トヨタ90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourを購入してから、アクセルの踏み方や減速の仕方を工夫してどのぐらい燃費が向上するか考えてみましたが、何となく低燃費走行が可能な走り方が分かったような気がするので、そのコツを記事にしてみました。
※この記事は、実際の走行データを元に、アクセルの踏み方や減速方法について解説をしていますが、車種や駆動方式、走行条件によって変わる事もございます。
また、記事内においてGoogleアドセンス自動広告も表示されておりますが、執筆段階ではデータの信憑性が無い高額な燃費向上グッズやケミカル等はご紹介しておりません。
記事内の目次
トヨタのハイブリッド車で燃費向上できる低燃費走行のコツ
ヴォクシーハイブリッドのカタログ燃費
90系ヴォクシーハイブリッドのカタログ燃費は、FF車で23.0km/l、リアモーターで後輪を駆動するE-FourではFFよりも1km/l下がる22.0km/lがWLTCモードのカタログ燃費となります。
ハイブリッド FF | ハイブリッド E-Four | |
WLTCモード | 23.0km/l | 22.0km/l |
市街地モード | 22.2km/l | 22.0km/l |
郊外モード | 25.0km/l | 23.9km/l |
高速道路モード | 22.1km/l | 22.1km/l |
トヨタのハイブリッドシステムであるTHSⅡは第5世代にアップデートされて、72kw(98ps)の最高出力を発揮する2ZR-FXEガソリンエンジンに、70kw(95ps)のフロントモーターを搭載。
E-Fourは、さらに30kw(41ps)のリアモーターが搭載されています。
第5世代にアップデートされたと言っても、新型プリウスですら2.0Lエンジンを搭載しているのに、車重が重いヴォクシーハイブリッドは先代プリウスと同じ1.8Lのエンジンを搭載しているので非力です。
E-Fourについてはリアモーターが搭載されているとしても、ハイブリッドシステムが出力できる電力の最大値は変わらないので、システム出力は140PSぐらいなのだとか・・。
なので、車重の軽いヤリスハイブリッドやプリウスと比較すると、アクセルコントロールの仕方によってはガソリン車と変わらない燃費になったりカタログ燃費に近付いたりと、少々扱いが難しい車なのかもしれません。
実燃費を向上させるコツ① ECOドライブモードを使用する
シフトレバー横のドライブモードセレクトスイッチを押すと、ノーマル・パワー・エコの3つの走行モードを選択する事が出来ます。
エコドライブモードは、アクセル操作に対する駆動力を穏やかにすると同時に、エアコン(暖房/冷房)の作動を抑えて、燃費の向上を意識した走行に適しています。
エコドライブモードに入っている時は、メーターパネルにECOの表示と共に、マルチインフォメーションディスプレイのメーターが緑色に点灯している状態になるのですが、アクセルペダルの踏み込み量に対する急激なパワー変化を抑えてEV走行が可能な範囲を維持する事が出来るのです。
実燃費を向上させるコツ② 0発進はEVモードを使う
信号待ちで停車した後の0発進時は、ドライブモードセレクトスイッチの下にあるEV MODEを押して、強制的にEVモードを維持して加速をするのがオススメです。
駆動用バッテリーの残量によりますが、モーター駆動のみで40km/hから60km/hまで加速が可能で、通常の加速時よりもアクセルペダルを踏み込める量も拡大しているのです。
特に下り坂が続くような道を走行する場合は、駆動用バッテリーが満充電になってしまわないように、EVモードで早めに駆動用バッテリーを消費してから下りに備えるのも有効です。
通常のEV走行は上の写真の緑の範囲内でしか走行できない場合が多いのですが、バッテリーの残量や速度次第では赤のラインの範囲までアクセルを踏み込める事が多いんです。
前車に追従する事が可能なぐらいの加速力はありますし、急激な加速力が欲しい時は、アクセルペダルを踏み込んで自動的に通常の走行モードに切り替える事も出来ます。
一度通常の走行モードに戻った時は、40km/h以下にならないと再度EVモードに切り替える事が出来ないのですが、駆動量バッテリーを強制的に使いたい時も含めて積極的に使っていくと燃費が伸びる事が多いです。
ただし、駆動用バッテリーの残量を減らしすぎると、強制的にエンジンを回して充電を初めてしまうため、適度な使い方を見極めるのが良いでしょう。
実燃費を向上させるコツ③ 減速時は回生ブレーキを使う
アクセルオンの時にタイヤを回転させるための駆動力としてモーターを利用しているのですが、減速時や弱いブレーキをかけた時は、このモーターが発電機の役割をして、その時の抵抗力を利用して減速をしながら駆動用バッテリーに充電をする仕組みが回生ブレーキなのです。
さらに強い減速力が欲しい場合は、回生ブレーキに加えて油圧ディスクブレーキの摩擦を使用して減速をするシステムで、これが回生協調油圧ブレーキというハイブリッド車であれば標準装備になっている機能になっております。
つまり、油圧ブレーキを使わないで回生ブレーキのみで減速をするのが望ましいのですが、ハイブリッドシステムインジケーターのCHG半分ぐらいが一番効率よくエネルギーを回収出来ているような気がします。
回生ブレーキのみで減速が出来ている時は、時速5km/hぐらいで油圧ディスクブレーキに動作が切り替わる音と、ブレーキパッドがローターにタッチした時のショックが伝わってくるのですが、さらに強い力でブレーキペダルを踏み込んで減速していると、時速5km/hのショックが伝わってきません。
このショックと作動音が無い場合は、走行時の駆動力として使用するはずの電力が、油圧ブレーキの力によって無駄になっている状態なので、極力油圧ブレーキを作動させない範囲で減速できている範囲というのが、一番効率の良い減速だと考えておいた方が良いでしょう。
信号待ちや渋滞中は、2台前から先の車両の動きを読んで減速や加速をすると、前の車に近づきすぎた時に見かけるブレーキパカパカも避けられますし、アクセルを踏んだ分のエネルギーも無駄にならなくて済みます。
また、高速道路などでの急ブレーキによる追突事故も避けられますので、特に車体重量が重くてブレーキが効きにくいミニバンは、先行車のブレーキランプではなく、もっと先を見る癖をつけるのが、安全運転と燃費向上の観点からも有効な手段となります。
E-Fourは2つのモーターを使うけど、シングルモーターで回生する時がある
E-Four限定での話ですが、通常はアクセルオフで2つのモーターで発電をしながら、駆動用バッテリーに電力を蓄えます。
FFの場合はフロントモーターのみで回生しますが、E-Fourの場合はリアモーターも利用した2つのモーターで回生ブレーキを効かせるため、少々減速度が大きく感じます。
ところがリアモーターの回生ブレーキをオフにして、フロントモーターのみで電力を回収しながらゆっくりと減速をする事が出来るアクセルの踏み方があるのです。
このアクセルの踏み方を使うと、ほぼ慣性走行に近い状態でエネルギーを回収できるので、この仕組みを利用しながらゆっくりと減速をするのも良いでしょう。
実燃費を向上させるコツ④ 定速走行に入ったら一旦アクセルを緩める
メーターパネルのマルチインフォメーションディスプレイに表示されているEVのランプが点灯している間が、エンジンが停止してモーターのみで走行できている状態になります。
加速時や登り坂ではEVランプが消灯して、エンジンの力によって速度を維持したり加速をするようになるのですが、そのままアクセルペダルを踏み続けているとモーターのみで走行できる状態になっていない事も時々あります。
ある程度駆動用バッテリーが充電出来ていて、前車に追従した定速走行が可能な状態になったら、一旦アクセルを緩めるかペダルから足を離すと、EVランプが点灯して再びモーターのみで走行する事が可能になります。
駆動用バッテリーの残量が4か5ぐらいだと60km/hを維持する事が出来ているとは思いますが、それ以下の残量になったり、60km/hよりも速度が上がると厳しい時が多いですね。
ちなみにガソリンエンジン車ではオートクルーズで燃費が上がる場合が多いけど、ヴォクシーハイブリッドのクルーズコントロールは、EV走行に入れる制御を優先しているわけではないため、燃費が悪くなる傾向が多いみたい。
つまり、エンジンを回さないでモーターのみで走る制御と、バッテリー残量の違いによって変わるEV走行が可能な最高速度を覚えて、なるべくエンジンを回さないのが燃費向上のコツとなるでしょう。
また、駆動用バッテリーの残量が少なくて前車に追従出来なさそうな時も、EVランプが点灯するまでアクセルを緩めて再び踏み込むと、エンジンの始動と共に1秒間程度のモーターアシストが入るので、これもモーターの稼働時間を増やすためにも有効な手段です。
さらに突き詰めると、冬場に燃費が落ちてしまう暖房を止めてしまったり、短距離走行をしない事も含まれてしまうのですが、正直な所・・近所への買い物や近場への子供の送迎がメインであれば、ハイブリッド車にする必要も無いかな?なんて思ったりします。
ハイブリッドシステムを起動した直後はどうしても、エンジンが始動してしまう事が多くなってしまうため、近所の買い物などで店舗をハシゴしたりすると、ほぼエンジンの動力で動いているような状態になってしまいます。
短距離走行のみであれば、少なくともガソリン車よりは多少燃費が良くなりますが、ハイブリッド車とガソリン車の車両価格の差額を埋められるほどの恩恵は無いと思います。
特に長時間暖機をしてしまう冬場の短距離走行は、ガソリンエンジン車と変わらないどころか、駆動用バッテリーとモーターがお荷物になって、ガソリン車よりも燃費が落ちてしまう事があるのでご注意を!
実燃費を向上させるコツ⑤ まとめ
冬場の短距離走行や高速道路などは、カタログ燃費よりも落ちてしまう事が多いのですが、市街地や郊外などでは、カタログ燃費と同等か少し下がるぐらいで収まる事もあります。
減速する時は、なるべく回生ブレーキのみで緩やかに減速したり、加速時はEVモードで加速して前車や後者の動きに合わせてアクセルを踏み込み、定速走行になったら一旦アクセルを緩めるような動作を積極的に使っていけば割と燃費は伸びる事の方が多いので、一度実践してみてください。
ハイブリッド車とガソリンエンジン車の車両価格の差額を何キロで埋められるか計算をした記事を、下の関連記事カードリンクにて紹介しております。
ガソリンエンジンとモーターの駆動力で、大幅な燃費向上を果たせたハイブリッド車ですが、従来のガソリンエンジン車よりも車両価格が上がって50万円近い差額が生じています。 低燃費が売りのHV車を購入した場合にガソリンエンジン車との価格差は埋められるのか?また、どのような条件で元が取れるのかを計算してみま...
東北と関東を無給油で走行した際に記録した実燃費を紹介している記事も公開中です。
このページで紹介している内容を実践して、燃費21km/L超えを記録し、往復無給油で帰ってきました。
トヨタのMクラスミニバンである90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourで、車中泊も含めた東北から関東までの無給油往復走行の一人旅をしてきましたので、立ち寄った観光スポットやイベントと共に区間ごとの実燃費やカタログ燃費との違いについてご紹介します。 トヨタ90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourの実...
この記事へのコメントはありません。