アウトドアや買い物などで活躍するトヨタのミニバン、90系新型ヴォクシーとノアですが、純正ルームランプやラゲッジランプが全てLED化されているものの、暗くて荷物の出し入れが大変だと思う時があります。
今回は車内電装パーツの中でも特に不便だと感じたLEDラゲッジランプを、とても明るいシェアスタイルの製品に交換してみましたのでレビューと取り付け方法について解説していきます。
※この記事は、90系ヴォクシーとノアのガソリン車とハイブリッド車のLEDラゲッジランプの交換方法を解説する記事で、ZWR90W/ZWR95W/MZRA90W/MZRA95Wの全車全グレードを対象にしています。
一部簡単な分解を伴った作業がありますので、当記事内の取り付け手順や公式ウェブサイトの取り付け説明書をしっかりと読んで作業を行う事をお勧めします。
記事内の目次
90系ノアとヴォクシーのルームランプは暗い
トヨタのヴォクシーとノアは日常のショッピングやお出かけ、キャンプなどのレジャーでも大活躍をするミドルクラスミニバンで、2022年1月にフルモデルチェンジをしました。
全車が3ナンバー化して、ガソリン車で新型エンジンを搭載した他、ハイブリッド車ではモーターがアシストする速度域を上げて省燃費性能に優れる第5世代THSⅡをトヨタ車で初めて搭載しました。
室内も広くて7人が乗っても窮屈さをあまり感じないノアとヴォクシーですが、室内灯やメーターパネルなどをフルLED化し、ヴォクシーでリアウィンカー、ノアでフロントウィンカーが電球を使用している以外は、ほぼ全てのランプを消費電力が低いLEDに変えています。
ほとんどの灯火類については明るさや色について特に不満はないものの、唯一ルームランプとラゲッジランプが暗くて、特にリアゲートから荷物の出し入れをする時に、ラゲッジスペースの暗さで不便さを感じていました。
なので、今回はラゲッジルームを明るく照らして荷物の出し入れがしやすいように、シェアスタイルのLEDラゲッジランプに交換してみました。
後ほどルームランプもYOURS製に交換をしていますので、もしルームランプの交換を検討している方は、下の関連記事も参考にしていただければ幸いです。
暗い純正ルームランプのLEDを、明るさの調整が可能な光量調整機能付きでとても明るい、YOURSのトヨタ90系ノアとヴォクシー用爆光LEDルームランプに交換をいたしましたので、ラゲッジランプに引き続き取り付け方法の解説とレビューをしていきます。 ※この記事は、90系VOXYとNOAHのガソリン車...
ラゲッジランプの交換方法
何故ラゲッジランプだけなのかと言うと、夜に荷物の出し入れをしたり、カメラバッグの中を整理したい場合などは、トヨタ車全般で昔から暗さが気になっていましたが、ルームランプ自体はたしかに明るくはないけど、特に不便さを感じるような事が少なかったからです。
ただし、それも車中泊が増える前の話であって、後に後席用ルームランプも光量の少なさを感じるようになってから社外品に交換をしていますが、特に荷室を照らすライトの明るさが足りず、ポータブル電源を充電するためにアクセサリーコンセントを使う時や、カメラのバッテリーを充電したい時には不便さを感じておりました。
純正で明るさを調整出来るように調光機能を付ければ良いのだと思いますが、メーターパネルにはあるのに、ルームランプには何故設定が無いのでしょう・・。
という事で、真っ先に交換をしたかった荷室のラゲッジランプを交換してまいります!
シェアスタイルのラゲッジランプを開封
シェアスタイルのLEDラゲッジランプは、黒い袋に入って郵便で届きます。
開封をしてみると、LEDルームランプセットと記載されている箱に入っていたので、もしや?という淡い期待を込めて中身を取り出してみます。
中にはラゲッジルームランプ用のLEDが9個付いた基板2つと、純正LEDランプ取り外し用の工具が2つ入っておりました。
誤配送だと期待しまったけど、中身は注文通りラゲッジランプだけだった模様・・。
同梱されていた工具の1つはルームランプのレンズを外す金属製のヘラで、もう一つは何に使うのか分からない工具が2つセットで入っていました。
純正のラゲッジランプユニットを内張りから取り外す
内張とラゲッジランプのクリアレンズの隙間に付属したヘラを差し込んで爪を押し込んで浮かせます。
内装部品の傷防止用にマスキングテープを貼る方が良いのですが、ヘラを押し込むだけであっさりと外れるので、今回は無しです。
How to remove the Genuine LED luggage lamp lens for Toyota 90 series Voxy and Noah (YouTubeより)
ノーマル状態のラゲッジランプのクリアカバー取り外しの様子は動画で撮影をしたので、施工の際の参考としてご視聴いただければ幸いです。
純正ラゲッジランプからユニットのみを取り外す
次に、LEDユニットを固定している爪を外して少し浮かせてから、クリアカバーを引き離して取り外します。
逆に、コネクターを外してユニットとクリアレンズを取り外してから、ユニットのみを取り外すやり方でも、どちらでもOKです。
クリアレンズからユニットを外したらコネクターを抜いて次の作業をやりやすい状態にしましょう。
コネクターが短かったので、内張の奥に入ってしまわないようにマスキングテープで配線を固定しておきました。
ユニットカバーを外して純正LEDの基盤を取り外す
LEDユニットを外したら、付属のヘラを隙間に差し込んで、浮かせながら横の爪のロックを外していくと、ユニットのクリアカバーが取り外せます。
ユニット自体を壊してしまうと使用出来なくなるので、適度な力を入れて浮かせるように外してみましょう。
少し力を入れてクリアカバーを浮かせながらの爪を1つずつ外していくと案外あっさりと外れます。
基板に取り付けられているLEDが小型のSMD一個だけだから暗いんでしょうね。
クリアカバーが外れたら、純正LED基板を電極の反対側に引き抜くと端子からPBを取り外すことができます。
シェアスタイルのラゲッジランプ用基板を取り付ける
純正LED基板を取り外したユニットに、シェアスタイルのラゲッジランプ用LED基板を差し込みます。
電極や素子用の基板にLED用基板を取り付けて半田で固定しているだけなので、LED素子が付いている基板側ではなく、電極が付いている基板を指で押し込んで取り付けをすると、ハンダが剥がれて破損してしまう恐れもありません。
元の純正LEDと同じ向きの極性になるように取り付けられる構造なので、誤って+と-の極性を逆に取り付けてしまう事もありません。
上の画像のように電極に基板をしっかりと奥まで挿入して取り付けられたら、レンズに取り付ける前に点灯試験を行います。
車体側コネクターを差し込んで点灯チェックをする
シェアスタイルのラゲッジランプ用LED基板を取り付けたユニットに、車両側コネクターを差し込んで点灯チェックを行います。
点灯しないという事は設計上まず無いとは思いますが、点灯しない場合は他のルームランプが全て正常に点灯しているかチェックし、コネクターがしっかりと挿入できているかなどをチェックしておきましょう。
全てのルームランプが点灯しない時はヒューズ切れの可能性が高いと思いますが、シェアスタイルのラゲッジランプ単体が点灯しない場合はコネクターがしっかりと挿入できていないか、基板が電極の奥まで入っていないかのどちらかになります。
それでも点灯しない場合は、初期不良の可能性もあるので、製造販売メーカーのシェアスタイル(Share Style)にお問合せをしてください。
レンズにユニットを取り付けて元に戻す
点灯チェックが完了したら、元のようにレンズにユニットを取り付けます。
レンズに両面テープで貼り付ける製品もありますが、シェアスタイルのLEDラゲッジランプは純正品と同じようにレンズ面から離して固定をしているため、拡散性が高くLEDチップも目立ちにくくなります。
これで片側のLEDラゲッジランプの取り付けが完了したので、比較用に片側だけ交換をした状態でラゲッジランプを点灯させてみます。
まだ明るい昼間に点灯をしている様子を写真撮影しているのですが、この時点でだいぶ明るく点灯していました。
純正LEDランプとシェアスタイルのラゲッジランプを比較
暗くなるのを待って、右側だけをシェアスタイルのラゲッジランプに交換した状態で点灯させてみました!
サードシート背面を照らしている光の強さを見て頂ければ分かる通りに、純正ラゲッジランプはシート背面の一部分しか照らせていないぐらいの照度ですが、シェアスタイルのLEDラゲッジランプはシート背面と左側内装パネルまで明るく照らせています。
また、ラゲッジフロア全体も明るく照らせているので、純正よりも広い角度で光が拡散している様子が分かりました。
その後、左側のラゲッジランプも交換しましたが、一つ目で手慣れたようで、取り外しから取り付けまでを3分で終わらせられました。
両方を点灯させてみると、ラゲッジルームに積んだ寝袋と水タンクをとても明るく照らせるようになったので、例えば花火大会帰りや買い物の後に、荷物を整理しながら積み込む時には手元が良く見えるようになりました。
純正でも、ラゲッジランプぐらいはこのぐらいの光量があった方が良かったんじゃないかと思いますが、背が高い荷物を搭載しても影になるのはカメラバッグの背面ぐらいで、ほとんどの場所は光が効率よく拡散しているのが伝わるかと思います。
色温度はというとシャンデリアホワイトという名称の通りに透明感があり、純正ルームランプよりも少し青味がかっている白色に近く、純正LEDルームランプが多少黄色みがかっているようにも見えてきます。
ヴォクシーハイブリッド納車後に真っ先に取り付けたカー用品となりますが、手元が暗くて荷物の出し入れに不便さを感じてしまっているオーナーさんに特におすすめなのが、シェアスタイルのLEDラゲッジランプです。
シェアスタイルLEDラゲッジランプは、Amazon・楽天市場・Yahooショッピングの各インターネットショッピングサイトでお買い求めいただけます。
ラゲッジランプの明るさと白さに対して暗く黄色味がかっている純正ルームランプの色が気になり出したら、フロントとリアのルームランプ用LEDのセットがオススメです!
他の製品は純正の基盤に半田付けをしなくてはいけない場合もあるのですが、こちらは基盤の交換で対応できる製品なのでオススメです!
ラゲッジランプ取り付けの時点では、ルームランプの爆光化を考えていなかったのですが、特にリア側のルームランプの暗さが気になってしまったため、後ほどYOURSさんの光量調整機能付きLEDルームランプに交換をいたしました。
もしルームランプの交換も検討している方は、以下の記事も参考にしていただければ幸いです。
暗い純正ルームランプのLEDを、明るさの調整が可能な光量調整機能付きでとても明るい、YOURSのトヨタ90系ノアとヴォクシー用爆光LEDルームランプに交換をいたしましたので、ラゲッジランプに引き続き取り付け方法の解説とレビューをしていきます。 ※この記事は、90系VOXYとNOAHのガソリン車...
この記事へのコメントはありません。