自動車タイヤの適正空気圧は?JATMAとXLの規格の違いとロードインデックスに注意!

トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドE-Fourフロントのホイールマッチング

タイヤの空気圧によって荷重能力が違うJATMA(日本タイヤ)規格とXL規格(欧州タイヤ規格ETRTO・EXTRA ROAD)の2種類の規格がありますが、JATMA規格のタイヤからXL規格のタイヤに変えたりインチアップをした場合は、何を基準にして空気圧を調整すれば良いのかを解説いたします。

タイヤの空気圧はJATMAとXLの2つの規格の空気圧の違いに注意!

ドアに貼っているタイヤ空気圧のステッカーを基準に空気を入れている方が多いと思いますが、半分正解なようで、条件によっては間違えている時もあります。

それは何故なのか?

タイヤの扁平率や幅、またはタイヤサイズが変わってしまうと、ドアに貼ってあるステッカーの空気圧は全くアテにならないものになってしまい、適正空気圧にしたつもりが全然足りていなかったなんて事も起こりうる話なのです。

では、タイヤサイズやホイールサイズを変更した時に、何を基準に適正空気圧を調整すれば良いのか?という事について、タイヤに刻印された数字と記号を使って空気圧を計算する方法と、JATMAとXLの規格の違いについて解説をしていきます。

荷重指数(LI)について

タイヤの荷重指数(ロードインデックス)
荷重指数とはタイヤサイズの最後に付いている数字の事で、ロードインデックスとも呼ばれて、取り付ける車両の総重量に対する負荷能力を2桁から3桁の数字で表しています。

ブリザックVRX3の205/60R16 96Qであれば、96という数字が荷重指数となりますが、90系ヴォクシーのハイブリッドE-Fourの純正タイヤは205/60R16 92Hなので、同じサイズでもブリザックの方が荷重指数が高いという事になります。

同じ荷重指数でも空気圧によって負荷能力は変わるので、純正タイヤのロードインデックスが92で規定空気圧が240kpaであれば、JATMA規格で630kgになり、ロードインデックス96のタイヤに交換をした場合は、同じ空気圧でも710kgまで耐えられるという事になります。

荷重指数(LI) 空気圧(kPa)
180 190 200 210 220 230 240 250
92(JATMA) 530 550 565 585 600 615 630
96(JATMA) 600 620 640 655 675 695 710

同じJATMA規格であれば、ロードインデックスが92のタイヤよりもロードインデックス96のタイヤの方が、より低い空気圧でも車両総重量に耐えられるという事になります。

ただし、同じJATMA規格であればという話なので、ここからが重要です。

JATMA規格とETRTO (XL)規格の負荷能力と空気圧の違い

205/60R16 92Hと205/60R16 96QをJATMA規格の空気圧別負荷能力で比較しましたが、ブリザックVRX3の一部のサイズはJATMA規格ではなくETRTO XL規格なのです。

ETRTO XL規格(エクストラロード規格)とはヨーロッパのタイヤ規格ETRTOに規定されている規格で、JATMA規格よりもタイヤの構造を強くしてより高い空気圧を入れる事が出来るようになった規格です。
エクストラロード規格のタイヤサイズの最後にXLと表記されるか、サイドウォールにEXTRA ROADという表示が刻印されておりますので、購入店舗で説明がされていなければ見落としてしまうかもしれませんし、店員でも知らない人もいます。

JATMA規格の純正タイヤ205/60R16 92HとXL規格のブリザックVRX3の205/60R16 96Qを空気圧別負荷能力一覧表で表示するとこうなります。

荷重指数(LI) 空気圧(kPa)
200 210 220 230 240 250 260 270 280 290
92(JATMA) 565 585 600 610 630
96(XL) 525 550 570 590 610 630 650 670 690 710

90系ヴォクシーハイブリッドE-Four純正16インチタイヤの規定空気圧での負荷能力に対して、ブリザックVRX3のXL規格を履かせた時に同じ負荷能力にする場合は、空気圧を10kpa上げなければいけませんので、ドアのステッカーに表示されている純正タイヤの空気圧とは変わってしまいます。
FF車のS-Z純正17インチの場合はロードインデックスが91なので、240kPaで空気を入れても誤差の範囲に収まっていると考えても良いとは思いますが、FFと4WDで60kgも違う車両重量の違いも含めて、ブリザックVRX3のXL規格を履かせた場合は250kPaで空気を入れるのが正解なのです。

タイヤのサイズは同じでも銘柄と規格が変わっただけで、ドアに貼られているステッカーに記載された適正空気圧とは10kpa違う結果となってしまいました。

ETRTO XL規格は空気圧を高めに入れるのが正解とはされていますが、ロードインデックスの数値次第では、負荷能力に対して空気圧を逆に下げられる事もあるので、XLは必ず空気圧を上げるための規格ではない事に注意は必要です。


インチアップの時もLI指数にご注意

90ヴォクシーハイブリッドE-Fourのホイールマッチング

ドレスアップのために19インチや20インチを履かせたい人も多いと思いますが、ホイールのサイズが大きくなって扁平率が下がってしまうと、タイヤの耐荷重を示すロードインデックスも下がってしまいます。
インチアップをしたとしても、エクストラロード規格のタイヤを履かせて純正と同じ負荷能力を維持できれば問題はありませんが、負荷能力が下がりすぎるとホイールのリムの底付きによる歪みや割れの他、バーストなどの弊害が起こる可能性もあります。

タイヤにはXLとJATMAどちらの規格でも350kPa入れても大丈夫なようには作られているので、空気圧を上げてリムの底付きを回避しようと思えば出来るけど、引っ張りタイヤにしている人しかやらないと思うので、推奨はしません。

私もローダウンをして19インチのタイヤを履かせてはいますが、タイヤ外形が純正よりも小さくなってタイヤでも車高が下がる225/35ではなく、外形が大きくなる225/40を選択したのはロードインデックスの都合もあります。

それでは純正サイズの205/60R16 92Hとインチアップした際の225/35R19 88Y、そして私が履かせている225/40R19 93Wの空気圧別負荷能力一覧表で比較してみましょう。

荷重指数(LI) 空気圧(kPa)
200 210 220 230 240 250 260 270 280 290
92(JATMA) 565 585 600 610 630
88(XL) 415 435 450 465 480 495 515 530 545 560
93(XL) 485 500 520 540 560 575 595 615 630 650

あまり太いホイールを履けない90系ヴォクシーで、タイヤの負荷能力まで考慮をするとタイヤの選択肢がとても少ないですし、225/35R19のXL規格ではヴォクシーの車両総重量に耐えられる負荷能力がありません。
その場合は、純正タイヤサイズの負荷能力630kgに対応しているタイヤを探さなければいけないので、XL規格でホイールのリム幅8Jに合うタイヤサイズで荷重指数92以上、空気圧280kpaで負荷能力630kgになる225/40R19 93Yが適正サイズとなります。

そして、JATMAの空気圧に慣れている人は、インチアップをした時のエクストラロード規格の空気圧に少々抵抗を感じるかもしれませんが、JATMAと比較してXLは規定内でも290kPaまで空気を入れられるのです。
ヴォクシーの前に乗っていたアベンシスも最初は215/35R19を履かせていましたが、走行中にリムの底付きのようなショックが多かったため、途中から225/40R19に変更して、そのタイヤを付けたままアルミホイールごとヴォクシーに履かせました。

9Jや10Jのホイールを装着できる車種では、もう少し選択肢が増えるのですが、車両総重量が重い車種で、扁平率が低いタイヤと大径ホイールを装着した際は、トラブルを未然に防ぐためにも純正タイヤよりもシビアに空気圧管理をした方が確実なのです。

ドアステッカーの空気圧が正解と言う人もいれば、XL規格で空気圧を高くするのは間違っていると言う人もいますし、それぞれ違う答えを持っているのを見かける事もありますが、確実に信用できるのは、空気圧別負荷能力一覧表から計算をする事です。


空気圧管理はエアゲージと電動エアーコンプレッサーで

メルテック エアーコンプレッサー ML250
省燃費を謳うハイブリッド車という事で、タイヤの空気圧管理を徹底しているのもありますが、走行している時のフィーリングやロケーションによって空気圧を変えたかったので、タイヤに空気を入れるためのエアーコンプレッサーを常時積んでいます。
純正と同じ負荷能力でのブリザックVRX3の規定空気圧は250kPaになりますが、山越えをしている時のフィーリングがイマイチだったのもあって前後265kPaに調整をしました。

シガーライターから電源を取るエアーコンプレッサーですが、他に電源の延長コードを使用しなくても4輪全てに空気を入れる事ができます。
ただ、このエアーコンプレッサーは音が結構大きめなので、使用する場所は結構気を使います。

エーモン 8822 エアゲージ ライトグレード

また、空気圧のチェックや空気を抜きたい時のために、エアゲージも一緒に積んでおりますので、例えば舗装路面で空気圧を高めにしている時に、積雪路を走行する事が予想出来るような状況になった時は、エアゲージを使って適正空気圧になるように空気を抜いてから走行をしています。

このサイトの記事でトルクレンチや空気圧などに触れていて神経質な人のように思えるかもしれませんが、1日で400km走ったりするような事も多いので、何か異変に気付くと運転に集中できなくなりますし、目的地にたどり着けなくなるのも大問題になるので、車のメンテナンスはしっかりしておきたいのです。

空気を入れすぎる事よりも適正空気圧よりも下回った時の方が、その場から走行できなくなってしまう程のトラブルに発展しやすくなってしまうので、少なくとも半月から1ヶ月に一度はエアチェックや空気の充填をしておいた方が、間違いありません。

エアーコンプレッサーとエアゲージはAmazon・楽天市場・Yahooショッピングからご購入いただけます。


YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. トヨタ新型90系ヴォクシーハイブリッドS-Z E-Fourのサイドデザイン

    80系ノアとヴォクシー4WDと90系新型ハイブリッドE-Fourで尻上がりと車高が高い理由?

  2. 90系ヴォクシーの前席フロアマットの水分をリンサークリーナーで吸い上げる

    車内徹底清掃!アイリスオーヤマのリンサークリーナーRNS-300でシートも丸洗い

  3. トヨタ90系ヴォクシーハイブリッドのサードシート下のスペース

    トヨタ新型90系ヴォクシーとノアのサードシート下にオススメの収納ボックスを購入!

  4. 90系ヴォクシーとノアの車中泊向けシートアレンジ リアフラットソファーモード 

    90系ヴォクシーとノアのシートアレンジを解説|車中泊向けフルフラットは可能?

  5. トヨタ 90系 ヴォクシーハイブリッド E-Fourのアンダーカバー

    90系ヴォクシーハイブリッド E-Fourとガソリン車4WDの最低地上高が一番低い場所は?

  6. トヨタ90系新型ヴォクシーとノア シェアスタイルラゲッジランプ点灯

    シェアスタイルLEDラゲッジランプ 取り付け方法|90ヴォクシー・ノアを明るい荷室に

  7. ジョイフル エナジーギア フォームスプレーとシュアラスターカーシャンプー

    売れ筋No.1の洗車用品!Surluster(シュアラスター) カーシャンプー1000のレビュー

  8. トヨタ車でハイレゾ音源対応ディスプレイオーディオで音楽を高音質で聞くならこれがオススメ!

    ハイレゾ対応ディスプレイオーディオで高音質な音楽を聞くならサブスクがオススメ

  9. YACの90系ノアとヴォクシ専用ETCカバー装着後

    90系ノア・ヴォクシーのETCユニットを隠すビルトインETCカバーの取り付け方とレビュー

  10. ENERGY GEAR 洗車用フォームスプレーで洗浄液を噴霧

    蓄圧式フォームガンで泡洗車!ENERGY GEAR フォームスプレーのレビュー!

  11. カーメイト エクスクリア 360 ワイパーの使い方 窓の奥の拭き上げ方

    ミニバン 車内の窓拭きに 奥まで届くグリップ付きエクスクリア 360ワイパーのレビュー

  12. バッテリー交換

    冬より怖い!夏にエンジンが始動できなくなる自動車のバッテリー上り対策や原因は?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージ…

  2. 仙台西公園で咲く満開の桜 とお花見を楽しむ人々

    桜名所 仙台西公園でお花見とステージイベントは2025…

  3. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  4. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    枝垂桜が美しい常陸風土記の丘さくらまつりを2025年3…

  5. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  6. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  7. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  8. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  9. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

  10. 宮城県大河原町 白石川堤一目千本桜

    白石川堤一目千本桜 おおがわら桜まつりは2025年4月1…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト