冬より怖い!夏にエンジンが始動できなくなる自動車のバッテリー上り対策や原因は?

バッテリー交換

寒い冬場に車載カーバッテリーが上がってしまう話はよく聞きますが、夏にバッテリーが上がって車が全く動かなくなってしまうのは人生初めての経験でしたので、今回バッテリーが上がった原因や対策等の他、交換までの事を記事にしています。

夏に起こるバッテリー上がりの原因

カーバッテリーの電圧を測定する整備士

冬の寒さで車載のカーバッテリーの比重が変わり、エンジンが始動できなくなるというのはよく知られていますが、実は夏にも起こりうる事で、正常に機能できるはずの適切なバッテリー液の比重を保てずにバッテリー上がりを起こしてしまいます。
最近の車両は電装系の省電力化が進んで、消費電力も少なくなっていると思いがちですが、車両の省燃費化のために搭載しているバッテリーも軽量で小型な物を使用している場合や、エンジンの回転の負荷になる充電を止めて燃費を向上を狙う充電制御を自動的に行う車種もあります。
特に観光や行楽シーズンとなる夏は渋滞時のストップ&ゴーが多く、充電制御によってバッテリーが充分に充電されない場合があり、停車時にエアコンを使っている時などにもバッテリーの電圧低下が起こる事もあるようです。

新車時にバッテリー上りが起こる事はまず無いのですが、自動車に搭載しているカーバッテリーは初回車検を受けたあたりから劣化しはじめ、4年目ぐらいから冬場に1日~2日放置しておくとエンジンが始動できなくなる事はあります。
冬場のバッテリー上りで一度エンジンを始動させる事が出来れば、しばらく走行をしているうちに、次回のエンジン始動時に必要な充電量を確保できる事が多いのですが、今回は夏場に突然バッテリーが上がった時の話という事で、バッテリーが上がりそうな兆候が一切見られず突然動かなくなった事例になります。
その日の最初のエンジン始動時は全く問題が無かったのですが、移動先でエンジンを始動させようとした所、エンジンが始動できないどころか、メーターパネルのランプや室内灯も点灯しないぐらいでした。

オルタネータの不具合も考えられたのですが、バッテリーが蓄電をする機能を失ってしまう寸前ぐらいまで劣化していて、30kmを走行しているうちに完全に蓄電機能を失った可能性が高いとの事です。
可能性としては、夏に連日続いた高い気温でバッテリー液が蒸発した事が考えられるようですが、近年は補水不要・メンテナンスフリーを謳うバッテリーが多くなってきているため、外見からは分かりにくくなってきております。

特にバッテリーの突然死は、バッテリー液が蒸発しやすい気温が高い真夏に多いとの事でしたので、夏にもかかわらずセルモーターの音が弱くなって来たと感じたら早めに交換をするのが良いでしょう。

バッテリーが上がった後の対策

バッテリー交換
30km走行後にエンジンを止めて1時間ほど放置したら全くエンジンがかからくなってしまった今回のトラブルでは、 救援車を呼んでブースターケーブルを繋いで何とか始動できたのですが、アイドリングで充電をしても自力では始動ができない状態になっております。
近年の国産車は欧州規格のバッテリーを搭載するようになった車種も増えてきておりますが、筆者所有の車両は欧州DIN規格の56219というサイズを搭載しており、自走した先のカー用品店で欧州EN規格は欧州DIN規格を元に作った新たな規格との説明を受け、56219と互換性があるオートバックスのEN6C/LN2に交換する事になりました。

5年間無交換で18万キロ以上走行している車両であったため、既にバッテリーの性能も限界だったのだと思いますが、夏場は冬場みたいにじわじわとバッテリーの劣化を感じるのではなく、日ごろからメンテナンスをしていたとしても突然蓄電機能を失ってしまう経験は今回が初めてです。

バッテリー上がり以外の原因は?

エンジン低回転のガラガラ音 ウォーターポンプの異音
通常のバッテリー上がりで一度始動できれば、ほとんどの場合そのまま走行ができますが、バッテリーを充電する発電機(オルタネーター)が故障した場合は、走行中に使用する電力を作れないので突然止まったり動かなくなってしまいます。
ウォーターポンプと同様に「ウィーン」という音が発生したり、「カラカラ」「カリカリ」という異音が聞こえてくるのが故障の前兆となるので、エンジンルームからそのような音が聞こえてきたら早めに自動車修理工場かカーディーラーに持ち込んだ方が良いでしょう。
交換費用は新品で5万円~10万円が相場となりますが、事前にリビルト品を調達していれば部品代だけで1万円~2万円で済みますので、エンジンルーム内から聞こえる音が怪しくなってきたと思ったら事前に部品を購入しておくのもオススメです。

松島基地航空祭 F-16デモフライト
ここまで自分の経験談でしたが、一週間後の松島基地航空祭でも止めていただけなのに突然バッテリーが上がったという車がいたので、意外と夏場でもバッテリー上がりはそれなりにあるんだと実感させられましたし、やはり不測の事態というのはどこでも起こりうる事なので、ブースターケーブルなどは常に携帯しておいた方が良さそうですし、もし困っている人がいたら助けてあげる気持ちが大切なのだと実感した2週間でした。

現在は90系ヴォクシーハイブリッドに乗り換えて、バッテリーも比較的新しい物が搭載されている状況ではありますが、これまでの経験を元に万が一の備えとしてモバイルバッテリー型ジャンプスターターを搭載しています。
まだ実戦投入はしておりませんが、口コミを見る限りでは、バッテリー上り車両の再始動が出来たというのも多いので、当ウェブサイトでも公開した関連記事をご紹介します。


バッテリー形式の読み方

バッテリーには、日本の規格であるJIS規格とアメリカ車用のBCI規格、そして欧州車用のDIN規格とそれを元にしたEN規格があります。それぞれ、バッテリーの大きさや端子の向きが決められていますので、自分の車に適合するバッテリーのサイズはどのように読むのかを解説します。

日本車用JIS規格

FB[古河電池] 75D23L 国産車用カーバッテリー 充電制御車対応 elgana[エレガナ]
商品画像: FB[古河電池] 75D23L 国産車用カーバッテリー 充電制御車対応 elgana[エレガナ]

  • 75
    容量(Ah)と始動性能(CCA)の関係から決められた総合性能を示す数字で、数字が大きければ大きいほど性能が良くなります。
  • D
    バッテリー本体の短側面(幅×高さ)の大きさや面積、端子規格を示す記号で、A~Hまで8種類があり、バッテリーを交換する際には必ず純正サイズに合わせなくてはいけない部分です。
  • 23
    バッテリーを正面から見た時の横の長さとなる数字で、単位はcmとなります。上の記号と同様に必ず純正サイズに合わせなくてはいけない部分です。
  • L
    バッテリーを正面から見た時にマイナス端子がどちら側に付いてるかを表す記号で、Rは右・Lは左となっています。ここも交換した時に純正サイズと合わせなくてはいけない部分で、端子の左右を間違えると配線が届かなくなってしまいます。

国産車の場合は、通常仕様と寒冷地仕様でバッテリーの大きさが異なる場合があり、スペース的には通常仕様の車に寒冷地仕様のバッテリーを搭載可能な場合がありますが、根本的に端子の形状が違かったりステー形状が一回り大きい事もありますので、寒冷地仕様サイズ乗せ換えを検討している方はご注意を!

created by Rinker
FB(古河電池)
¥8,980 (2025/04/01 02:08:06時点 Amazon調べ-詳細)

欧州車DIN規格

ATLASBX [ アトラス ] 輸入車バッテリー [ Dynamic Power ] MF 56219
商品画像:ATLASBX [ アトラス ] 輸入車バッテリー [ Dynamic Power ] MF 56219
例 56219または562-19

  • 5
    バッテリーの種類を表す数字で、5=12V100Ah未満のバッテリーである事を示し、6=12V100Ah以上のバッテリーである事を示します。
  • 62
    20時間率公称容量を表す表記です。この場合は、62Ahである事を示します。
  • 19
    バッテリーの固有番号で、バッテリーの端子位置やケース形状を示します。

欧州DINサイズは、基本的に同じ数字のバッテリーを購入すれば大丈夫ですが、近年はDIN規格を元に作られたEN規格と呼ばれるサイズを販売しているカー用品店を多く見かけます。
基本的に日本のJIS規格とは互換性がありません。

DIN規格スペック形式番号 サイズ(長さ×幅×高さ) LN規格スペック形式番号
175×175×190 LN0
54434/54459 207×175×190 LN1
55530/56059
56219
242×175×190 LN2
56618/56638
57217/57220
57512
57220
278×175×190 LN3
58035/58043
58533/58535
315×175×190 LN4
58833
59218
60038/60044
60038
353×175×190 LN5
LN6

※高さが175mmのLBNタイプとDIN規格もあります。

created by Rinker
アトラスビーエックス(Atlasbx)
¥8,505 (2025/04/01 03:27:52時点 Amazon調べ-詳細)


欧州統一規格のEN規格

古河電池(FB) 340 LN0 日本製 日本仕様 EN規格品 搭載車専用・国産車用カーバッテリー:EN.ACIES(イーエヌアシエス) 白
商品画像:古河電池(FB) 340 LN0 日本製
例 340LN0

  • 340
    CCA値(コールドクランキングアンペアー/Cold Cranking Ampere)を基にした性能ランクを表す数字です。
  • LN0
    バッテリーサイズを表す記号で、LN0からLN6までで表示されます。高さ175mmのLBNタイプを除けば、幅175mmと高さ190mmは変わらず、横の長さだけが変わり、またバッテリー端子はLのみの設定となります。
    LN0=175mm・LN1=207mm・LN2=242mm・LN3=278mm・LN4=315mm・LN5=353mm・LN6=394mm

欧州のDIN規格を基にした、EU(欧州連合)の統一規格です。
日本車でも採用されるようになり、今後は世界標準の規格になるのではないかと予想されている規格です。

created by Rinker
FB(古河電池)
¥11,321 (2025/04/01 02:08:07時点 Amazon調べ-詳細)

YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. ヴォクシー・ノア90系ラゲッジネット取り付け後の写真

    ノア・ヴォクシー90系などミニバンの荷崩れ防止用ラゲッジネット|カー用品レビュー

  2. トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドS-Z E-Fourのサイドデザイン

    80系ノアとヴォクシー4WDと90系新型ハイブリッドE-Fourで尻上がりと車高が高い理由?

  3. ヴォクシー 90 プレミアムホーン 配線加工

    トヨタ 90系ヴォクシー・ノアHV プレミアムホーンの分岐ハーネスを延長して綺麗に配線

  4. 冬の蔵王エコーライン 90ヴォクシーハイブリッドE-Four 雪上走行

    冬の雪道最強スタッドレスタイヤはブリヂストンのブリザックVRX3!価格は高いけど

  5. トルクレンチでホイールナットを締め付ける

    トルクレンチの使用方法!自動車のタイヤを脱落させないホイールナットの締め方!

  6. トヨタ ヴォクシーハイブリッドに搭載したPTCファンヒーター

    冬の暖房対策!PTCヒーター(セラミックファンヒーター)でハイブリッド車の燃費向上

  7. Yuumo+ マッハドライヤーの吸水力

    Yuumo+マッハドライヤーのレビュー|最強吸水力の洗車用マイクロファイバークロス

  8. トヨタ 90系 ヴォクシーハイブリッド E-Four ダウンサス RS-R Ti2000 ローダウン 比較

    90系ヴォクシーE-FourをRS-R Ti2000でローダウン!ハイブリッド4WD ZWR95W用ダウンサス

  9. ENERGY GEAR 洗車用フォームスプレーで洗浄液を噴霧

    蓄圧式フォームガンで泡洗車!ENERGY GEAR フォームスプレーのレビュー!

  10. 90系ヴォクシーとノアの車中泊向けシートアレンジ リアフラットソファーモード 

    90系ヴォクシーとノアのシートアレンジを解説|車中泊向けフルフラットは可能?

  11. 洗浄と艶出しを行った後のリアのタイヤハウスの艶出し

    タイヤ交換のついでに下回り徹底洗車|融雪剤を除去して錆対策と冬の汚れ落とし

  12. 90系ヴォクシーハイブリッドの搭載した15Lの車載ポータブル冷凍冷蔵庫のサムネイル画像

    BougeRV車載ポータブル冷凍冷蔵庫15Lのレビュー!ヴォクシーとノアにぴったりサイズ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージ…

  2. 仙台西公園で咲く満開の桜 とお花見を楽しむ人々

    桜名所 仙台西公園でお花見とステージイベントは2025…

  3. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  4. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    枝垂桜が美しい常陸風土記の丘さくらまつりを2025年3…

  5. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  6. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  7. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  8. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  9. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

  10. 宮城県大河原町 白石川堤一目千本桜

    白石川堤一目千本桜 おおがわら桜まつりは2025年4月1…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト