サポート終了? DisplayCAL 完全無料ディスプレイキャリブレーションソフトの使用方法

DisplayCAL 無料ディスプレイキャリブレーションソフトの使用方法

写真編集や動画編集などには必須となっているディスプレイのキャリブレーションソフトDisplay CAL のインストール方法や使用方法をご紹介します。
i1Displayなど多数のキャリブレーターと互換性があるモニターキャリブレーションソフトで、インストールをするだけで全ての機能が完全無料で使えちゃう便利なソフトウェアです。

※2019年以降、ソフトウェアのバージョンアップが行われていないため、ArgyllCMS & DisplayCALのサポートおよび更新は終了しているものと思われます。
それに伴って当方でも使用を中止しておりますが、2019年12月以降に更新を行ったOSに対応をしていない可能性もございますので、インストールや使用をする際は十分にお気をつけください。
また、2019年12月以降のバージョンのOSにインストールおよび、使用をした際の不具合には当方では責任を負いかねますのでご注意下さい。

映像編集者や写真編集者には必須のキャリブレーションソフト

写真や映像を扱う方には必須項目でもあるモニターのキャリブレーションですが、モニターの色温度や明るさを調整するだけではなく、RGB値のバラツキを補正して正確な色を再現します。
ディスプレイのキャリブレーションは大きく2つに分けられていて、ディスプレイに直接キャリブレーターを接続して調整するハードウェアキャリブレーションと、OS上のキャリブレーションソフトを使用して調整するソフトウェアキャリブレーションがあります。
ソフトウェアキャリブレーションは、パソコンからの出力を調整してディスプレイの最適化を行うんですが、ハードウェアキャリブレーションはパソコンからの出力を変えずにディスプレイ側で調整するので正確ではありますが、対応するディスプレイはかなり高価です(汗)

DisplayCALとは?

海外製のディスプレイキャリブレーションソフトウェアなので記載されている英語を理解しないといけないのですが、このソフトを使う人はキャリブレーション経験者だとは思うので、だいたいの意味は理解できるとは思います。
そして、ほとんどのキャリブレーターに対応しているソフトなので、i1 Profilerなどの純正キャリブレーションソフトが起動しなくなった場合の代替えとしても使用できます。
うちの環境では、i1 Profilerがまったく起動しなくなったのでDisplay CALに変更しましたが、思っていたよりも使い勝手が良いのでそのまま使用しています。

DisplayCALのダウンロードとインストール

DisplayCALのホームページからダウンロードします。

  1. ホームページを開いたらGet DisplayCALをクリックし、使用するPCのOSを選択します。
  2. OSを選択すると、installer(recommended)or ZIP archiveの項目が出てきますので、お好きな方を選択してください。
  3. ダウンロードした実行ファイルをクリックし、手順通りにインストールしていきます。

ここまでは、普通にソフトをインストールしていく感覚なので、省略させていただきます(インストール済でしたので・・・)

DisplayCALの使用方法

キャリブレーションソフトの準備

DisplayCALを使用する前に、以前使用していたキャリブレーションソフトやデバイスドライバーなどはアンインストールしておいて下さい。ソフトやドライバーが競合してしまうと正常に読み込めない可能性があります。
argyllドライバーのインストール
また、DisplayCALを使用する際に必要なArgyll CMSは、DisplayCALの初回起動時にインストールをする事が出来ますが、誤ってキャンセルしてしまった場合は、Tools→Instrument→Install ArgyllCMS instrument driversでインストールできます。
その後i1 Display Proなどのキャリブレーターを接続するとInstrumentの欄に接続したキャリブレーターが表示されます。

キャリブレーターX-Rite i1display Pro本体
私の場合は、X-riteのディスプレイキャリブレーションツール i1Display Proを使用していますが、今はX-rite社での販売を終了して、正式にはCalibrite社のColorChecker Display Proが後継機となりました。
どうやらアイ・オー・データ(I.O DATA)が、同じ製品をPhotoCrysta Pro powered by X-Riteの名称で販売していたので、こちらを使用できるのではないかと思います。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B099RWVB7W” title=”アイ・オー・データ IODATA キャリブレーションセンサー PhotoCrysta Pro powered by X-Rite 日本メーカー …”]

キャリブレーションソフトの設定

モニターキャリブレーションツールDisplayCAL設定画面
DisplayCALを開いたら、上のような画面が表示されますので、Displayの項目で色を調整する予定のディスプレイを選択します。
White level drift compensationとBlack level drift compensationにもチェックを入れていますが、キャリブレーション中にホワイトポイントとブラックポイントのズレをチェックする項目なので、測定に少々時間がかかるようにはなってしまいますが、正確な色再現性を求めるならチェックを入れた方が良いかと思います。
あまりにも色のずれが大きい低品質なディスプレイだと、どちらとも合わなくなってしまう可能性もあるので、Black level drift compensationだけチェックを外した方が良い場合があります。

ディスプレイキャリブレーションソフトDisplayCALの設定
次に Calibrationの項目を選択します。
Web用の写真や映像編集がほとんどなので、WhitepointのColor temperatureを6504Kに設定します。
これはディスプレイが表示する色温度を示しているのですが、印刷用なら5000K・NTSCなら9300Kなど様々なので、用途によって使い分けて下さい。
次にWhite levelを調整しますが、これはディスプレイの明るさとなる部分です。
私の環境では120.00cd/㎡にしましたが、sRGBであれば最大でも120.00cd/㎡ぐらい、より広色域のAdobeRGBであれば160.00cd/㎡に設定するのが望ましいとされています。
Tone curveは、日本ならGamma 2.2で良いでしょう。
Calibration speedは、デフォルトのままで良いと思いますが、色の正確性を求めるのであればLowにした方が望ましいと思われます。

DisplayCALのプロファイル設定方法
ここはいまいちわかりませんが、公式がXYZ+matrixを推奨してるので、このままでもいいと思いますが、matrixベースになるので、Windows環境だとフォトビューアーなどで、色がおかしくなるかもしれません。
その際は素直に、i1profilerのバージョン2+テーブルベースを選択いたしましょう。
Testchartは、測定する色の数です。増やせば増やす程表示される色は正確にはなりますが、かなり時間がかかるようになります。
Profile nameもデフォルトのままの方がわかりやすそうなのでそのままにしておきましょう。
Calibrate&profileをクリックすると測定画面になりますので、キャリブレーターを画面の中央に設置してください。

DisplayCALの使用方法
イメージ的には、このような感じでキャリブレーターを置きますが、ここに四角い計測エリア画面が表示されるもんだと思って下さい。
計測エリア画面のStart&measurementをクリックするとホワイトポイントの調整になります。

無料ディスプレイ調整ソフトDisplayCALの測定画面
しばらくは角型のグレーサンプルが表示されますが、放置しておくとStart measurementが選択できるようになりますので、その項目をクリックすると上の画面のように白い角型のカラーサンプルが表示されます。
ディスプレイにキャリブレーターを設置して角型のカラーサンプルを測定し、ディスプレイの明るさとRGB値を調整して設定値に近づけます。
設定値と同じになるとTargetとCurrentの表示がグリーンになるので、これでホワイトポイントの調整が完了です。

注意:コントラストの適正値が表示されませんので、そこだけは手探りで調整してください。



経験上ですが、ディスプレイ本体のRGB値を調整して出力が100パーセントに達しない範囲で調整が出来る値が、コントラストの適正値だと思います。
説明ではわかりにくいかもしれませんが、コントラストを高くしすぎるとRGBレベルを下げても、Whitepoint/White levelのバーが増減しなくなりますので、RGBレベルのバーが動く範囲までコントラストを下げてやる必要があります。

キャリブレーションの開始

無料モニターキャリブレーションツールDisplayCAL
キャリブレーション中は、画面が上のような表示になります。
適正値から外れている場合は、キヤノンの一眼レフのオートフォーカスのような「ピピッ」て音がして、適正値になるとシャッター音がします。
耳障りな時はスピーカーアイコンをクリックしてオフにしましょう(笑)

キャリブレーションの終了とICCプロファイルの保存

キャリブレーションソフトDisplayCAL調整終了画面
全ての測定が終わると上の画面のような表示になりますが、測定結果を見たい場合は、Show profile informationにチェックを入れて下さい。
そのままキャリブレーションしたiccプロファイルをインストールする場合はinstall profile、結果が気に入らなくて破棄したい場合は、Don’t install profileをクリックして下さい。

測定結果

無料モニター調整ソフトDisplayCALの測定結果
大幅に乱れていますが、この記事を書くために少ない色で測定したので、こうなりました。
ですが、Tone Valueが97.3%になっているので、いつもより測定結果がいいんですよね。
どうなっているのでしょう・・・。
DisplayCALの評価ですが、キャリブレーション中に何度もリトライを繰り返すような場面も見受けられたので、フリーソフトの割には精度が高そうな感覚はありました。
i1Profilerが起動しなくなった場合や、試しに使ってみたい方にはお勧めできるキャリブレーションソフトではあると思います。

補足

フリーキャリブレーションソフトDisplayCAL監視アプリ
キャリブレーション後は、DisplayCAL Profile Lorderが常駐してくれるので、パソコン起動後からキャリブレーション後のプロファイルを読み込んでくれます。
当然の事ですが、プロファイルが適用されている間は、モニターやグラフィックボードの色や明るさを変更しないでください。もし、変更してしまった場合は再びキャリブレーションをしなくてはいけなくなってしまいます。
使用しているうちにモニターの明るさや色が変わってしまう事があるので、月に1度はキャリブレーションを行って、写真編集や動画編集時にも正確な色を再現できるようにしておきましょう!



YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. BMPCC6Kのオートホワイトバランス

    写真やカメラのホワイトバランスを撮影時に簡単確実に調整する方法

  2. Neewer RGBフルカラービデオライト

    スマホで色や明るさを調整可能!便利なNeewer フルカラーRGBビデオライトのレビュー

  3. Adobe Lightroom 明瞭度

    明瞭度・かすみの除去・彩度と自然な彩度の違い-Adobe Lightroom Classic CC

  4. 雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

    雨が続く季節も写真を楽しむ方法-雨の日しか撮影できない風景写真を撮ろう!

  5. 有料無料あり!動画制作向けの著作権フリー音楽素材ダウンロードサイト8選!

    有料無料あり!動画制作向けの著作権フリー音楽素材ダウンロードサイト8選!

  6. Neewerの2-in-1ローリングカメラバックパックの三脚収納場所

    カメラ機材運搬用車輪付きNeewer2-in-1キャリーケース&バックパックのレビュー

  7. 長沼フートピア公園の桜

    個別に色を調整するHSL/カラーパネルの使用方法-Adobe Lightroom Classic CC

  8. SmallRig Matte Box

    SmallRigの安くて高品質なカメラ用品やリグ、撮影用アクセサリーを紹介

  9. SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

    RAWで動画が撮影できるシネマカメラ BMPCC 6K(Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K)のレビュー

  10. SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

    ズーム全域F1.8通しで明るい!SIGMAカメラ用ARTレンズ 18-35mm F1.8 のレビュー

  11. BenQ SW271Cのデュアルモニター運用

    BenQカラーマネジメントモニターSW271Cのレビュー!HDR映像制作や写真のRAW現像に

  12. Adobe Photoshop シャドウとハイライト階調の範囲

    RAW現像 白レベル-黒レベル-ハイライト-シャドウの違い-Adobe Lightroom Classic CC

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 規格違いのUSBケーブル

    USBケーブルの規格と転送速度に注意!充電専用はUSB2…

  2. 秋田のあじさい寺・雲昌寺の参道

    アジサイ寺 雲昌寺で2025年6月14日から あじさい観覧…

  3. グラフェンセラミック系コーティング剤 BOLA SOLUTION P27の仕上がり

    話題の車用グラフェンセラミック系コーティング剤 BO…

  4. BENFEI USB 3.0/USB-C 4-in-1カードリーダーをPCに接続した状態

    SDカードやMS/CFの読み込みに!BENFEI USB C&A …

  5. AstroAI電動エアーコンプレッサーでエアーを充填している時の画像

    自動車タイヤにラクラク空気入れ!AstroAI電動エアー…

  6. 宮城県富谷市で空き巣に遭った家屋

    宮城県富谷市で空き巣被害 犯人は見つからず、犯行手…

  7. 活き生き田園フェスティバルファンタジック花火ショー

    花火も見れる 活き生き田園フェスティバルを2025年6…

  8. 船岡城址公園 しばた紫陽花まつり

    船岡城址公園 しばた紫陽花(あじさい)まつりは2025年…

  9. 多賀城跡あやめ園 ライトアップ

    多賀城跡あやめまつり 2025年6月14日から開催!ライ…

  10. 新潟県三条市 しらさぎ森林公園 花菖蒲まつり

    しらさぎ森林公園で花菖蒲まつりを2025年6月9日から…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト