冬期間にスタッドレスタイヤで雪道を走り続けて、いよいよサマータイヤへの交換の時期がやってきました。
タイヤ交換をするだけならそんなに時間がかからないのですが、冬に溜め込んだ融雪剤入りの汚れを落として錆を防ぐための下回り洗浄をオススメします。
記事内の目次
冬の雪道走行で溜め込んだ下回りの汚れ
冬と言えば雪道。ただの積雪路のように見えていても、道路上には融雪剤や砂が撒かれていて、スタッドレスタイヤが撒き上げた雪が溶けると共に、下回りやサスペンションなどに蓄積する汚れとなってしまいます。
もちろん、融雪剤を含む砂や泥汚れなので、自動車の車体にとっては良い状況ではありません。
冬が終わるといよいよスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換をする時期になるのですが、タイヤ交換のついでにシャーシや足回りの汚れを落として、錆対策も兼ねてメンテナンスと下回り洗浄をしてしまいましょう!
リアの足回りから流れ出た泥汚れが地面に蓄積した写真ですが、タイヤを外してアーム周辺を洗浄した後の写真なのです。
これでも定期的にケルヒャーで下回り洗浄をしていたのですが、タイヤを外してから洗浄をしてみると、想像以上に蓄積した汚れが流れ出て来るのです。
低床低重心化でアームが薄型形状になった分、プレスラインなどを増やして強度を保っているので、汚れが溜まりやすいのでしょうね。
という事で、タイヤを外したついでに、冬の間に蓄積した汚れを洗い流していきましょう!
フロントのタイヤハウスとサスペンションパーツの洗浄と艶出し
ケルヒャーなどの高圧洗浄機でも良いのですが、シャワーで水を流しながらブラシを使って溜まった汚れを掻き出しました。
前日にボディの洗車と下回り洗浄をしたはずなのに、サスペンションのロアアームやクロスメンバーの上などから、次々と蓄積した砂や泥が流れ出てきます。
国産車の場合は汚れが溜まるだけですが、欧州車の場合はブレーキダストがあちこちにこびり付いているので、ブレーキダストクリーナーを使って刺さった鉄粉などを除去しておくのもオススメです。
汚れを落として拭き上げるついでにCCウォーターゴールドとシリコンスプレーを使用して、インナーフェンダーやアームの他、サスペンションなどの防錆と艶出し保護を行いました。
シリコンスプレーは、プラスチックやゴムなどに使用出来ない製品もあるので、注意書きや説明書を読んでから使用するようにしてください。
また、ブレーキローターやブレーキパッドにシリコンオイルがかかってしまうと、一皮むけるまではブレーキの効きが悪くなってしまうので、ブレーキ周辺や回転部品には使わないようにした方が良いと思います。
新車登録から1年3ヶ月ぐらいですが、冬を2回経験して春を迎えたロアアームとは思えないほど、黒光りするようになりました。
90系ヴォクシーやノアも含めて低床低重心化の弊害なのか、ロアーアームが幅が広い中空構造になって、汚れが蓄積しやすい構造になってきたような気もします。
リアのタイヤハウスとサスペンションパーツの洗浄と艶出し
フロントの足回り周辺と同様に、リアもトレーリングアームやタイヤハウスを中心に、洗剤とブラシを使用しながら洗浄と艶出しを行いました。
融雪剤交じりの泥汚れを落として錆を防ぐ事が主な目的ではありますが、洗浄や拭き上げを行いながら、常に動きっぱなしの部品の状態を目視する意味合いもあるのです。
気になったのがリアのドライブシャフトのブーツの隙間だったのですが、1年3ヶ月程度でここまでなるのかな?って感じはしましたが、幸いグリス漏れは無かったので、まだ大丈夫なのでしょう。
ディーラーに入れてもスプリングをRS-R Ti2000に交換しているからとは言われそうですが、多分真っ先に消耗品を交換するのはここでしょうね・・。
EUのRoHS指令で有害物質に指定された一部のメッキなどが使えなくなって影響で、全体的に防錆性能が下がっている影響もありますが、常にタイヤから撒き上げられた汚れがかかり続けたマフラーは、既に錆が発生しておりました。
次のタイヤ交換の時期までには、耐熱塗料で塗装をしておいた方が良さそうな感じですね。
まとめ 時間にゆとりがある日が理想です。
スタッドレスタイヤからサマータイヤに交換するだけなら、さほど時間がかかりませんが、徹底洗浄をすると一か所につきプラス30分ぐらいかかって、タイヤ交換の作業にプラスして合計で2時間ぐらいはかかります。
一日中晴れの予報が出ている日の午前中に作業を始めれば、夕方には下回り洗浄とタイヤ交換が終わらせられると思うので、時間にゆとりがある日を狙って予定を組んでおいた方が良いでしょう。
この記事へのコメントはありません。