グラボ搭載ハイスペック自作パソコンに!省エネ大容量電源Corsair HX1200のレビュー

ATX電源 Corsair HX1200

2011年に水冷自作パソコンを製作してから、マザーボードやCPUなどPC内部のパーツを交換しながら今まで稼働を続けていたのですが、ついに最後の一つのパーツとなったATX電源ユニットが故障しました。この記事ではATX電源が故障する前兆に気付いた所から新しい電源に交換をするまでの事を記事にいたします。

過酷な条件でも約11年間稼働していたCorsair製ATX電源

マザーボード取り付け後の配線作業
オーバークロックや暗号資産のマイニング、映像編集においては2日間連続でエンコードしっぱなしなど、割と過酷な条件下でありながら約11年間耐え続けていたパーツが、将来的な拡張を見据えて導入をした80 Plus Silver認証のCorsair(コルセア)製大容量ATX電源ユニットAX1200です。
正直言えば紛れもないほどのオーバースペックなATX電源ではありましたが、80 Plus認証電源の変換効率が一番高い50%前後でエンコード出来る点では、電力消費量と電気代の面で少なからずメリットにはなっていました。
また、1.2kWの電源容量を使い切れないほどのハイスペック大容量電源だったため、エンコード時などの負荷が高い時にしか空冷ファンが稼働しない、セミファンレス仕様ATX電源としても運用が出来たのです。

その結果、本来であれば寿命が2年から5年とも言われるATX電源を、およそ2倍から5倍の11年という長期間の運用が出来ていたので、実際に使用する電力の2倍ほどのオーバースペック電源でも問題はなく、長く使い続ける事が出来たというメリットもありました。

そして、当時としてはまだ希少だった、フルモジュラー式のケーブルの採用で、スペースに限りがあるPCケース内の取り回しがしやすかったというメリットもありました。

OSを起動しても負荷をかけると落ちる故障の前兆

映像を書き出していると突然ブルースクリーンが表示されて再起動がかかる頻度が突然多くなってきたので、通称KP41病でユーザーを悩ませたKernel-Power 41エラーを疑いましたが、グラフィックドライバーとBlackmagic DaVinci Resolve Studioをアップデートした後の事で分かりにくかったけど、実際にKernel-Power 41エラーも記録されています。

またかと思いつつも、CPUの熱暴走も疑っていたので、オーバークロックで運用していたCPUとDRAMを定格に戻して様子を見てみます。
負荷をかけた時の温度を確認しようと思ってASUSマザーボードの監視ソフトであるAI SUITEを起動してみると、KP41の記録とBSOD落ちの原因がすぐに判明いたしました。

自作 PCのATX電源電圧低下
負荷をかけていない状態でも全ての電圧が低下して、正常に動作している定格出力電圧よりも0.3V低い値が表示されており、当然の事ながらCPUとGPUに負荷をかけるような作業を行うと、さらに電圧が低下してブルースクリーン表示に至っておりました。
連日30度を超す気温が高い日が続いていたため、ATX電源が夏の暑さに負けて一気に寿命に近づいた可能性が濃厚になった事から、後日ATX電源の交換を行ってみました。

新しい電源はCorsair製!しかもオーバースペックに懲りず再び1200W

ATX電源 Corsair HX1200
オーバースペックとは分かっていながらも、今回導入したのがCorsairのATX12V v2.4とEPS12V v2.92に準拠したHX1200というモデルのATX電源です。
AX1200はどうだったか覚えていないが、耐久性によっぽど自信があるのか、10年間のメーカー保証が付いているらしい。
しかも電源変換効率が良い80PLUS PLATINUM認証電源で、低負荷時では90%以上、50%負荷時の電源変換効率は92%以上を達成した省エネ効果も高いATX電源なのです。

Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JPの変換効率
交流115V入力時の変換効率のグラフを見る限りでは、システム負荷30~50%をピークに低負荷側と高負荷側では最大で2%から3%ほど変換効率が下がっております。
単純計算では、PCの内部の消費電力が400w程度から600Wまでの時にCorsair HX1200の電源変換効率が高く、電源の容量ギリギリで運用するよりも約2%から3%の省電力効果も狙えます。(80PLUS PLATINUM認証電源使用時)
また、消費電力が少ない低中負荷動作時は、ファンが回らないセミファンレス仕様ATX電源として運用する事も出来るので、電源出力40%以内で動作する自作パソコンであれば、完全ファンレスの無音電源ユニットとしても活用する事ができるのです。


Corsair HX1200電源本体と付属品のモジュラーケーブル

ATX電源 Corsair HX1200

HX1200のサイズは、幅150mm×高さ86mm×奥行き200mmで、通常の小容量から中容量のPC電源よりも前後方向の奥行きが40mm長くなっておりますので、ミドルタワーケースからフルタワーケースへの取り付けが推奨される大きさです。
Corsair製の大容量電源を選ぶもう一つの理由は、付属するモジュラーケーブルとコネクターの多さも選定基準になっており、使いたいケーブルだけを接続して、内部をスッキリと見せたいようなゲーミングPC自作派にはオススメの1台です。
HDD6台とBDドライブ、そして外付け水冷ユニットなどを組んだ自作パソコンで運用をしているのですが、AX1200同様に余るぐらいのモジュラーケーブルが付属してくるのが、自作派にとってはとてもありがたい話。

HX1200に付属するモジュラーケーブルの本数と種類は以下のようになっております。

ケーブルの種類 本数 ケーブルあたりのコネクター数 長さ
ATXケーブル (20+4 24ピン) 1本 1個 610mm
EPS12VCPUケーブル (4+4 8ピン) 2本 1個 610mm
PCIeケーブル (6+2 8ピン) 6本 1個 610mm
SATAケーブル 3本 4個 750mm
2本 2個 500mm
周辺機器用ケーブル 3本 4個 750mm
FDDケーブル 2本 1個 101mm

レーンを選択可能なスイッチと豊富なコネクター

ATX電源 Corsair HX1200
ペリフェラル4pinとSATA電源兼用のコネクター6か所と、PCIeと8Pin CPU補助電源兼用のコネクターポートが6か所もありますが、SATA用の電源ケーブルは一本につき4個のSATAコネクターが取り付けられているので、合計で最大24台のHDDを取り付けられる計算になります。
Corsair HX1200-DC出力の最大電流
そしてCorsair AX1200の12Vはシングルレーンのみの出力だけでしたが、HX1200ではシングルレーンとマルチレーンをスイッチで切り替えられるようになりました。
マルチレーンは、各コネクターに保護回路が備わっている代わりに、特定のレーンのみでRAIDを組むような使い方をした時に、複数のHDDが同時に読み書きを始め、一時的に過大な電流が流れて保護回路が働いてしまう事もあります。
その際はシングルレーンに切り替えて運用をすれば回避できますが、保護回路が働くような大電流が必要になった時に、他のハードウェアも一緒に巻き込んで落ちてしまうリスクもあります。

HX1200の+12Vのマルチレーンは1レーンにつき最大40Aまで流す事が出来るため、よっぽどの事が無いと最大出力電流を超える事も無く、全てのストレージが同時に動いてしまうような時にも、特定の電圧だけが電力不足となってしまう事もありません。

RAID環境を構築していても、シングルレーンに切り替えて運用をする必要は無いとは思いますが、マルチレーンに対応をした大容量ATX電源の中には、1レーンあたりの最大出力電流が極端に低い製品もあるので電源選びの際は注意が必要です。


交換した後の満足感は無いけど

ATX電源 Corsair HX1200
ファンも含めてライティング機能が備わっておらず、PCに取り付けた時の満足感は得られない電源ではありますが、高耐久大容量の信頼性と安心感があってこそのとても大切なパーツなのではないかと思います。
ATX電源をPCケースの上部ではなく、下に取り付けるタイプのケース構造になっていたため、部分的にケーブルの長さがぎりぎりになるような不都合な点もありますが、通常の配置であれば問題ないぐらいの長さのケーブルが付属しています。

電源交換後は電圧が安定するようになりました。

自作 PCのATX電源交換後の電圧
イベントログ上では、春ごろからKP41以外にも沢山のエラーが表示されていたため、もっと早い段階でATX電源が不調を訴えていたとは思われますが、ついに今年の夏の暑さに耐えきれなくなって寿命を迎えてしまったようです。
多少は定格の電圧よりも低く表示されてはいますが、GPUとCPUをオーバークロックして4時間ほど動画をエンコードし続けても、これ以上は電圧が下がる事はなく、今まで記録されていたエラーも全く無くなりました。
今までAdobe Premiere proでCPUの使用率が極端に低い時もありましたが、今回電源を交換した後からはその症状も無くなっています。

少々大きな出費になってしまいましたが、酷使され続けてきた電源が11年間も稼働し続けていた事を考えると、高い買い物では無かったようにも思えます。
10年間の保証付きで故障しにくく、ハイエンドグラフィックボードにも対応をして、電源変換効率が良い80PLUS PLATINUM認証のCorsairのATX電源、HX1200は本当にオススメです。

Corsair HX1200の購入はこちら。
Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JP
Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JP
現在はHX1200iが事実上の後継機種になっているため、同じ性能を求めるならそちらの購入がオススメです。
ご購入は、Amazonで中古のみ、楽天市場とyahooショッピングで同型品をお買い求めいただけます。


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. ゲーミングPCに接続したTreasLin ビデオキャプチャーボード HSV321

    ライブ配信やゲーム録画にUSB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード HSV321のレビュー

  2. Cooler master HAF700に取り付けた水冷ユニットを繋ぐPVCチューブ

    耐久性は驚異の13年!PCの長寿命水冷ウォーターポンプJINGWAY DP-600Pのレビュー

  3. Starlinkを使用したインターネット通信とパソコンへの給電状態

    人口衛星経由高速インターネットStarlinkで屋外通信も快適に!契約方法とレビュー!

  4. Speedify-10-Bonding-VPN

    複数回線を束ねて高速インターネット通信が可能なソフト Speedifyでボンディング!

  5. カラーマネジメントモニターBenQ SW271C

    BenQのモニターSW271CでHDR10に対応したけど、一筋縄では行かなかった件

  6. BenQモニター用キャリブレーションソフト Palette Master Ultimateを使用してみた

    BenQモニター用キャリブレーションソフト Palette Master Ultimateを使用してみた

  7. NVMe M.2 SSD BIOSTAR M700-1TBの速度測定結果

    速い!格安!M.2接続NVMe SSD BIOSTAR M700 1TBのレビューとUEFI BIOSの設定!

  8. ZOWEETEK ICカードリーダーICR0012の商品画像

    マイナカードや免許証も読み込めるICカードリーダー ZOWEETEK ICR0012のレビュー

  9. NUROモバイルNEOプランのトップ画像

    【期待外れのポンコツ回線品質】NUROモバイルNEOプランDocomo回線のレビュー

  10. Cooler master HAF700の200mm ARGBフロントファン点灯状態

    RTX5090も余裕のゲーミングPCフルタワーケース!Cooler Master HAF700のレビュー

  11. 小中学校で突然オンライン授業が始まったので、誰もオススメしないジャンクパソコンを紹介します!(ネタ)

    小中学校で突然オンライン授業が始まったので、誰もオススメしないジャンクパソコンを紹介します!(ネタ)

  12. SpeedifyとStarlinkロゴ

    衛星インターネット通信Starlink×5GポケットWi-FiをSpeedifyで束ねてボンディング

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 栃木県那須郡那須町 駐車場から眺める殺生石園地全景の景色

    九尾の狐の那須伝説が残る国指定名勝「殺生石」|栃…

  2. SOFT99 ディグロス 鬼黒 タイヤワックスのパッケージ

    自然な黒艶で美しく保護!SOFT99の水性タイヤワック…

  3. 楽天モバイル×富士ソフト ポケットWi-Fi FS050W

    楽天モバイルをWi-Fi専用で使用!富士ソフトのモバイ…

  4. ザハトラーFSB8へのHaoge Tie Down Short Threadedノブ取り付け風景

    短くて激安!ザハトラービデオ三脚雲台用ボールクラ…

  5. DHLの国際配送で日本に届くまでの荷物追跡履歴

    DHLで荷物を国際発送・受け取り 到着日数や荷物の追…

  6. 尺玉のド迫力を体感!三条夏まつり大花火大会 | 新潟県三条市

    三条夏まつりは2025年7月25日から開催!26日に花火大…

  7. 宮城県登米市 伊豆沼はすまつり

    遊覧船で蓮の花を観賞!伊豆沼・内沼はすまつり開催 …

  8. 2023年 大曲の花火 全国花火競技大会 大会提供花火

    大曲全国花火競技大会は2025年8月30日に開催!有料観…

  9. 2023年 神明の花火 グランドフィナーレ

    神明の花火は2025年8月7日に開催!有料観覧席も販売…

  10. 2023年 第76回塩竈みなと祭前夜祭花火大会の観覧レポ | 宮城県塩釜市

    塩竈みなと祭前夜祭花火大会は2025年7月20日に開催|…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト

記事内の目次