまつり

    遊覧船で蓮の花を観賞!伊豆沼・内沼はすまつり開催 …

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト

記事内の目次