楽しみにしていた花火大会の当日になって、天気が悪くなりそうだった時や雨が降っていた時の中止や延期を判断する基準、開催が決定するタイミングについて解説します。地域によって差はありますが、標準的な例を参考として挙げましたので、今後の花火観覧の参考にしていただければ幸いです。
記事内の目次
花火大会の中止や延期の基準について
はじめに
花火が好きな人であれば、花火大会の開催当日に一番気になってしまうのが、天気ですが、公式ホームページやチラシなどでも雨天中止や荒天中止または延期という項目を見た事があるとは思います。
雨天中止になると思って行かないつもりでいると、当日の夜になってから花火大会を開催したという情報を目にして、がっかりしてしまったという人も中にはいるのではないでしょうか?
実際の所はよほどの事が無い限り、開催をする方向で動く場合の方が多いのですが、開催可否の決定する基準やタイミングを解説いたします。
花火大会開催までの流れ
花火大会を開催するには、主催者がただ協賛金や募金を集めて開催できるのではなく、花火大会開催の許可が通るまでに、管轄の消防署への火薬類(煙火)許可申請・消費計画書や警察への道路許可申請などを提出しなくてはならず、開催までの間に煙火打ち上げ業者と共に現地調査や関係機関との連携など、様々な苦労が成り立ってやっと開催されます。
また、打ち上げ場所の危険区域内に土地や建物または施設所有者・管理者への承諾も必要ですので、何か一つでも申請が通らなければ花火大会の開催をする事はできません。
上記の花火大会の消費許可に関する手続きを行う際に、当日のみの申請の場合は雨天中止で、予備日を含めた申請をしている場合は雨天延期とする事が出来ますが、この場合は申請内容だけではなく、主催者の意向や花火業者のスケジュールなどもありますので、一概に申請内容だけで決まるというわけではありません。
雨天時の開催決定の中止やタイミングについて
花火大会当日に雨が降っていて、開催するのかしないのかわからないという場合があると思いますが、よほどの事が無い限りほとんどの場合は開催する方向で動いています。
花火大会は、地域の活性化や観光客の呼び込みなどを目的としている部分もあるので、花火大会の中止や延期によって宿泊施設や観光施設のキャンセルが相次いでしまっては、開催地にとっては痛手となってしまいますし、それを見越して花火大会に協賛している施設にとっては協賛した意義すら失ってしまいますので、主催者や協賛者にとっては是非とも開催したいというのが本音ではないかと思います。
では、どのような場合に中止や延期が決定するかというと、開催する地域によっても基準の違いはありますが、これも煙火消費許可申請の際に中断や中止に関する指針として、県や消防署・警察署が協議し消費者に指導するものとされています。雨天や荒天時の延期や中止の基準については以下で記します。
雨天時の場合
大雨警報や洪水警報または注意報が発令されて安全な消費ができないおそれがある場合は、中止する事ができると定められています。
花火は火薬で出来ていますので、極端に濡れてしまうと着火しない場合もあり、上空に上がらないまま打ち上げ筒の中で破裂してしまったり、上空で花火が開花せずに地上に落下してしまったりなど、安全な打ち上げを行える状況にない場合は中止する事ができます。
また雨の影響で河川の増水が見込まれる場合など、安全な運営ができない場合にも中止を決定します。
落雷の危険性がある場合
雷注意報が発令されている場合や落雷のおそれがある場合にも中止とする事ができます。
火薬類取締法でも「落雷の危険性があるときは、電気雷管又は電気導火線に係わる作業を中止する等の適切な措置を講ずること。」と規定していますので、現在はほとんどが電気点火となっている花火打ち上げに伴う準備が出来なくなるので、それによって中止となる事があります。
それ以外にも、万が一来場者に落雷があり負傷者を出してしまった際は主催者や消防の責任が問われるため中止とする場合があります。
強風による影響がある場合
これも地域によって違いますが「煙火の消費に際して、強風その他の天候上の原因により危険な状況になるおそれがある場合には、煙火の消費を中止する」と規定されていて、10メートル以上の風速が10分間以上計測される場合を判断基準としているのをよく見かけます。
台風接近時などは間違いなくこの基準を超える事は予想されますので、早々と中止を決定する場合が多いです。
中止や延期決定のタイミングは?
花火大会の中止や延期の可能性がある場合、どっちなのか気になってしまうと思いますが、これも花火大会の許可申請時に中止判断時刻を予め申請していますので、その時刻になると公式ホームページや自動音声ダイヤル等で開催可否の発表が行われます。むやみに問い合わせてもその時刻になるまでは決定しませんので、気長に待ちましょう。
花火大会開始後の中止や中断は?
花火大会が始まっても打ち上げを中断したり、中止にしてしまう事もあります。可能性がある例をまとめてみました。
中止の例
- ゲリラ雷雨があった場合やゲリラ豪雨で冠水の恐れがある場合。
- 花火打ち上げ中の事故で負傷者が出た場合や、その後の安全な打ち上げが困難になった場合に、消防や警察などの関係機関からの指示があった場合。
- 観覧客が殺到し、負傷者が出る恐れや安全な観覧が見込めない場合。
- 大人の事情
中断の例
- 立ち入り制限区域への一般人の侵入
- 通路や観覧禁止場所での観覧
- 火災発生時
- 打ち上げ時のトラブル後の安全確認
- 煙が滞留した事による煙待ち
- 負傷者の救護
煙待ちに関しては主催者や花火師のご厚意と思っていても良さそうですが、花火大会開始後の中止や中断は、観覧側のマナーやモラルの改善で防げる部分も多いようです。
たった一人がマナー違反をしてしまえば、それに続いてマナー違反者を増やしてしまう事にもなりますし、打ち上げの続行ができなくなってしまう可能性だけではなく、中断した事により真面目に観覧している何十万人の方や花火師さんが不快な思いをしてしまいますので、気を付けていただきたい所です。
まとめ
中止や中断については法令が係わってくる部分もありますので、クレームをつけても何も変わりませんが、モラルやマナーを守れば防げる事もありますので、マナーを守って楽しい花火観覧をいたしましょう。
ここに書いてあるのが全てではありませんので、観覧予定の花火大会は日頃からチェックしておいた方が良いでしょう。
この記事へのコメントはありません。