長野県長野市に聳える霊山戸隠山のふもとにあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社は、天照大神が岩戸にお隠れになったとする「天岩戸開き神話」にゆかりのある神々を祀っています。そのうちの一社である天表春命を祀る戸隠神社・宝光社をご紹介します。
記事内の目次
戸隠神社五社巡り 宝光社
戸隠神社とは?
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、宝光社(ほうこうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)・中社(ちゅうしゃ)・九頭龍社(くずりゅうしゃ)・奥社(おくしゃ)の五社を配する神社で、建速須佐之男命の乱行に怒った天照大御神が岩戸にお隠れになったとする「天岩戸開き神話」にゆかりのある神々を祀っております。
また、天照大御神が籠っていた天の岩戸を天手力雄命が力まかせに投げ飛ばしたとき、その一部が飛んできて御神体である戸隠山になったという伝説があります。
天岩戸開き神話
神代の昔、空の上に高天原という神々の世界があり、太陽神の天照大御神や須佐之男命、その他多くの神々が暮らしていました。
須佐之男命は、田んぼの畔を壊したり、天照大御神が神に奉げる衣を織っていた機屋の屋根から皮を剥いだ馬を投げ入れたりと乱行を繰り返しました。
それに怒った天照大御神は、天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる洞窟にお隠れになると共に、たちまち世の中が暗くなってしまい、食べ物が育たなくなったり、病気になったりと大変な事が起こります。
それに困った八百万の神々が天安河原に集まり、天岩戸の前で様々な事を試してみる事にしました。
まず長鳴鳥(鶏)を鳴かせてみせますが、天岩戸は開きません。
次に、天鈿女命が招霊の木の枝を手に持ち舞をされ其の回りでほかの神々で騒ぎ立てます。
それを不思議に思った天照大御神は、天岩戸を少し開いて外を覗き、「自分が岩戸に篭って闇になっているのに、なぜ、天宇受賣命は楽しそうに舞い、八百万の神は笑っているのか」と問います。
天宇受賣命が「貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです」というと、天児屋命と布刀玉命が天照大御神に鏡を差し出しますと、自分の顔だと分からなかった天照大御神はもう少し外を見てみようと扉を開いて身を乗り出します。
その時、思兼神が天照大御神の手を引き、手力男命が力いっぱいに岩の扉を開いて、外に連れ出すことができました。
真っ暗だった世の中もたちまち明るくなり、天岩戸に注連縄を張って、二度と天照大御神が入れないようにしました。
戸隠神社・宝光社
宝光社(ほうこうしゃ)がこの地に鎮座したのは康平元年(1058年)、天暦3年(949年)に奥社の相殿として創建されました。
御祭神は中社の祭神である天八意思兼命の子である天表春命(あめのうわはるのみこと)で、学問や技芸、裁縫、安産や婦女子の守護神として信仰されています。
「宝光社」は戸隠の玄関口に位置し、杉の古木に囲まれた270余段の石段の先にあります。
参道の石段は、途中から勾配がきつくなってくるので、登る自信が無い方は本殿の左側に抜ける事ができる勾配が緩やかな女坂を登るのがオススメです。
宝光社から火之御子社までの距離は約700メートルほどで、時間は徒歩約15分程度かかり、中社までは1.4kmの距離を約30分ほど歩いて到着できます。
大鳥居前の古民家で味わえる戸隠そば
今回の旅では、ヴォクシーハイブリッドの100V1500W出力のアクセサリーコンセントを使用した自炊を4日間続けていましたが、今回だけは我慢できずに宝光社の大鳥居前にある「そば処つる家」に立ち寄りました。
築およそ150年の古民家を蕎麦屋にしており、過去にタイムスリップしたかのような趣深い家屋の中で日本三大蕎麦のひとつである戸隠蕎麦を味わえます。
つる家さんに訪れたのは、11月下旬でしたが、丁度良く新そばが味わえる季節と重なっておりました。
今回注文したのは、天ぷらざるそばセットでしたが、コシ、弾力があって引き締まっているかのような歯ごたえがとても良くて美味しかった。
超節約旅行を1食で無駄にしたけど、店員の気配りや接客がとても気持ちよくて、またここに行くために節約しようかと思う(笑)
宝光社に訪れた際はぜひ立ち寄ってみて下さい。
戸隠神社・宝光社 観光情報
所在地 | 〒381-4101 長野県長野市戸隠3506 |
時間 | 9時00分~17時00分 |
駐車場 | 無料 20台 |
交通アクセス | 上信越自動車道 信濃町ICから車で31分 |
関連ウェブサイト | 戸隠神社・宝光社 |
最新の情報や注意事項、時間などは公式ホームページをご参照ください。
この記事へのコメントはありません。