スポット修正ツールで写真に写り込んだゴミを除去-Adobe Lightroom Classic CC

センサーダスト除去後の画像

撮影時は全く気付かなかったのに、RAWデータの現像作業をしているうちに大量のセンサーダストを発見してしまってガッカリしてしまった事は無いでしょうか?
そんな時にもAdobe Lightroomのスポット修正ツールを使用すれば、写真に写り込んだゴミも簡単に除去できますので、このツールの効果的な使用方法を説明していきます。

イメージセンサーに付着したゴミや埃は写真にどう写るのか?

一眼レフやミラーレスカメラを使用して素敵な写真を撮影できたと思ったのに、RAW現像をしようとカメラのデータをAdobe Lightroomに取り込んでみたら、写真のあちこちに黒い斑点が付いていてガッカリしてしまった事は無いでしょうか?
諦められないような写真であれば、黒い斑点を沢山見つけてしまった時ほど、ショックな事はありません。
Adobe Lightroom カメラのセンサーに付着したセンサーダスト
上のような斑点状に写り込んでいるのは、レンズやイメージセンサーに付着したゴミや埃が映り込んでしまったもので、肉眼ではよく見てみないと気付かない程の小さなダストでも、写真ではこんなに目立って写ってしまいます。
特に明るい場所でアイリスを絞って撮影をした時は余計に目立ってしまうのですが、RAW現像ソフトのAdobe Lightroomであればスポット修正ツールを使用して簡単に除去できます。

スポット修正でセンサーダストを除去する方法

かすみの除去でゴミを目立たせる方法

Adobe Lightroomセンサーダスト除去前の写真
上の写真は一見何も問題ないように見える写真ですが、一つ上の項目「イメージセンサーに付着したゴミや埃は写真にどう写るのか?」でゴミだらけだった写真と全く同じ画像で、RAW現像前はよく見ないと気付かなかったものでも、現像しているうちに斑点のように見えてきてしまいます。
ある程度処理が終わってから見つけてしまうよりも、最初に見つけてしまった方が余計な手間が省けるので、まずはセンサーダストの痕跡をかすみの除去で強調してみます。

Adobe Lightroom カメラのセンサーに付着したセンサーダスト
写真の周辺減光がひどくてゴミだらけで、写真としてはちょっと使い物にならないというぐらいにクッキリとセンサーダストが映り込んでいますが、上の写真と同じようにかすみの除去を+100にしてゴミを強調した画像なので、このような感じでゴミを強調してしまえば発見もしやすいのです。

階調と外観を調整してセンサーダストを発見しやすくする方法

Adobe Lightroom 階調と外観を調整してセンサーダストを発見する
Adobe Lightroom センサーダスト発見方法

階調と外観を調整して写真に写り込んだゴミを探す場合は、明瞭度を最大まで上げて白レベル以外の全ての項目を-100に下げてから、ゴミが強調される位置まで白レベルを上げていけば発見をしやすくなります。
わかりやすいように白黒で表示しましたが、カラーでも見つける事も可能でした。
他にもトーンカーブを調整して発見する方法やシャープのマスク範囲表示機能を使用する方法がありましたが、手っ取り早く元に戻せる2つの方法をご紹介させていただきます。

スポット修正を使用して写真のゴミを除去する

Adobe Lightroom スポット修正を操作する
Adobe Lightroom CCの現像パネルで赤く囲った部分、丸に矢印が付いたアイコンがスポット修正ですので、これを左クリックします。

Adobe Lightroom センサーダストを除去する
スポット修正アイコンをクリックすると、マウスカーソルが拡大表示から丸い円のようなアイコンに変わり(黄色で囲った部分)、ゴミや埃の上にカーソルを合わせて左クリックをすると、自動的にゴミが写り込んでいない他のピクセルを当該部分に持ってきてくれます。
ゴミを見つけにくい場合は、緑で囲った部分の1:1や3:1を左クリックして、画像を拡大表示した方が作業をしやすくなります。

Adobe Lightroomセンサーダストを除去する
ダストが映り込んだ部分を左クリックすると、自動的に黒い斑点を取り除いてくれますが、消えない場合は、他のゴミがある部分からピクセルデータをコピーしている可能性があるので、太い方の丸い円を左クリックしながら移動をさせて、ゴミの写り込みが無い部分に円を合わせると取り除けます。
この画像では、わかりやすいように大きな円にしていますが、マウスホイールを動かすか、スポット修正のサイズという項目のスライダーを動かして円を小さくした方が、ダスト周辺に与える影響が少なくて済みます。

Adobe Lightroom ゴミ除去後
スポット修正作業を繰り返してゴミを全て取り除いた後の写真ですが、黒いつぶつぶが写り込んだ状態で写真として使えそうもなかった場合でも、言わなければ気付かない程度にまでは仕上がりました。
ゴミの除去が終わったら完了をクリックして、ダストを発見しやすくするために使用した、かすみの除去などをデフォルトの状態に戻します。
ゴミを除去した後に間違っても初期化を押さないようにしてください。今までの苦労が全て消えてしまいます。


デフォルトに戻してRAWデータを現像する

センサーダスト除去後の画像
スポット修正でダストを全て除去してからRAW現像を完了させると、上の写真のようにゴミが全く目立たなくなりますので、ゴミだらけで使えない写真だと諦めずに、スポット修正を駆使してSNS等で公開しても気付かれないようにしてみて下さい。
ゴミを除去した所で、周辺減光もひどくて写真としては全く使えない程だったのですけどね・・・。
今回はAdobe Lightroom Classicのスポット修正ツールを使用して写真に写り込んだゴミを除去するレタッチテクニックを紹介させていただきました。



YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. 波形モニターやヒストグラム等のスコープの見方 | 映像編集・カラーコレクション・グレーディング

    波形モニターやヒストグラム等のスコープの見方 | 映像編集ソフト・カラコレ

  2. SmallRig 15mmロッドシステム

    三脚使用時に望遠レンズのブレを抑えて撮影を容易にするカメラ用品 SmallRig 15mmロッドシステムのレビュー

  3. ヘッドフォン端子とラインアウトが独立したZOOM H6

    高音質でマイクの交換が可能なリニアPCMレコーダー ZOOM H6のレビュー

  4. SmallRig ARRI互換ダブテールプレート -3770とBMPCC6Kと500mmレンズ

    簡単カメラ脱着とブレ軽減に!SmallRig15mmロッドサポート付き雲台プレートのレビュー

  5. Neewer RGBフルカラービデオライト

    スマホで色や明るさを調整可能!便利なNeewer フルカラーRGBビデオライトのレビュー

  6. Adobe Lightroom ノイズ除去

    シャープとディテール・ノイズ除去の使用方法-Adobe Lightroom Classic CC

  7. 手持ちのカメラでARRIカラーを再現するEmotive Color - Computed Arri Alexa LUT & PowerGrade

    シネマカメラでARRIカラーを再現!Emotive Color – Arri Alexa LUT & PowerGrade

  8. まとめ動画が無断で著作権侵害をした動画をYoutube Studioで簡単に削除する方法

    まとめ動画チャンネルが無断で著作権侵害をした動画をYoutube Studioで簡単に削除する方法

  9. 動画編集DaVinci Resolve カラーホイールの操作方法 | リフト・ガンマ・ゲインとは?

    動画編集DaVinci Resolve カラーホイールの操作方法|リフト・ガンマ・ゲインとは?

  10. 雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

    雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

  11. ステレオペアマイク MXL CR21 PAIRの使用感

    動画撮影にも使えるステレオ録音の様々なマイクセッティングと設置方法

  12. ノイズリダクションソフトNeat Image V9 Proの写真の仕上がり

    Adobe Photoshop対応写真のノイズ除去ソフトNeat Image V9のレビューと使い方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 規格違いのUSBケーブル

    USBケーブルの規格と転送速度に注意!充電専用はUSB2…

  2. 秋田のあじさい寺・雲昌寺の参道

    アジサイ寺 雲昌寺で2025年6月14日から あじさい観覧…

  3. グラフェンセラミック系コーティング剤 BOLA SOLUTION P27の仕上がり

    話題の車用グラフェンセラミック系コーティング剤 BO…

  4. BENFEI USB 3.0/USB-C 4-in-1カードリーダーをPCに接続した状態

    SDカードやMS/CFの読み込みに!BENFEI USB C&A …

  5. AstroAI電動エアーコンプレッサーでエアーを充填している時の画像

    自動車タイヤにラクラク空気入れ!AstroAI電動エアー…

  6. 宮城県富谷市で空き巣に遭った家屋

    宮城県富谷市で空き巣被害 犯人は見つからず、犯行手…

  7. 活き生き田園フェスティバルファンタジック花火ショー

    花火も見れる 活き生き田園フェスティバルを2025年6…

  8. 船岡城址公園 しばた紫陽花まつり

    船岡城址公園 しばた紫陽花(あじさい)まつりは2025年…

  9. 多賀城跡あやめ園 ライトアップ

    多賀城跡あやめまつり 2025年6月14日から開催!ライ…

  10. 新潟県三条市 しらさぎ森林公園 花菖蒲まつり

    しらさぎ森林公園で花菖蒲まつりを2025年6月9日から…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト