Xサーバーがハードウェアを増強したので、新サーバー簡単移行でお引越し!

エックスサーバー 2024年のハードウェア増強

エックスサーバー(Xサーバー)が2024年3月21日付でハードウェアの増強をしましたが、新規ユーザーだけではなく、「新サーバー簡単移行」を使用して従来のユーザーも最新サーバー環境に簡単に移行できるようになりました。
当ウェブサイトも最新サーバーにお引越しをしましたが、旧サーバーとの違いの検証と移行方法について記事にしました。

Xサーバー2024年3月21日付けでハードウェアの増強を発表

Xサーバーの新サーバーハードウェア増強
レンタルサーバーのXサーバーを契約して6年ぐらいが経過していますが、メンテナンスも兼ねてサーバーパネルにログインをしようと思っていた所、最新のお知らせにサーバー増強のお知らせが。
数年前にもKUSANAGI導入時に最新サーバーに引っ越しをしていましたが、今回はAMD社の第四世代EPYCプロセッサーの導入や、ディスク性能の向上、メモリ容量が1.5TBになる大幅アップデートを施しているという事で、改めて最新サーバーにお引越しをする事になりました。

エックスサーバー 2024年のハードウェア増強

内容
【1】CPU性能が従来の2.2倍に向上
CPUには、高いパフォーマンスとセキュリティ性能に定評があるAMD社の第四世代EPYCプロセッサーを採用しました。

サーバーあたりのコア数も従来の当社サーバーの2倍にあたる「128コア256スレッド」に拡張し、CPU性能は当社従来比で2.2倍に向上。
さらに大量アクセスに強く、高速で安定したサイト運用が可能になりました。

【2】ディスク性能が32倍に向上
このたびの最新ハードウェア構成により、ハードディスクの処理性能を表すディスクI/O(Input/Output)性能が大幅に向上しました。

すべてのストレージで高速接続インターフェース「NVMe」を採用しているため、高速ストレージとして広く採用されている一般的なSSD(オールSSDやピュアSSD)と比較して、最大32倍の読み込み速度を実現しています。

【3】メモリ容量が1.5TBに増強
搭載メモリの容量を1TBから1.5TBに増強し、搭載メモリを従来のDDR4から最新規格のDDR5に強化したことで、データ転送速度が大幅に向上しました。

分かっているとは思いますが、このコアとメモリを全部使えるわけではなく、CPUとメモリのリソースが保証される範囲の前後ぐらいが安定して使える量と思っておいた方が良いでしょう。

エックスサーバーの新サーバー簡単移行

エックスサーバーの新サーバー簡単移行
今回の新サーバー簡単移行は、sv1.xserver.jp~sv15000.xserver.jpまでのユーザが対象者になり、sv15000.xserver.jp以降のサーバーアカウントが割り振られます。
XServerアカウントでログインをしたら、エックスサーバー契約管理ページで新サーバー簡単移行をクリックし、データコピー申請もクリックします。

エックスサーバーの新サーバー簡単移行 データコピー申請
データコピー申請が受理されると、旧サーバーから新サーバーにすぐにデータがコピーされるわけではなく、順番待ちがあります。
サーバー増強を発表した直後や日数が経過してからなら、数時間以内にデータコピーが行われる時もありますが、混雑時は最大で72時間待ってからデータコピーが始まるという時もあります。

データコピー中と表示されていても、移行先が未定と表示されている時は、コピーの順番待ちになっているという状況で、その間はいつでも移行をキャンセルする事が可能です。
また、移行の申請を行った後に記事を更新しても、新サーバーに反映されないという話もありますが、順番待ちの間に更新した記事は新サーバーに反映されているようでした。
確実ではないため、移行が完了するまでは何も触らないのが無難なのかもしれません。

2024年4月3日の11:40頃にデータコピーを申請し、それと同時に登録しているメールアドレスにも、データコピー申請に関するご案内が届きました。

Xサーバー 新サーバー簡単移行のコピー中
データコピーが開始された旨が記載されたメールが届いたのが2024年4月5日の9:50頃で、申請から順番待ち、コピー開始までは約46時間ほどかかり、旧サーバーアカウントからコピー先のサーバーの表示は未定から構築中に代わります。

Xサーバー 新サーバー簡単移行完了の表示
メールで完了通知が届きますが、約2時間ぐらいで全てのデータが移行先サーバーにコピーされ、エックスサーバー契約管理ページには「移行先サーバーへの切り替えが未完了」の表示と、該当する旧サーバーアカウントが表示されますので、「実行画面へ」をクリックして新サーバー簡単移行のページに進みます!

Xサーバー 新サーバー簡単移行完了の表示
サーバー切り替え前のスクリーンショットを撮り忘れていたのは申し訳ない。
本来であれば、移行完了の枠の中に切り替えボタンがありますので、新サーバーへのデータコピーが完了した旨が記載されています。

移行元・移行先への操作をクリックすると、互いのサーバー情報を見比べる事が出来ます。

Xサーバー 新サーバー簡単移行完了前後のサーバー情報
AMD EPYC 7543からAMD EPYC 9534に更新され、メモリーも1536GBに増強されているのが分かりますね。
EPYC 9534のベンチマークでは、EPYC 7543を48%上回るパフォーマンスを発揮する結果となっているとの事で、ベースクロックが下がりつつも全体的な性能は大幅に向上しているデータも出ています。
念のためファイルマネージャーで、互いのデータに相違が無いか確認をしておくのもオススメです。

エックスサーバー 新サーバー簡単移行ファイルコピー時のエラーログ
もう一つ重要なのが、データコピー実行ログを確認しておく事。
筆者の環境ではリトライも含めてエラーが一切無かったため、この後に何もチェックせず新サーバーへの切り替えを行いました。

エックスサーバー 新サーバー簡単移行完了画面
万が一不具合があったとしても、最終期限に範囲内であれば元のサーバー環境にいつでも戻す事が出来ますので、その間に全ての操作を一通りやって、表示崩れや不具合が無いかなど、確認をしておくのが良いでしょう。

また、メールアドレスを登録しているアカウントがあれば、新サーバーに移行した後のホスト名も変わってしまっているので、登録をし直してメールが正常に届くかどうかをチェックする事をオススメいたします。


サーバー移行に伴うPageSpeed Insightsの変化

サーバー移行前のPageSpeed insightsのスコア
サーバー移行前のPageSpeed Insightsのモバイルスコアはパフォーマンスで63ポイントになっていました。
AMPだともう少しスコアが上がるんですが、TCD GENSENの検索機能が使えるのが嫌で、AMP優遇が無くなってから外しております。

サーバー移行後のPageSpeed insightsのスコア
新サーバー移行後のスコアは・・まぁ誤差の範囲ですね・・。
ほぼ変わっていないと思っておいても良いレベルかと思います。

当然ですが、PCの測定結果も前後でほとんど変わっていなかったので割愛しますが、体感でも違いが分からないレベルでした。

Xサーバーのリソースモニター
サーバー移行の順番待ちがあるぐらいだったので、もしかしてその影響でリソース保証の下限ギリギリで動いているのも関係しているのかな?という感じはしますが、その後2GBまで降下して無事に完了。今の所は劇的に変化している様子は見受けられませんでした。

まとめと高速化機能について

Xサーバーの高速化機能 Xアクセラレータ
数日前にWordPress6.5にアップデートした事で、XアクセラレータVer.2で504エラーになったからVer.1にしたという記事を執筆しましたが、旧サーバーから新サーバーに移行後はサブドメインだけはVer.2にしても504エラーが一切出なくなりました。

また、Xサーバーの高速化機能である、XPageSpeed設定もJavaScript遅延読み込みとCSS遅延読み込みで発生していた表示の不具合も何故か解消していましたので、ハードウェアだけではなく、ソフトウェアに手を加えていたのであればエラー解消には納得できます。
でも、そこまでやりますかね・・。
今の所は、XアクセラレータVer.2と画像最適化を除いたXPageSpeed設定も全てオンにして不具合無く稼働をしております。
PageSpeed Insightsのスコアに変化はありませんでしたが、高速化機能が全て使えるようになったので、新サーバーに移行した甲斐はあったかもしれませんね!



YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. ワードプレスプラグイン Autoptimizeの導入サムネイル画像

    WordPress高速化プラグインAutoptimizeの設定方法!CSS JavaScript 画像を最適化!

  2. Ultimate XML Sitemaps Generator for Googleのインストール

    動画と写真のXMLサイトマップ作成プラグイン!Google XML Sitemaps Generator Pro

  3. udinra sitemap proの購入

    【公開終了】Udinra Sitemap pro – WordPress画像・動画サイトマップ作成プラグインの使用方法

  4. WordPressプラグインWP Rocketの購入ページと3つの料金プラン

    WP Rocketのレビュー!高機能キャッシュ&最強のWordPress高速化プラグイン!

  5. エックスサーバーとワードプレス URLの正規化 www無しhttpsに統一をする設定

    URL正規化 www無しhttpsに統一する常時SSL化設定|WordPressサイト×エックスサーバー

  6. WordPressサイトのレイアウト崩れ修復方法

    WordPress管理画面のレイアウト崩れ修正方法!原因はレンタルサーバーの高速化機能

  7. WP YouTube Lyteの設定方法サムネイル画像

    YouTubeのサムネイルをキャッシュするWordPress高速化プラグインWP YouTube Lyte

  8. Flying Scriptsで高速化する前後のPagespeed Insightsのスコア比較

    WordPress高速化プラグインFlying Scripts|重いアドセンス等のJavaScript遅延読み込み

  9. XサーバーのXPageSpeedの設定

    WordPressサイトのトラブル|TCD GENSENのヘッダーバーメニューが開けない時の対処法

  10. WordPressサイトの写真や画像が色褪せたり色が変わる原因の対策や対処法

    WordPressサイトの写真や画像が色褪せたり色が変わる原因の対策や対処法

  11. モバイル端末でウェブサイトをスクロールできない問題を解決したサムネイル画像

    WordPressのモバイル表示 ウェブサイトのスクロールが止まる原因はアドセンス自動広告

  12. Googleサーチコンソールへの登録

    Googleサーチコンソールで検索登録してSEO対策!XMLサイトマップの送信と使用方法

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. EXPO2025ブルーインパルス大阪・関西万博フライトの演目

    EXPO2025 ブルーインパルス 大阪・関西万博の展示飛…

  2. 栃木県那須郡那須町 駐車場から眺める殺生石園地全景の景色

    九尾の狐の那須伝説が残る国指定名勝「殺生石」|栃…

  3. SOFT99 ディグロス 鬼黒 タイヤワックスのパッケージ

    自然な黒艶で美しく保護!SOFT99の水性タイヤワック…

  4. 楽天モバイル×富士ソフト ポケットWi-Fi FS050W

    楽天モバイルをWi-Fi専用で使用!富士ソフトのモバイ…

  5. ザハトラーFSB8へのHaoge Tie Down Short Threadedノブ取り付け風景

    短くて激安!ザハトラービデオ三脚雲台用ボールクラ…

  6. DHLの国際配送で日本に届くまでの荷物追跡履歴

    DHLで荷物を国際発送・受け取り 到着日数や荷物の追…

  7. 尺玉のド迫力を体感!三条夏まつり大花火大会 | 新潟県三条市

    三条夏まつりは2025年7月25日から開催!26日に花火大…

  8. 宮城県登米市 伊豆沼はすまつり

    遊覧船で蓮の花を観賞!伊豆沼・内沼はすまつり開催 …

  9. 2023年 大曲の花火 全国花火競技大会 大会提供花火

    大曲全国花火競技大会は2025年8月30日に開催!有料観…

  10. 2023年 神明の花火 グランドフィナーレ

    神明の花火は2025年8月7日に開催!有料観覧席も販売…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト

記事内の目次