残雪残る蔵王連峰の美しい絶景!蔵王の御釜(おかま)|宮城県蔵王町・観光名所

残雪が残る山の風景 宮城県 蔵王の御釜

宮城県刈田郡蔵王町と柴田郡川崎町の境界付近にある東北の美しい風景・蔵王連峰 五色岳の蔵王の御釜(おかま)の見どころを紹介します。
蔵王の御釜は、直径400メートルの火口湖で、エメラルドグリーンや瑠璃色になる事から五色沼とも呼ばれていて、宮城県内でも人気の観光スポットになっています。

蔵王の御釜とは?

残雪が残る山の風景 宮城県 蔵王の御釜
蔵王の御釜は、宮城県刈田郡蔵王町と柴田郡川崎町の境界付近にあり、蔵王連峰の中でも最も標高の高いエリアである刈田岳(標高1,758m)と五色岳(1,674m)、熊野岳(1841m)の3つの山に囲まれた火口湖です。
噴火や山体崩落を繰り返すうちに現在のような形状になったそうですが、この火口湖に水が貯まっている状態が、釜のように見えるとの事から蔵王の御釜と名付けられました。
この湖は直径400m程の大きさの生物が一切生息していない酸性湖となっていて、水の色は濁った緑色や光の加減によって瑠璃色など様々な色に変化する事から五色沼とも呼ばれ、お釜の中で火山活動があると湖底の火山性物質が攪拌されて白っぽく濁るそうです。

蔵王連峰の由来となった刈田嶺神社

宮城県 蔵王の御釜 刈田嶺神社
蔵王連峰と呼ばれるようになったのは、刈田嶺神社で祀っている蔵王権現が由来となり、刈田岳山頂にある奥宮(上の写真)と遠刈田温泉にある里宮の両宮で祀られています。
こちらの刈田嶺神社は御釜から数百メートルしか離れていないにもかかわらず、所在地は宮城県刈田郡七ヶ宿町となっていて、蔵王の御釜と共に訪れる事の出来る観光名所として知られています。

蔵王山メートル指導標

宮城県 蔵王山メートル指導標
蔵王山メートル指導標と掘られている碑もありますが、メートル法普及のために昭和5年に建設したもので、この位置から宮城県庁と山形県庁までの距離を表す指導標になっています。
当時は尺貫法の廃止から法的に使用禁止とする約30年間もの間、使い慣れた単位から移行する事への反発もあり、メートル法はなかなか普及しなかったそうです。
刈田岳の蔵王山メートル指導標には宮城県庁と山形県庁までの距離、側面には大河原駅や白石駅までの距離などが記されていて、Kmの代わりに和製漢字を用いた「粁」の字で距離を表記しています。

参考資料:宮城県計量協会のあゆみ

駐車場から眺める蔵王連峰の眺め

日本の風景 宮城県 蔵王山の自然と青空
蔵王の御釜周辺の見晴らしはとても良く、天候に恵まれれば駐車場付近からは蔵王連峰の美しい景色も眺められます。

東北の風景 宮城県 蔵王山と夕陽
終日天気が良い時は西側に沈む夕日も眺める事ができますが、蔵王連峰は天気が崩れやすいため何も見えなくなる事もよくあります。
天気予報や空の様子を見ながら、雲の少ない日に行くのが良いでしょう。

蔵王のお釜付近には蔵王レストハウスがあり、ガッツリ系の蔵王釜カツ丼やハーフそばセットの他、仙台風いも煮や山形名物の玉こんにゃくなどの軽食も食べる事ができます。
蔵王連峰は年間を通して気温も低いので、真夏の最高気温も20度前後となりますので、防寒着を持参して観光を楽しんだ方が良さそうです。


蔵王の御釜 関連動画

Youtube動画:日本の美しい春の風景 残雪が美しい東北・宮城蔵王 不動の滝と蔵王のお釜
2012年撮影の映像で、蔵王の御釜以外にも蔵王エコーライン宮城県側にある不動の滝も収録しています。

蔵王の御釜 所在地や交通アクセス情報

所在地 東北地方/宮城県刈田郡蔵王町
観賞可能期間・営業時間 2019年11月5日~2020年4月24日まで冬季閉鎖
蔵王レストハウス 9:00~16:30
料金 蔵王ハイライン通行料
二輪車 390円
軽・小型・普通車 550円
マイクロバス 1340円・大型バス 大型トラック 2190円
駐車場 無料
交通アクセス 東北中央自動車道 山形上山ICから車で40分
東北自動車道 村田ICから車で50分
マップコード 569 459 849*06
関連ウェブサイト 蔵王町観光物産協会



YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. 大台ヶ原の東大台コースに設置してある木道

    絶景を眺める日本の秘境100選 大台ヶ原山 東大台コース|奈良県吉野郡上北山村

  2. 山形県 庄内空港 夕日と飛行機の離陸

    飛行機の離着陸を間近で見れる公園 庄内空港 緩衝緑地|山形県酒田市・観光名所

  3. サッポロビール 仙台ビール園

    サッポロビール仙台工場の仙台ビール園などが2024年12月29日に閉店|宮城県名取市

  4. エバー航空、台北-仙台空港の国際線定期便が2022年から運航再開します!

    エバー航空、台北-仙台空港の国際線定期便が2022年から運航再開します!

  5. 宮城県山元町のイルミネーション コダナリエ

    宮城県山元町の手作りイルミネーション コダナリエ

  6. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージイベントも|宮城県仙台市

  7. 立山連峰の絶景展望スポット!呉羽山公園展望台から眺める富山の夜景 | 富山県富山市

    立山連峰を背景に呉羽山公園展望台から眺める絶景夜景スポット|富山県富山市

  8. 八木山動物公園駅の展望台 八木山てっぺんひろばから眺める夜景|宮城県仙台市

    八木山動物公園駅の展望台 八木山てっぺんひろばから眺める夜景|宮城県仙台市

  9. 広瀬川灯ろう流し 花火大会

    花火大会も楽しめる夏の風物詩!広瀬川灯ろう流し 光と水とコンサートの夕べ | 宮城県仙台市

  10. いしのまきの未来を担う成人のお祝いイベント

    【花火中止】2024年1月7日に打上花火!いしのまきの未来を担う成人のお祝いイベント開催! | 宮城県石巻市

  11. 【花火情報】2021年11月6日に花火の無観客ライブ配信があるみたい。(6Kアーカイブ映像あり)

    【花火情報】2021年11月6日に花火の無観客ライブ配信があるみたい。(6Kアーカイブ映像あり)

  12. スターダストページェント2019 海ぼたる

    宮城県女川町のイルミネーション! スターダストページェント2022 海ぼたるの開催決定!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. アルファエクセレント㈲ 溶接用コンタクトチップ アルファチップ

    ワイヤーの安定供給で高耐久性を実現!交換頻度を減…

  2. 90系ヴォクシーハイブリッドにHEVエンブレムを貼った写真

    トヨタ90系ヴォクシー・ノアのハイブリッドエンブレ…

  3. Cartist 90系ヴォクシー・ノア用サンシェードの内側全体の画像

    三角窓まで完璧に日除け!90ヴォクシー・ノア用フロ…

  4. ヴォクシー・ノア90系用 2 in 1 サンシェード+カーテン サイドフロントドア2枚セットの取り付け状態

    車中泊や待機時の日除けと換気に!90ヴォクシー・ノ…

  5. ポータブル電源Anker Solix C300 Portable Power Stationの外観

    ラクラク持ち運び可能な小型ポータブル電源 Anker So…

  6. EcoFlow 160W両面ソーラーパネルGen2とAnker Solix C300 Portable Power Station

    災害時やアウトドアシーンで太陽光で発電可能!EcoFl…

  7. EXPO2025ブルーインパルス大阪・関西万博フライトの演目

    EXPO2025 ブルーインパルス 大阪・関西万博の展示飛…

  8. 栃木県那須郡那須町 駐車場から眺める殺生石園地全景の景色

    九尾の狐の那須伝説が残る国指定名勝「殺生石」|栃…

  9. SOFT99 ディグロス 鬼黒 タイヤワックスのパッケージ

    自然な黒艶で美しく保護!SOFT99の水性タイヤワック…

  10. 楽天モバイル×富士ソフト ポケットWi-Fi FS050W

    楽天モバイルをWi-Fi専用で使用!富士ソフトのモバイ…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト

記事内の目次