トヨタ90系ヴォクシーHVの8Jツライチ 19インチホイールマッチング【ディーラー公認】

90ヴォクシーハイブリッドE-Fourのホイールマッチング

前車ZRT272Wアベンシスを下取りに出す前に履かせていた19インチのタイヤとホイールが残ってしまったので、最近購入したトヨタのミニバン、新型90系(95)ヴォクシーハイブリッドE-Fourに履かせてみました。キャンバー加工を前提としたホイールマッチングをたまに見かけますが、4WDのノーマル車高かちょい下げを前提としたホイールマッチングとなります。

※ローダウン後の目視でのツライチマッチングでしたが、ヘッドアップディスプレイの不具合でディーラーに入庫した際に、全く問題がありませんでしたので、ディーラー公認のツライチマッチングです。
また、ZWR95W ヴォクシーハイブリッドE-Fourに取り付けをしていますが、個体差や駆動方式、エンジン形式の違いによるマッチングは未検証である事にご注意下さい。

90系ヴォクシーとノアの足回り

トヨタ新型90系ヴォクシーのサスペンション形式
トヨタの新型ミニバンである90系ヴォクシーとノアのサスペンションは、フロントがマクファーソン・ストラット式コイルスプリング、リアがトーションビーム式コイルスプリングというMサイズミニバンやコンパクトカーなどに多く見られる、近年ではオーソドックスな組み合わせのサスペンション形式です。
マクファーソン・ストラット式とは、シャーシ側とタイヤ側を繋ぐロアアームと、ナックルとボディを繋ぐショックアブソーバーとコイルスプリングで構成された独立懸架式の中でも単純な作りのサスペンションで、少ない部品点数で構成されることによって経費削減が容易です。
ダブルウィッシュボーン式のようにアッパーアームを持たない分、ショックアブソーバーに強度が必要になるのと、タイヤからショックアブソーバーまでのクリアランスも保たせないといけないので、タイヤハウスの張り出しは内側に大きくなってしまいます。
車高を変化させた場合はキャンバー角は若干ネガティブ方向に動くものの、ダブルウィッシュボーンやマルチリンクと比較すると大きな変化はありません。その代わりトー角が変化しやすい傾向があり、タイロッドが付いてる方向が内側に入ってヴォクシーではトーアウトになります

リアのトーションビーム式コイルスプリングは、車軸式サスペンションの一種で、シャーシとタイヤ側を繋ぐトレーリングアームと左右のトレーリングアームを繋ぐクロスビーム、そしてショックアブソーバーやコイルスプリングで構成されるFFミニバンやコンパクトカーで使用されることが多いサスペンションです。
トラックなどで採用されているリジット式に似た構造ですが、トーションビーム式はクロスビームがスタビライザーのような役割を果たし、ある程度は左右個別に動かす事が出来る車軸懸架と独立懸架の中間的な方式で、ばね下の部品点数が少なく、車内への張り出しも少ないのが特徴的です。
車高を変化させるとキャンバー角やトー角の変化がほとんど無い分、トレーリングアームの車体側ピボットを中心にタイヤが前後に動いてフェンダーアーチのセンターと車軸センターが合わなくなります。
また、元々キャンバー角が付けられている場合はトレーリングアームの角度が変わる事によってトー角が変化する事もあります。

ダブルウィッシュボーンやマルチリンクのように車高を下げるとネガティブキャンバーが付いてタイヤ上部が内側に入っていくような方式ではないので、フルバンプした時に干渉を避けるとすればツライチを出しにくいサスペンション方式となってしまいます。

今まではリジットやトーションビームのような車軸懸架式のような構造があまり好みではなかったので、四輪独立懸架が前提の車選びをしていましたが、今回初めてこだわりを捨ててリアにトーションビーム式コイルスプリングを採用した90系ヴォクシーハイブリッド E-Fourを購入する事になりました。

90系ヴォクシーの4WDはフェンダーアーチとタイヤの隙間が大きすぎる

トヨタ 90系 ヴォクシーハイブリッド E-Four
居住性や燃費だけを考えて購入したはずの90系ヴォクシーハイブリッド E-Fourは、フェンダーアーチとタイヤの間の隙間がかなり広く、分かっていてもフェンダーのクリアランスが少し気になりだしたのです。

ヴォクシーとノアの4WDとE-Fourは、ノーマル車高でのインチアップは厳しいとは思っていたのですが、アベンシスを手放した時に純正アルミホイールとスタッドレスタイヤに履き替えさせて売却したので、冬以外に履かせていた19インチのアルミホイールと新品に交換したばかりのタイヤを、90系ヴォクシーハイブリッド E-Fourに履かせてみました。

90系ヴォクシーに8J+38の19インチを履かせてみます!

リアはほぼツライチかはみ出ているぐらい

通常はフロントよりもリアの方が太いホイールを履けるはずなのですが、歴代のノアとヴォクシーに関してはリアの方が外側に出せないらしく、前後のホイール幅とインセットを揃える事が多いらしいです。
昔はオフセットと言っていましたが、今はインセットと言うみたいですね。
そもそも4WDの場合は前後同サイズにしないと常にスリップ状態であるとコンピューターが認識してしまうので、タイヤ外形が変わってしまう前後異形サイズを履かせられません。

もちろん、ツライチマッチングは目視なので、見た目だけで入っているかどうかを判断しておりますが、サイズは19インチ8Jインセット+38のホイールと225/40R19 93Y XLのタイヤを組み合わせています。

トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourリアのホイールマッチング
ジャッキが車体下に入っておりますが、これでもジャッキで上げていない状態なのです。
90系ノアとヴォクシーの4WDはガソリン車とハイブリッド共に2cm~3cmほど車高が高く、オフロード仕様にするかローダウンでもしないとフェンダーアーチとタイヤの隙間がかなり広く不格好になってしまっています。
雪道の走行は犠牲になってしまうと思いますが、少し車高を下げた方が車体の大きさに対してバランスが良くなるのではないかと思います。

トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourリアのホイールマッチング
後ろから見てみるとリムが出ているかな?という感じなので、車検的にはアウトかもしれないぐらいのツライチ?に収まっているのではないかと思います。
ノーマル車高ではフェンダーの爪にタイヤが接触する事もないので、8J+38と225の組み合わせであれば大丈夫そうです。

トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourリアのホイールマッチング内側
リアの内側はかなり余裕がありましたので、極端なローダウンをしなければ8.5Jぐらいはいけるとは思います。

かなり際どいセッティングになるような予感はしていましたが、アベンシスでアウター側に余裕があった8J+38が、ヴォクシーでツライチか少し出てしまうぐらいになるとは思いませんでした。


フロントはノーマル車高ではみ出る

トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourフロントのホイールマッチング
フロントに関しては8J+38のノーマル車高で少しはみ出ます。ローダウンをして少しでもキャンバー角が付いてくれれば、丁度良く収まるのだと思いますが、変化が無ければキャンバーボルトでタイヤ上部をフェンダーの内側に収めなければいけなくなるとは思います。
ヴォクシーHV E-Fourのノーマル車高では、キャンバー角はほぼ付いていなくて、直立した状態かポジティブキャンバー傾向にあるような感じです。

トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourフロントのホイールマッチング
225/40ZR19では純正よりも少しタイヤ外形が大きくなるタイヤサイズとなってしまいますが、ヴォクシーハイブリッドの重量を考えると215/35よりはリムの底付きの心配は無いサイズとなります。
しかし、ステアリングを完全に切ると車高によってはフロントインナーカバーと接触する可能性も高いサイズとなってしまいそうなので、8Jインセット+38と225/40という組み合わせは、ローダウン量次第でかなり際どいセッティングになりそうです。
また、ノーマルショックアブソーバーなら問題は無いですが、車高調整式サスペンションは、ロアシートまたはロアブラケットシートの位置によっては、引っ張りタイヤなどで干渉を避けるような位置関係なりそうなので、8.5Jを入れる事も出来なくはないけど8Jが無難です。

トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourフロントのホイールマッチング
フェンダーアーチとタイヤの隙間がとても気になるスタイリングですが、どうやらリアのドライブシャフトがバンザイ状態にならない位置を純正車高にした結果、バランスを考えてフロントの車高も上げているとの事。
80系4WDではホットロッドのような尻上がりになっていましたが、90系は極端な尻上がりにしなくても大丈夫なくらいにリアモーターやリアデフが小型化されて、この車高に落ち着いたようです。

その分、ローダウンをするとそれなりにドライブシャフトやシャフトブーツへの負担は増えます。


RS-R Ti2000でローダウン後は良い感じのツライチ!

90ヴォクシーハイブリッドE-Fourのホイールマッチング
その後、RS-Rのローダウンスプリング Ti2000で車高を下げて、19インチの8J+38を装着してみました。ZWR95WヴォクシーハイブリッドE-Four用のTi2000は、フロントで-30から-35mmのダウン量、リアで-45~-50mmのダウン量となりますが、リアにモーターかデフが付く4WD車共通で、尻上がりな車高がFF車ノーマルか少し低いぐらいの車高になるだけです。
それ以上のダウン量を求めるのであれば、車高調を入れるのがベストな選択になると思われますが、Ti2000にスプリングを変更するだけでも無駄に広すぎるフェンダークリアランスが気にならなくなる程度までには下げられます。

90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourに19インチ+38を収めたツラ具合
後ろのホイールはリムでツライチか少し入っているぐらいで、タイヤとアルミホイール共にフルバンプ時も一切の干渉はありません。
ローダウンをした時に四輪トータルホイールアライメントで測定をした際は、1.3度ぐらいのネガティブキャンバーが付いていたので、その効果もあって純正車高よりも内側に入って、収まりが良くなっているのだと思います。

90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourに19インチ+38を収めたツラ具合
フロントについては、リアよりもツラを出せるという話もあるけど、リアと同じサイズの19インチ+38を収めると、リアよりも少し外に出ているような印象でこちらもギリギリツライチです。
キャンバー角も-0.25°のネガティブキャンバーがついていますが、ダブルウィッシュボーンやマルチリンクほどではないけど、ストラット式でも車高を下げると多少はネガティブキャンバーがつきます。
もう少し下げればさらに上側がさらに内側に入り込んで、かなり見た目も良くなるのではないかと思いますが、-0.25°程度のキャンバー角であれば、キャンバーボルトでもう少し内側に入れても良かったような気もします。

90ヴォクシーハイブリッドE-Fourのホイールマッチング
19インチで215/35や225/35などの35扁平タイヤを選択する例が多いようですが、個人的にはノーマルより外形が少し大きくなる225/40の方がフェンダーアーチの大きさに対してバランスが取れているとは思いますし、ロードインデックスが純正よりも上がる93Wのタイヤの方が車重を支える力は大きくなります。
また、ノーマル車高やちょい下げ程度であれば、無理に引っ張りタイヤにしない方が違和感が無い仕上がりになるというのが個人的見解です。

メーターの誤差は車検時の許容範囲内に収まったとしても、タイヤの外形を大きくするという行為はファイナルのギア比を最高速寄りに変えたみたいな行為になりますので、ただでさえEV走行で60km/h~70km/hを維持する事が難しい車が、タイヤの外形を変えた事によって益々速度を維持するのが難しくなります。
正直な所、体感でも加速のもたつきとEVでの定速走行の難しさは感じていますし、燃費は純正タイヤとホイールの時よりも若干落ちてしまっています。

この辺も個人の好みだと思われますので、ロードインデックスを無視して無難な所を選ぶとドレスアップメーカーが公表している19インチの8J+42に215/35か205/45あたりのホイールマッチングが正解なのでしょう。
筆者所有の車体ではぴったり限界ツライチに収まりましたが、ダウン量や車体の個体差によってはタイヤとホイールがはみ出す可能性もあるので、もし収まりが悪かったらキャンバーボルトやキャンバープレートで調整をすれば大丈夫ですね。

結構際どいリム幅とインセットになりましたが、ダメかもと思っていたディーラーへの入庫も全く問題が無かったです。


1万km走行後のタイヤの減り

90系ヴォクシーHV E-Fourローダウン後のリアタイヤの減り方
1万km走行後に外したリアタイヤの減りぐらいは、1.3°程度のネガティブキャンバーが付いていても、極端な内減りは見受けられません。
アジアンタイヤで車体重量も重いせいなのか、エクストラロード規格(XL規格)に換算した指定の空気圧に調整をしても、両肩よりセンター付近の減りが少ないような印象も受けました。
XLに換算した空気圧は280kpaになるのですが、現在は走りやすく減り具合が丁度良い330kpa(MAX 340kpa)ぐらいに調整をしてフロントに履かせました。

90系ヴォクシーHV E-Fourローダウン後のフロントタイヤの減り方
フロントタイヤは、ミニバン特有の外減り傾向が若干あるものの、極端に偏摩耗をしているような様子は見受けられません。
キャンバー角は-0.25°ぐらいですが、キャンバーボルトでもう少しネガティブキャンバーを付けても極端な内減りは無さそうな気もしています。

もう少しセンター部分が減ってくれても良い感じなのと、サイドウォールのヨレが若干気になった事から、フロントは315kpa(MAX340kpa)に調整をしてリアに装着をしました。

RS-R Ti2000でローダウン後に1万kmを走行した時点では、極端な偏摩耗は見受けられなかったので、アライメント測定をしっかりとやっておけば、さほどタイヤへの影響も無い事が分かりました。


ノーマル車高またはRS-R Ti2000取り付け後のヴォクシーハイブリッドE-Fourに19インチ8J+38に225/40の組み合わせをご紹介いたしましたが、個体差でぴったり収まった可能性もあるので、取り付ける際は自己責任でお願いします。

と思ったら、世界初のタイヤサイズとなる215/40R19 91Y XLがアクセレラから販売されるとの事!
タイヤ外形はヴォクシー90系のS-Z FFモデルで採用している17インチとS-GとE-Four全車で採用している16インチの中間ぐらいになる654.6mmになるらしいので、引っ張りタイヤにできる8.5Jが際どいサイズとなってしまう90系ノアとヴォクシーにとっては待ち望んでいたタイヤサイズになりそうです。


販売開始は5月中旬予定で販売価格も1本1万円の19インチとしては激安価格です!
ロードインデックスもFFと同じ91なので、車重が重い90系ヴォクシーとノアでも大丈夫そうですが、E-FOURと4WDはロードインデックス93から下がってしまうので、300kpa以上の空気圧にしておかないとリムの底付きが発生しそうなサイズではあります。

ちなみにローダウンサスの取り付け店舗は、コクピット名取店さんです。
1G締め付けや仮アライメントまで丁寧に作業をしてくれて、3時間もかからずあっと言う間に手元に戻りました。
取り付け作業の様子はコクピット名取店さんのカスタマイズ別ショーケースでも紹介されておりますので、是非そちらもご参考にしていただければ幸いです。

アライメントを一度測定してから4000km走行後に、スプリングが馴染んだ分のアライメントを再調整しました。
冬の間は前半にアライメントのズレがあったものの、後半はフロントトーのみ再調整、タイヤの偏摩耗や片減りもなく均等にタイヤが減っている事を確認する事ができました。
個人的な印象では、アライメント調整は必須だけど、調整さえしてしまえばタイヤの減り方への影響も少ない程度のダウン量であったと思っております。

90系ヴォクシーにオススメのホイール


LEONIS VX ホイール BKMC 19インチ×8.0J +38 5H114.3 入数:1台分(4本)


レイズマルカ アルミホイール 4本セット RMP 025F セミグロスガンメタ+リムエッジDC+ロゴマシニング 19×8.0J 5H PCD114.3 +38


MINERVA(ミネルバ) タイヤ ホイールセット 4本セット F205 245/40R19 LUXALES(ラグザレス) 19インチ オフセット:+38 ホイール:LUXALES PW-X2 BK&P/R.MILLING 19×8.0 114.3×5 ブラック&ポリッシュ/レッドミーリング


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. トヨタ90系ヴォクシーハイブリッドの雪が溶けないLEDヘッドライト

    冬の雪道で雪が溶けないLEDヘッドライトと機能停止するレーダーとソナーは新型車の悩みどころ

  2. トヨタ90系新型ヴォクシーとノア シェアスタイルラゲッジランプ点灯

    シェアスタイルLEDラゲッジランプ 取り付け方法|90ヴォクシー・ノアを明るい荷室に

  3. ENERGY GEAR 洗車用フォームスプレーで洗浄液を噴霧

    蓄圧式フォームガンで泡洗車!ENERGY GEAR フォームスプレーのレビュー!

  4. Zeetex HP3000のサイドウォール

    ドバイ発の自動車用激安アジアンサマータイヤ ZEETEX HP3000 vfmの実車走行レビュー!

  5. 冬の蔵王エコーライン 90ヴォクシーハイブリッドE-Four 雪上走行

    トヨタ90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourで積雪路面の山岳道路を走行してみました!

  6. トヨタ 90系 ヴォクシーハイブリッド E-Four ダウンサス RS-R Ti2000 ローダウン 比較

    90系ヴォクシーE-FourをRS-R Ti2000でローダウン!ハイブリッド4WD ZWR95W用ダウンサス

  7. ディスプレイオーディオのAndroid Autoのメニュー画面

    Android AutoとApple Carplayの違いを比較!ディスプレイオーディオに分割画面も追加

  8. LANTU 傷防止保護フィルムを貼った後の仕上がり

    90ヴォクシー・ノア ディスプレイオーディオ用傷防止保護ガラスフィルムのレビュー

  9. 呉工業 プラスチック内装保護艶出し剤 クレポリメイトDX施工後の艶

    クレポリメイトDXのレビュー|自動車内装艶出し保護とクリーニングにオススメ

  10. VSCシステムチェック警告灯点灯状態

    故障?トヨタ車のVSCシステムチェックとエンジン警告灯の点灯、原因はエアフロセンサー

  11. ソフト99 ディグロス ピタスポ 鬼ヌリを使用した時の画像

    タイヤ全周にワックスを塗れるソフト99 ディグロス ピタスポ 鬼ヌリのレビュー

  12. トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドS-Z E-Fourのサイドデザイン

    80系ノアとヴォクシー4WDと90系新型ハイブリッドE-Fourで尻上がりと車高が高い理由?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 規格違いのUSBケーブル

    USBケーブルの規格と転送速度に注意!充電専用はUSB2…

  2. 秋田のあじさい寺・雲昌寺の参道

    アジサイ寺 雲昌寺で2025年6月14日から あじさい観覧…

  3. グラフェンセラミック系コーティング剤 BOLA SOLUTION P27の仕上がり

    話題の車用グラフェンセラミック系コーティング剤 BO…

  4. BENFEI USB 3.0/USB-C 4-in-1カードリーダーをPCに接続した状態

    SDカードやMS/CFの読み込みに!BENFEI USB C&A …

  5. AstroAI電動エアーコンプレッサーでエアーを充填している時の画像

    自動車タイヤにラクラク空気入れ!AstroAI電動エアー…

  6. 宮城県富谷市で空き巣に遭った家屋

    宮城県富谷市で空き巣被害 犯人は見つからず、犯行手…

  7. 活き生き田園フェスティバルファンタジック花火ショー

    花火も見れる 活き生き田園フェスティバルを2025年6…

  8. 船岡城址公園 しばた紫陽花まつり

    船岡城址公園 しばた紫陽花(あじさい)まつりは2025年…

  9. 多賀城跡あやめ園 ライトアップ

    多賀城跡あやめまつり 2025年6月14日から開催!ライ…

  10. 新潟県三条市 しらさぎ森林公園 花菖蒲まつり

    しらさぎ森林公園で花菖蒲まつりを2025年6月9日から…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト