奥社と九頭龍社 最強パワースポット 戸隠神社五社巡り|長野県長野市・観光名所

戸隠神社五社巡り 奥社の社殿

長野県長野市に聳える霊山戸隠山のふもとにあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社は、天照大神が岩戸にお隠れになったとする「天岩戸開き神話」にゆかりのある神々を祀っています。そのうちのニ社である戸隠神社・九頭龍社と奥社をご紹介します。

「天岩戸開き神話」にゆかりのある神々を祀る 戸隠神社とは?

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、宝光社(ほうこうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)・中社(ちゅうしゃ)・九頭龍社(くずりゅうしゃ)・奥社(おくしゃ)の五社を配する神社で、建速須佐之男命の乱行に怒った天照大御神が岩戸にお隠れになったとする「天岩戸開き神話」にゆかりのある神々を祀っております。
また、天照大御神が籠っていた天の岩戸を天手力雄命が力まかせに投げ飛ばしたとき、その一部が飛んできて御神体である戸隠山になったという伝説があります。

天岩戸開き神話

神代の昔、空の上に高天原という神々の世界があり、太陽神の天照大御神や須佐之男命、その他多くの神々が暮らしていました。
須佐之男命は、田んぼの畔を壊したり、天照大御神が神に奉げる衣を織っていた機屋の屋根から皮を剥いだ馬を投げ入れたりと乱行を繰り返しました。
それに怒った天照大御神は、天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる洞窟にお隠れになると共に、たちまち世の中が暗くなってしまい、食べ物が育たなくなったり、病気になったりと大変な事が起こります。
それに困った八百万の神々が天安河原に集まり、天岩戸の前で様々な事を試してみる事にしました。

まず長鳴鳥(鶏)を鳴かせてみせますが、天岩戸は開きません。
次に、天鈿女命が招霊の木の枝を手に持ち舞をされ其の回りでほかの神々で騒ぎ立てます。
それを不思議に思った天照大御神は、天岩戸を少し開いて外を覗き、「自分が岩戸に篭って闇になっているのに、なぜ、天宇受賣命は楽しそうに舞い、八百万の神は笑っているのか」と問います。
天宇受賣命が「貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです」というと、天児屋命と布刀玉命が天照大御神に鏡を差し出しますと、自分の顔だと分からなかった天照大御神はもう少し外を見てみようと扉を開いて身を乗り出します。
その時、思兼神が天照大御神の手を引き、手力男命が力いっぱいに岩の扉を開いて、外に連れ出すことができました。
真っ暗だった世の中もたちまち明るくなり、天岩戸に注連縄を張って、二度と天照大御神が入れないようにしました。

樹齢400年の杉並木が美しい 戸隠神社奥社参道

戸隠神社奥社参道 大鳥居

戸隠神社五社巡り 奥社大鳥居
戸隠神社の奥社と九頭龍社は、大鳥居をくぐって戸隠山山頂方向に徒歩で約1.7km進んだ先にあります。
大鳥居付近は人が多いように見えますが、長い道のりの中でそれぞれ違う速度で歩いているうちに、奥社に辿り着く前にはそれなりに分散しています。

美しい森の中で佇む随神門

戸隠神社五社巡り 奥社 随神門
杉林に囲まれた随神門は、奥社への参道のほぼ中間地点に位置し、戸隠神社の建造物のなかでも最古のものになります。
茅葺き屋根の朱塗りの門で、左右に鎮座する随神が境内に邪悪なものが進入するのを防いでいると言い伝えられています。

樹齢400年の巨木が立ち並ぶ 戸隠神社奥社参道の杉並木

戸隠神社五社巡り 奥社参道 杉並木
随神門から先の参道500メートルにわたって200本以上の杉の巨木が参道沿いに並ぶ風景は、戸隠神社五社巡りで絶対に外せない見どころの1つです。
樹齢は約400年と推定される杉並木は、朝鮮出兵から無事帰国した上杉景勝が、戦国の争乱で荒廃した戸隠を復興した1594年ごろから、いくつかの契機を経て大切に保護されてきました。
現在は、森林の中の地表面に立ち入らない事を条件に、長野県の天然記念物にも指定されています。
戸隠神社五社巡り 奥社参道の小百合杉
JR東日本のCMで吉永小百合さんが杉の堂に入った事で、多くの人が入って記念撮影をしたという小百合杉。
現在は神木保護のために、入れないように注連縄が張られています。

戸隠奥社院坊群
明治維新まで天台宗寺院だった戸隠神社の奥社参道沿いには、僧侶等が居住する奥社院坊があったとする痕跡が残されています。
かつては12以上の院坊が立ち並んでいたとも言われておりますが、神仏習合の慣習を禁止した神仏分離令によって、僧たちは中社や宝光社に移っていったと伝えられています。

戸隠神社五社巡り 奥社参道の石段
ほぼ平坦に近かった参道は徐々に勾配がきつくなって、奥社までは石段が続きます。
約380段ほどあるらしいので、足腰の弱い高齢者等は特に登るのが厳しくなるのかもしれません。

戸隠神社の御本社である奥社と九頭龍社

戸隠神社五社巡り 奥社の社殿
孝元天皇5年(紀元前210年)には創建されていたと伝えられている奥社は、戸隠神社の御本社になります。
「天岩戸開き神話」において天照大御神が隠れた岩戸を、無双の神力をもって開き、外に導き出した天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を戸隠山の麓に奉斎した事に始まり、開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などにご利益があります。

戸隠神社五社巡り 九頭龍社の社殿
九頭龍社が鎮座した時期は不明ですが、奥社に天手力雄命が奉斎される以前に地主神として九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が奉斎されたのが始まりと伝えられています。
古くから水の神や雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として信仰されています。



戸隠神社五社巡り 奥社
奥社本殿と社務所は最後の石段を上り詰めるとたどり着けますが、混雑している時期などは石段の下まで参拝客が並ぶことがあるらしい。
平日の午前中だった事もあって、並んでも5組程度の参拝者が並んでいる程度で、筆者もすぐに参拝ができました。

戸隠神社奥社参道前にはお土産売り場やお食事処も

戸隠神社五社巡り 奥社の茶屋
参拝を終えて駐車場方面に向かうと、奥社の茶屋という蕎麦店の他、大鳥居前にも奥社前なおすけという蕎麦処もあります。
駐車場も有料なので、戸隠神社五社の中では一番観光地らしい雰囲気ですし、県道36号線を挟んで戸隠流忍法資料館 忍者からくり屋敷もありますので、五社巡りの最後に訪れるのが良いのかと思います。

戸隠神社・奥社 観光情報

所在地 〒381-4101 長野県長野市戸隠3690
時間 24時間
駐車場 有料 400円~3時間600円
交通アクセス 上信越自動車道 信濃町ICから車で26分
関連ウェブサイト 戸隠神社

最新の情報や注意事項、時間などは公式ホームページをご参照ください。

YouTubeチャンネルバナー

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
下のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

最新の更新情報を受け取れる各種SNSを運営中!フォローや登録はこちら!


X Postをタップして、@jvcameratravelを付けたまま記事をX(旧・Twitter)でシェアをすると、弊社運営のXアカウントにてあなたのポストをリポストするアカウント拡散キャンペーンを行っています。
不要な時は@jvcameratravelは外してね!

関連記事

  1. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    シダレザクラのトンネルに感動!桜の名所 常陸風土記の丘|茨城県石岡市

  2. 登米市 教育資料館の教室

    教育資料館で明治時代の名残りを感じる洋風校舎にタイムスリップ!|宮城県登米市

  3. 戸隠神社五社巡り 宝光社の社殿

    天表春命を祀る 宝光社 戸隠神社五社巡り|長野県長野市・観光名所

  4. 宮城県 加護坊山に咲く桜 加護坊桜まつり

    加護坊山の千本桜|山頂から大崎平野の景色を一望できる桜名所|宮城県大崎市

  5. 岐阜県中津川市 馬籠宿を観光中の外国人旅行者

    冬の馬籠宿 江戸情緒溢れる木曽路の古い町並みを観光 | 岐阜県中津川市

  6. 宮城県大崎市 鳴子温泉郷 潟沼

    鳴子温泉郷の観光名所 潟沼の風景|水の色が7色に変化する酸性湖|宮城県大崎市

  7. 宮城県登米市 警察資料館

    警察資料館、日本唯一の警察関係資料を展示した旧登米警察署|宮城県登米市

  8. 菜の花と花見山公園の風景

    色彩豊かな福島の桃源郷!花見山公園の絶景が美しすぎた!|福島県福島市

  9. 宮城県角田市 蔵王連峰を背景に咲くかくだの菜の花畑

    蔵王連峰を背景に花咲く 角田市阿武隈川沿い菜の花畑 菜の花まつり|宮城県角田市

  10. 名取駅前のお花見スポット!サッポロビール仙台工場 ビオトープ園の桜|宮城県名取市

    【閉園】名取駅前 サッポロビール仙台工場 ビオトープ園の桜|宮城県名取市

  11. 長野県小海町 松原湖と八ヶ岳連峰の風景

    名峰 八ヶ岳連峰が美しい松原湖高原・松原湖の絶景|長野県小海町・観光名所

  12. 静岡県富士宮市 陣場の滝

    富士山麓の清らかな水が流れる・陣馬の滝 | 静岡県富士宮市

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 福島県福島市 飯坂温泉 花ももの里の風景と菜の花

    飯坂温泉の桃源郷 花ももの里の開園期間は2025年4月1…

  2. 宮城県仙台市 榴岡公園の枝垂桜-夜桜ライトアップ

    榴岡公園 桜まつり 2025年3月27日から開催! ステージ…

  3. 仙台西公園で咲く満開の桜 とお花見を楽しむ人々

    桜名所 仙台西公園でお花見とステージイベントは2025…

  4. 山形県大蔵村 肘折温泉 いでゆ館

    山形肘折温泉の日帰り入浴施設 肘折いでゆ館が2025年…

  5. 茨城県石岡市の枝垂れ桜の名所 常陸風土記の丘

    枝垂桜が美しい常陸風土記の丘さくらまつりを2025年3…

  6. 青森県弘前市 弘前公園の桜

    世界に誇る桜名所! 弘前公園 さくらまつりは2025年4…

  7. 佐賀県武雄市 御船山楽園 花まつりの桜 夜桜ライトアップ

    九州武雄温泉の桜名所 御船山楽園 花まつりは2025年3…

  8. 宮城県 平筒沼の桜と桟橋

    お花見スポット 平筒沼ふれあい公園桜まつりは2025年…

  9. 夜桜も美しい桜名所 涌谷城址 城山公園 わくや桜まつり|宮城県涌谷町

    涌谷城址 城山公園 わくや桜まつりを2025年4月4日か…

  10. 船岡城址公園の夜桜ライトアップ

    船岡城址公園で花見と夜桜!しばた桜まつりを2025年4…

楽天トラベルのバナー画像

よく読まれている人気記事ランキング




Amazonトップページバナー
楽天モバイルアフィリエイト