青麻神社 災厄を払う夏越の祓 茅の輪くぐりの日程や作法|宮城県仙台市

青麻神社 茅の輪くぐり

宮城県仙台市岩切の青麻神社は、日月星の三光神を祀る神社で、日本全国にある青麻神社・三光神社の総本社となっています。この青麻神社で毎年6月下旬に行われるのが夏越大祓 茅の輪くぐりで、茅(ちがや)という草で編んだ輪をくぐり半年間の罪や穢れを祓う儀式の一つです。

青麻神社とは?

宮城県 青麻神社の夜景
利府町の宮城県総合運動公園(グランディ・21)から宮城県県民の森に向かう途中にある青麻神社は、社伝によると852年に山城国(現在の京都府)から訪れた穂積保昌が麻の栽培をこの地に伝え、一族が尊崇する日月星の三光神と言われる天照大御神(あまてらすおおみかみ)・天之御中主神(あめのみなかぬしのみこと)・月読神(つくよみのかみ)を岩窟中に奉祀したのが創始と伝えられています。

昭和58年には、現在の仙台市泉区で山林火災が発生して全体で3300ヘクタールが焼失するという未曽有の災害が発生しましたが、神威の御加護により青麻神社の社殿と神楽殿は焼失を免れ、現在の社務所は昭和59年、現随身門は平成12年に再建されました。

青麻神社は半身不随、片麻痺、言語障害、手足の痺れや麻痺などの中風病退散海上安全・眼病平癒等にご利益がり、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられいます。

参拝方法は、この地から水が湧き出る手水場で手と口を清め、拝殿の前に立ち賽銭を入れてから鈴を鳴らし、二回頭を下げて二回手を叩き、手を合わせながら祈りを捧げ、最後に一礼をする二拝二拍手一拝で行います。
この作法は、鈴の音で祓い清めて神様を呼び、二回頭を下げる事で神様への敬意を表し、右手を少し手前にずらして二拍手した後に指先を揃えて祈りを捧げ、最後の一拝で神様を送ります。
二礼二拍手一礼とも呼びますが、これが神社における参拝時に基本となっている作法であるとされています。

夏越の祓 茅の輪くぐり

日本では古来から、日々生活をしていると、様々な罪や穢れが生じると考えられていて、茅(ちがや)という草で編んだ輪をくぐり罪や穢れを祓う大祓が行われてきました。
年間を通して2回行われる場所があり、12月末に行われるのが「年越の祓」(年越大祓)と言い、6月の末日に行われるのが「夏越の祓」(夏越大祓)と呼ばれています。
青麻神社 茅の輪くぐり
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)とは、神社境内に立て掛けられた茅(ちがや)の輪をくぐる事で、身を清めて災厄を払い、無病息災や厄難消除・開運厄除などにご利益があるとされています。
これは、「夏越の祓(なごしのはらえ)」という儀式で行われるものであり、主に6月の晦日に行われて、1月1日から6月末までの穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、残りの半年間を健康に過ごせるよう祈る儀式です。
7月になってしまうとできないのかと思ったのですが、青麻神社では7月中旬も行われていましたので、多少期間が過ぎても大丈夫なようです。

青麻神社 茅の輪くぐり
茅の輪くぐりの作法は、この看板にあるように左回りにくぐってから8の字を描くように右回りでくぐり、もう一度左に回ってから神前に進んで参拝をします。
神社によっては跨ぐ足の向きがあったり神拝詞(となえことば)があったりしますが、青麻神社の茅の輪くぐりには無いようです。

様々な人がくぐった茅の輪には罪や穢れが宿るため、茅を持ち帰ったりするのは穢れを持ち帰る事になるのでタブーとされています。「茅の輪」を「知の輪」とあやかっている民間信仰もあるようですが、それは誤りで、くぐって参拝するだけが正しい作法なのです。

青麻神社 夏越茅輪くぐり 日程や交通アクセス情報

住所 東北地方/〒983-0821 宮城県仙台市宮城野区岩切青麻沢32
日程 2020年6月晦日
駐車場 無料
交通アクセス 仙台北部道路 利府しらかし台から車で5分
マップコード 21 892 798*05
関連ウェブサイト 青麻神社

正月三が日やどんと祭が行われる繁忙期には、臨時駐車場が設けられますが、通常時は境内隣が駐車場となります。
多少混んでいても完全には埋まる事はありませんが、道路の方に車両前方を向けてバックで駐車するか、前向き駐車をするかのどちらかになります。
また、境内は段差を板で覆ったバリアフリー対応となってるので、車いすでの参拝も可能です。拝殿前はスロープの傾斜が少々きつめなので、可能であれば介助者込みでの参拝がオススメかと思います。


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. 2021年大谷海岸花火まつり

    東日本大震災から10年目の大谷海岸花火まつり2021 | 宮城県気仙沼市

  2. 細倉マインパークの坑道の様子

    砂金取りも楽しめる細倉鉱山跡を利用したテーマパーク!細倉マインパーク|宮城県栗原市

  3. 宮城県仙台市蒲生地区に咲いた桜

    せんだい3.11メモリアル交流館で、東日本大震災の災害廃棄物を特集した企画展を開催

  4. 夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県千曲市

    夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県千曲市

  5. 石巻川開き祭り花火大会 ミュージックスターマイン

    震災復興を願う約6000発の大輪の花!石巻川開き祭り花火大会|宮城県石巻市

  6. やくらいガーデン ライトアップ 星あかり

    宮城県加美町やくらいガーデンでライトアップイベント星あかり2024を10月5日から開催

  7. 戸隠神社五社巡り 宝光社の社殿

    天表春命を祀る 宝光社 戸隠神社五社巡り|長野県長野市・観光名所

  8. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    シダレザクラのトンネルに感動!桜の名所 常陸風土記の丘|茨城県石岡市

  9. 静岡県南伊豆町 みなみの桜と菜の花まつり

    南伊豆の河津桜の名所 みなみの桜と菜の花まつり|静岡県南伊豆町・観光名所

  10. 大内宿の見晴らし台から見る風景

    江戸時代のような街並みと雪景色が楽しめる冬の南会津 大内宿|福島県南会津郡

  11. イベント情報!2023年6月3日から やくらいガーデンでローズ&ハーブフェア開催! | 宮城県加美町

    イベント情報!2023年6月3日から やくらいガーデンでローズ&ハーブフェア開催! | 宮城県加美町

  12. 活き生き田園フェスティバル ファンタジック花火ショー|宮城県美里町

    活き生き田園フェスティバル ファンタジック花火ショー|宮城県美里町

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  2. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  3. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  4. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  5. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  6. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

  7. 宮城県大河原町 白石川堤一目千本桜

    白石川堤一目千本桜 おおがわら桜まつりは2025年4月1…

  8. 長岡まつり復興祈願花火フェニックスの画像

    2025年 長岡花火 有料観覧席 チケット販売スケジュー…

  9. 宮城県仙台市 泉ボタニカルガーデン内で遊んだ後の柴犬

    犬等のペットも入園可能な植物園!泉ボタニカルガー…

  10. 大曲の花火 春の章 新作花火コレクション2024 世界の花火 日本の花火 フィナーレ花火

    2025年4月26日に大曲の花火 春の章を開催!有料観覧…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト