PCのUSB接続外付けストレージ、SSD?HDD?データ保存はどの製品がオススメなのかを解説!

PCのUSB接続外付けストレージ、SSD?HDD?どの製品を選ぶべきなのか?

パソコンのデータのみを外部に持ち出したり、バックアップや動画データの一時保存などに使用する外付けストレージ、または外付けドライブを購入する際にSSDとHDD(ハードディスク)のどちらを購入するか迷ってしまう方もいるかと思いますが、選び方のポイントなどを解説させていただきますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

外付けストレージ、外付けドライブに必要な転送速度

内蔵ストレージの場合は、ハードディスクドライブの高速化と共に、従来のパラレルATAからシリアルATAに置き換わり、転送速度3GBit/s 300MB/sのSATA2や、HDDからSSD(ソリッドステートドライブ)への置き換えによって、転送速度6GBit/s 600MB/sのSATA3へと進化してきました。

それに合わせて、外部にHDDやSSDを増設するためのeSATA端子が使われていた時期もありましたが、USB3.0の登場でこの規格は廃れ、現在はUSBで接続する外付けストレージが主流になっております。
SATA規格と同様に、USBの規格の違いによる転送速度の差は生じておりますが、現時点で発表済みになっているUSBの規格を以下の表にまとめました。

USB規格 転送速度 コネクタ形状 給電容量 発表年
USB 1.0 半二重 12 Mbps(1.5MB/s) Type-A Type-B Mini-A Mini-B Micro-A Micro-B 500mV 1996年1月発表
USB 1.1 半二重 12 Mbps(1.5Mb/s) Type-A Type-B Mini-A Mini-B Micro-A Micro-B 500mV 1998年9月発表
USB 2.0 半二重 480 Mbps(60MB/s) Type-A Type-B Mini-A Mini-B Micro-A Micro-B 500mV 2000年4月発表
USB 3.0 全二重 5Gbps(625MB/s) Type-A Type-B Micro-B Type-C 900mV 2008年11月発表
USB 3.1 Gen1 全二重 5Gbps(625MB/s) Type-A Type-B Micro-B Type-C 900mV 2008年11月発表
USB 3.2 Gen1 全二重 5Gbps(625MB/s) Type-A Type-B Micro-B Type-C 900mV 2008年11月発表
USB 3.1 Gen2 全二重 10 Gbps(1.25GB/s) Type-A Type-B Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2013年8月発表
USB 3.2 Gen2 全二重 10 Gbps(1.25GB/s) Type-A Type-B Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2013年8月発表
USB 3.2 Gen2×2 全二重 20 Gbps(2.5GB/s) Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2017年9月発表
USB 4 全二重 40Gbps(5GB/s) Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2019年9月発表

USB 3.0
USB 3.1 Gen 1 ← 従来のUSB 3.0のこと
USB 3.1 Gen 2 ← USB 3.1で新しく拡張
USB 3.2 Gen 1 ← 従来のUSB 3.0, USB 3.1 Gen 1のこと
USB 3.2 Gen 2 ← USB 3.1 Gen2と同じ
USB 3.2 Gen 2×2 ← USB 3.2で新しく拡張(2レーン)

USB 3.0以降は何のこっちゃ?みたいな事になっていますが、USB 3.0からUSB 3.2までのGen1は名称が違うだけなので、転送速度は全く同じです。

USBは端子形状さえ合えば下位互換性のあるインターフェイスになっているため、HDDやSSDを接続するのであればUSB3.0以上、さらに高速化されたNVMe外付け型であれば、USB 3.1 Gen2の転送速度で頭打ちになったとしても、実用上の速度としては十分です。

将来のパソコン入れ替えに備えて高速な外付けドライブを購入するのがオススメですが、当分PCを買い替える予定が無ければ、搭載されているUSBの規格に合った速度の製品を購入すると、安上がりに済ませられる場合もあります。

見た目に拘らずに、たまにしか使わないような内蔵型ドライブを接続する時は、SATA-USBアダプターと内蔵ドライブの組み合わせがコスパが高くてオススメですよ!

SSDとHDDどちらを選択する?

HDDのメリットとデメリット

大容量映像データの実際の転送速度
HDDやSSD、最近はNVMeを内蔵した外付けSSDなどがありますが、ファイルサイズが大きな6K BRAW映像の読み込みでも、転送速度100MB/s以上は使用しておりませんし、最近のHDDは200MB/sから250MB/sぐらいの速度が出る製品もあるので、Apple ProResなどの不可逆 映像圧縮フォーマットの4K解像度であっても、コマ送りにならずに案外スムーズに再生出来ているのです。
録画したテレビ番組やビデオデータなどを大量に保存する場合でもハードディスクで不自由はしませんので、高速な転送速度を必要としないほとんどのデータの読み書きはHDDで問題無いと思っています。
デメリットとしては、クラッシュなどの物理的障害が発生すると読み書きが出来なくなったり、駆動音が気になってしまう点もありますが、3.5インチHDD内蔵型の外付けストレージであれば、コンセントから電源を取得しなければいけませんので、持ち出す事が少ない家庭内でのデータの移動や、テレビやゲームのデータ記録用などの特定用途に限られるかと思います。

一応、SSDと同様に2.5インチHDDも電源の取得は必要が無いのですが、プラッタ枚数が多いハードドライブでは、USB3.0の900mA給電で足りなくなる事も稀にある点についてもご注意下さい。

SSDのメリットとデメリット

Delkin 1TB Juggler USB 3.2 Type-C Cinema SSD
SSDの場合は、記憶素子にフラッシュメモリが用いられているため、ハードディスクのような駆動音が無く、消費電力の少なさからコンセントから電源を供給する必要がありません。
SSDはHDDのアクセス速度と比較して2倍以上早く、大容量データの転送も早く終わらせる事も出来る反面、1GBあたりの製品単価が1.5倍近く高く、また容量も最大2TB以下の小容量な製品がほとんどです。

SSDの1TBの価格で、HDDの2~3TBを購入できるぐらいの価格差はあるので、使用する容量や必要なアクセス速度を照らし合わせて、HDDを買うかSSDを買うかを選択した方が良いのかもしれませんが、案外読み書き速度って必要としない場合が多いですよ。
唯一、読み込みと書き込み速度が欲しいと感じる時は、限られた時間内にデータのコピーをする必要がある時ぐらいなので、必要な方のために1000MB/s越えのSSDを紹介しておきます。

また、SSDは従来製品のように3.5インチや2.5インチのような規格化されたサイズに収める必要も無くなっているため、最近では1TBクラスでもUSBメモリーとさほど変わらない大きさの製品も登場しております。


最近は持ち運びに便利なコンパクトサイズに収められているスティック型SSDが主流になってきているので、大容量データの保存を必要としない場合の選択肢として検討をするのも一つの手段です。
長期間自宅に戻れない時用に1TBのSSDを2つ持ち歩いていますが、ハードディスクとソリッドステートドライブのどちらも良い所があるので、用途によって使い分けをするのが良いかと思います。


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. EaseUS Data Recovery Wizardのインストール

    安全にHDDを復旧!データ復元ソフトEaseUS Data Recovery Wizardのレビュー

  2. スターリンク V2用イーサネットアダプター本体と通信速度

    第2世代Starlinkを有線LAN化して安定通信!イーサネットアダプターを使ってみた

  3. Cooler Master HAF700に内蔵したEZDIY-FAB ARGB 120mmファン

    5個セットで激安!EZDIY-FAB 120mm ARGB 虹色に光るPCケースファンのレビュー

  4. パイオニアBDドライブBDR-212UHBKに接続したUD-3000SA

    内蔵HDDやBDドライブを外付け化!SATA-USB3.0変換アダプターUD-3000SAのレビュー

  5. カラーマネジメントモニターBenQ SW271C

    BenQのモニターSW271CでHDR10に対応したけど、一筋縄では行かなかった件

  6. 水冷自作PC向け水路フィルター Bykski B-FIL-CU-V2を取り付けた自作水冷PC

    水冷自作PCの水路やポンプの詰まり防止にフィルターを取り付け!本当に必要なのか?

  7. StarlinkアンテナV2用ブラケットをBSアンテナ用取り付け金具に取り付けた状態

    工事不要!BSマスト利用で一軒家ベランダへのStarlinkアンテナ簡単設置方法!

  8. Starlinkを使用したインターネット通信とパソコンへの給電状態

    人口衛星経由高速インターネットStarlinkで屋外通信も快適に!契約方法とレビュー!

  9. ELECOMトラックボールHUGE有線タイプのレビュー

    エレコム トラックボールHUGEのレビュー!動画と写真編集もマウスより快適な操作感

  10. ZOWEETEK ICカードリーダーICR0012の商品画像

    マイナカードや免許証も読み込めるICカードリーダー ZOWEETEK ICR0012のレビュー

  11. NUROモバイルNEOプランのトップ画像

    【期待外れのポンコツ回線品質】NUROモバイルNEOプランDocomo回線のレビュー

  12. ゲーミングPCに接続したTreasLin ビデオキャプチャーボード HSV321

    ライブ配信やゲーム録画にUSB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード HSV321のレビュー

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 楽天モバイル×富士ソフト ポケットWi-Fi FS050W

    楽天モバイルをWi-Fi専用で使用!富士ソフトのモバイ…

  2. ザハトラーFSB8へのHaoge Tie Down Short Threadedノブ取り付け風景

    短くて激安!ザハトラービデオ三脚雲台用ボールクラ…

  3. DHLの国際配送で日本に届くまでの荷物追跡履歴

    DHLで荷物を国際発送・受け取り 到着日数や荷物の追…

  4. 尺玉のド迫力を体感!三条夏まつり大花火大会 | 新潟県三条市

    三条夏まつりは2025年7月25日から開催!26日に花火大…

  5. 宮城県登米市 伊豆沼はすまつり

    遊覧船で蓮の花を観賞!伊豆沼・内沼はすまつり開催 …

  6. 2023年 大曲の花火 全国花火競技大会 大会提供花火

    大曲全国花火競技大会は2025年8月30日に開催!有料観…

  7. 2023年 神明の花火 グランドフィナーレ

    神明の花火は2025年8月7日に開催!有料観覧席も販売…

  8. 2023年 第76回塩竈みなと祭前夜祭花火大会の観覧レポ | 宮城県塩釜市

    塩竈みなと祭前夜祭花火大会は2025年7月20日に開催|…

  9. ぎおん柏崎まつり海の大花火大会 尺玉100発一斉打上げ

    ぎおん柏崎まつり海の大花火大会を2025年7月26日に開…

  10. 南くりこま高原 一迫ゆり園|約200品種15万球の百合の花が咲く絶景|宮城県栗原市

    南くりこま高原 一迫ゆり園 復活をかけて2025年6月21…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト