トヨタのMクラスミニバンである、90系ヴォクシーハイブリッドの電気式4WD車、E-Fourで宮城県と山形県を結ぶ山岳道路、蔵王エコーラインをブリヂストンのスタッドレスタイヤ、ブリザックVRX3で走行をしてみたのでレビューします。
記事内の目次
冬の雪道最強スタッドレスタイヤはブリヂストンのブリザックVRX3!価格は高いけどおすすめ!
トヨタ新型ヴォクシーとノアのE-Four
トヨタのハイブリッド車に搭載しているE-Fourは、前輪をガソリンエンジンとフロントモーターで駆動し、後ろに駆動用のリアモーターを搭載してプロペラシャフトを介さずに後輪を駆動する電気式4WDの事です。
今までのE-Fourはリアモーターの出力が極端に低く、30km/hまでしかアシストをしてくれない仕様で、発進時以外はほぼリアモーターが駆動力を生み出さない「なんちゃって4WD」とも世間では言われていたのです。
ところが新型の90系ヴォクシーとノアのハイブリッドでは第五世代のTHSⅡを初めて採用して、リアモーターの出力は30kW(41ps)、最大トルクも84N・m(8.6kgf・m)まで拡大し、モーターがアシストできる最高速度も150km/hまで伸びたとの事。
この出力とトルクがどのぐらいかと言うと、通称軽トラと呼ばれるアクティやハイゼットトラックよりも最大出力が少し低くて、最大トルクは1000ccのNAエンジンを搭載しているコンパクトカーと同じぐらいになります。
0発進や低回転から最大トルクと最高出力を発揮するモーターの特性上、速度が上がれば全く同じにはならないのですが、軽トラや1000ccクラスのコンパクトカーのエンジンで後輪を駆動しているぐらいの出力と思っておいて良いでしょう。
実際に積雪路面の山岳道路を走行してみました。
走行したのは、宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインで、宮城県側は蔵王のお釜、山形県側は蔵王の樹氷で知られる山形蔵王温泉を通る山岳道路です。
冬は積雪による冬季区間規制を行っているため、蔵王エコーラインを通って両県を往来する事が出来ませんが、宮城県側は蔵王連峰の標高1100メートル地点にある「すみかわスノーパーク」付近まで走行をする事が可能です。
比較的緩やかなように見えて、傾斜がきつい所では約10%前後の勾配があるらしいのですが、登りながら加減速をする急カーブあり、スキー場のコースが開放されていなければ通行する車両も少なくて、積雪路面の走行性能を試すには最高のロケーションです。
冬季通行止め区間の手前付近まで行けば5cmぐらいは雪が積もっておりましたが、12月の積雪量としてはかなり少ない方で、近年の暖冬傾向が徐々に強まってきている様子も伺えます。
上り勾配は滑っている様子も少なくぐいぐい進む!
滑りにくい雪質だった事もありますが、グリップしていない方向に滑っていくようなFFらしい滑り方をするわけではなく、リアモーターが適度にアシストしながらぐいぐい登って行き、ある程度速度が出てフロントタイヤがスリップしていない状態を検知し続けると、徐々にリアモーターの出力を下げてFF走行に自動で切り替わります。
FFでの走行に切り替わったとしても、スリップして前輪と後輪の回転差を検出すれば、リアモーターを駆動させて再び四輪駆動に移行、トルク配分はFF走行で前輪100:後輪0固定になりますが、リアモーターでアシストしている時は、最大で前輪20:後輪80まで臨機応変に駆動力を配分します。
滑ればTRCが効いてくるけど、そもそもTRCが効くほど滑る事自体が少なく、あえてべた踏みでもしないとスリップしているような感覚がほとんどありませんが、凍結気味の路面ではリアタイヤも一時的に滑っている時もあるので、それなりにリアモーターも仕事をしてくれているのは、アクセルを踏み込んだフィーリングで感じます。
その一方で下りの減速時には、モーターが発電をする際の抵抗を利用した回生ブレーキが前後軸ともに効いてくるので、FFハイブリッド車の前輪だけの回生ブレーキやFFガソリンエンジン車のエンジンブレーキよりも、より安定した減速も可能にしています
上りのカーブで実感する最強スタッドレスタイヤ!
Snow driving at Zao Japan | dashcam | TOYOTA 90 VOXY HYBRID S-Z E-FOUR ZWR95W
FF車やFR車を乗り継いでいるので積雪路面の蔵王エコーラインを走る時の特性は分かっているのですが、4WDやE-Fourは90系ヴォクシーが初めてです。
FF車で積雪路面のカーブ出口付近で加速を始めると、滑り出して外に膨らんでいく傾向がありますが、90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourは乾燥路面のカーブでもトルク配分をリアに寄せて加速を始めるため、外に膨らむ事もなく理想のラインで曲がれます。
この道では過去に国産タイヤではブリザックMZ-03やREVO2で走行をし、アジアンタイヤではナンカン、ハンコック、ジーテックスなどでも走行をしています。
その中で唯一登る事が出来そうもないと感じたのはジーテックスWH1000の3年目以降で、雪道を走行する事は出来ないと言うほどのスタッドレスタイヤには今まで出会った事はありません。
本来であれば国産タイヤメーカーは値段が高いだけと言いたい所ですが、ブリザックVRX3は他のスタッドレスタイヤには無い雪道のグリップ力と安心感を感じられる唯一のタイヤだと感じさせられました。
10%前後の傾斜があったとしても、カーブ前にブレーキを踏めば狙った速度まで滑らずに減速ができますし、カーブでもステアリングの舵角に合わせて曲がり、カーブの出口でアクセルを踏み込んでも、外に膨らんで行くような挙動はなく、狙ったライン通りにアクセルから足を離さずに加速を出来るのです。
サマータイヤなら当たり前の事だけど、雪上を走行して全く同じ感想を述べられるブリザックの進化は凄まじい物があると感じさせられました。
発泡ゴムでスタッドレスタイヤを作る特許はとっくに切れているはずなので、作ろうと思えば他のメーカーでも作れるのだと思いますが、VRX2よりも17%向上した摩耗ライフや滑りの原因になる設置路面への水の回り込みを抑制するトレッドパターンなどを含めて、真似が出来ない理由がどこかにあるのでしょう。
また、ドライ路面の走行時はスタッドレスタイヤ特有のロードノイズが耳障りでしたが、ブリザックVRX3は従来品よりも大幅にロードノイズを抑えて、ハイブリッド車でEV走行をしている時でもあまり気にならないぐらいまで静かになったような印象も受けました。
積雪路面をしっかりと掴んで雪を後方に蹴り上げている様子は、フェンダー後方に付着した固い雪の塊が証明してくれています。
定期的に雪を落としておかないとハンドルが切れなくなってしまう事もあるので、雪道走行時は、フェンダーやタイヤハウス内に付着した雪を定期的に除去するのが安全です。
90系ヴォクシーとノアの4WD全車に標準装備となっている純正タイヤのロードインデックスはJATMA規格で92ですが、ブリザックVRX3の205/60R16はロードインデックス96のエクストラロード規格となります。
JATMAの荷重指数と負荷能力からETRTO XL規格の空気圧を算出すると、250kpaが適正空気圧となりましたので、純正タイヤと比較すると10kpaほど高めの空気圧に設定しないといけません。
荷重指数(LI) | 空気圧(kPa) | |||||||||
200 | 210 | 220 | 230 | 240 | 250 | 260 | 270 | 280 | 290 | |
92(JATMA) | 565 | 585 | 600 | 610 | 630 | |||||
96(XL) | 525 | 550 | 570 | 590 | 610 | 630 | 650 | 670 | 690 | 710 |
ヴォクシーハイブリッドは、車体重量が1.7t、全高も1.9m近くある重くて高さがある車種となっているため、旋回時は外側に向けて大きな負荷がかかります。
乗車人数や走り方によって、タイヤのヨレやステアリングの応答性が悪く感じたら、15~20kpaほど空気圧を上げてみるのも、筆者的にはオススメです。
ちなみに、タイヤの空気圧を調整するために、車載用の空気入れとエアゲージを常に積んで走っているので、どこでも空気圧調整が可能なのです。
エアーコンプレッサーとエアゲージを積んでおくのはオススメですよ!
タイヤサイズ
21インチ
タイヤサイズ | 税込価格 |
275/35R21 99Q | ¥132,880 |
245/40R21 96Q | ¥110,000 |
235/45R21 97Q | ¥88,990 |
225/45R21 95Q | ¥85,250 |
235/50R21 101Q | ¥84,700 |
20インチ
タイヤサイズ | 税込価格 |
285/35R20 104Q XL | |
265/55R20 109Q | |
19インチ
18インチ
17インチ
15インチ
14インチ
13インチ
12インチ
この記事へのコメントはありません。